英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・104.1 The culture of Edo Japan ...

2015-10-02 | 出題英文讀解

・104.1 The culture of Edo Japan ...

A

     The culture of Edo Japan differed completely from the cultures of mass production and waste typical of modern civilization.  The city of Tokyo, then known as Edo, was superior in many ways to London or Paris at that time.  One historian has examined the example of water systems, noting that in the mid-eighteenth century, while Londoners had water supplied to their homes only seven hours a day, three days a week, fresh water was available at all times in Edo.

     Yet what was most impressive was the recycling of resources that went on. Japanese in theEdo period wasted very little.  The capital’s approximately one million inhabitants skillfully reused energy, kept their environment clean, and did not use up natural resources.  Human waste was bought by farmers from the countryside for use as fertilizer*.  Prior to the Edo period this waste was usually dumped in rivers, but such practices were prohibited in the seventeenth century, and agricultural communities were required to buy the material.

*fertilizer:肥料

 

(1) Aの要旨としてもっとも適切な文を選びなさい。

イ. A lot of water was wasted in Edo Japan in spite of the recycling of resources.

ロ. Edo was a more industrialized city than London and Paris at that time.

ハ. Japanese in the Edo period needed to recycle waste because of the size of the population.

ニ. Japanese in the Edo period were surprisingly advanced in their environmental practices.

 

 

 [正答へのアプロウチ]

  「要旨」にふさはしい文を選ぶ必要があります。1パラでは、江戸文化の物質利用面での特長を、水供給の例を擧げて示してゐます。2パラでは、特長のうち資源の再生利用をとりあげ、環境や資源の保護に工夫があつたことを述べてゐます。主題としては、(西歐とは異なる)江戸の資源の利用の仕方や環境保全などについて述べてゐるやうに見えます。

  選擇肢を眺めてみると、

イ. A lot of water was wasted in Edo Japan in spite of the recycling of resources. (日本の江戸では、資源の再生利用はしてゐたものの多量の水が無駄にされてゐた。  ※「水が無駄にされてゐた」は誤りです。書かれてゐません)

ロ. Edo was a more industrialized city than London and Paris at that time. (江戸は當時ロンドンやパリよりも産業化された都市であつた。  ※「多くの點でロンドンやパリに優つてゐた」とあり、水供給のありやうを例に擧げてゐますが、産業や工業の生起については言及がありません)

ハ. Japanese in the Edo period needed to recycle waste because of the size of the population. (江戸時代の日本人は人口規模に由り廢棄物を再生利用する必要があつた。  ※人口規模との因果關係については言及がありません)

ニ. Japanese in the Edo period were surprisingly advanced in their environmental practices. (江戸時代の日本人は環境關聯の營みでは驚くほど先進的であつた)

 

[解答]

 

[語句・構文等]

1.1  typical of  ~          ~に特有な

1.2  superior to ~       ~より優れた(ラテン語に由來する比較級で than ではなく to を用ゐる)

1.2  superior                →[反意語] inferior

1.2  in many ways       多くの點で

1.3  a ~                      ~につき( = per ) 月日、量など、單位につくもの

1.3  at all times             いつも / 常に

2.1  on                         副詞で「ずつと」「續けて」などの意味を動詞に添へる

2.3  use up ~              ~を使ひ果す

2.4  use                        發音注意

2.5  prior to ~            ~に先立つて (before)

2.5  prior                     →[名詞] priority

 

[意味把握チェック]

  日本の江戸文化は、現代文明特有の大量生産、大量廢棄の諸文化と全く異なる。東京といふ都市は、當時は江戸として知られてゐたが、當時のロンドンやパリよりも多くの點で優れてゐた。ある歴史家は水道の例を調査して、18世紀中頃には、ロンドン市民は週3日、日に7時間しか水を家庭に供給してもらつてゐなかつたが、江戸では眞水がつねに利用できたと記してゐる。

  さらに、(江戸文化のうちで)一番に印象的なのは、ずつと續く資源の再生利用であつた。江戸時代の日本人はものをほとんど無駄にしなかつた。約百萬の都の住人は上手にエネルギーを再利用し、環境をきれいに保ち、天然資源を使ひ果さなかつた。人間の排泄物は、肥料として使ふためいなかの農民によつて買はれた。この排泄物は、江戸時代の前には通例川に投棄されてゐたが、17世紀にはそのやうな慣行は禁じられ、農村がその物資を買ふやう命ぜられた。

 

 

(※本文の解説については2011年6月27日、同年7月1日付の拙稿を參照してください)