英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・104.3 The culture of Edo Japan ...

2015-10-09 | 出題英文讀解

・104.3 The culture of Edo Japan ...

C

  (3)         For while Japan’s culture was one that gave deep thought to harmonious living with nature, the modern focus on mass production has eaten away at the foundation of that culture. The petroleum-based civilization of the twentieth century has produced vast quantities of products made of plastic and other materials that cannot be naturally recycled. However, by planting trees, harvesting them after they have grown, and making full, appropriate use of the wood obtained, we can enjoy a limited supply of forest resources that takes nothing more than the heat of the sun to produce. This is not the case with oil and coal, which run out as we take them from the earth.

 

(3)  次の(a)~(c)は、下線部(3)に入れるべき文を順不同に並べたものです。意味の通った文章とするのにもっとも適切な並べかたを選びなさい。

 (a)  The loss of traditions, which began in earnest in the 1960s, was one result of the mass society that developed in Japan’s high growth period.

 (b)  This is not at all like the lives the Japanese people led in the Edo period.

 (c)  Now the lives of the Japanese people are marked strongly by Western trends - by the culture of throwing things away after use.

 イ. (a) - (b) - (c)

 ロ. (b) - (a) - (c)

 ハ. (b) - (c) - (a)

 ニ. (c) - (b) - (a)

 

[正答へのアプロウチ]

  英文は「1パラグラフ1主題」が原則です。パラグラフの「主題を記す重要な文(topic sentence)はパラグラフの先頭に置かれることが多い」といふ傾向も看て取れます。このことを念頭に置いてパラグラフ全體を眺め、中心的主題は何なのかを讀み取りつゝ、その主題を述べるために適切な文章構成・順番を想像してやるのが良いでせう。また、文中の代名詞や冠詞、接續詞などからヒントが得られることもあります。

  選擇肢をざつと眺め、空白部以降の文を讀むと、このパラグラフでは現代の日本人の暮しぶりを記述し、資源との關聯で問題の克服を示唆してゐるかに見えます。

 (a)  The loss of traditions, which began in earnest in the 1960s, was one result of the mass society that developed inJapan’s high growth period. (5.3  傳統の喪失は、1960年代に本格的に始まつたが、日本の高度成長期に發達した大衆社會の(もたらした)結果であつた。)

 (b)  This is not at all like the lives the Japanese people led in theEdoperiod. (5.2  これは、日本人が江戸時代に送つた生活とは全く似てゐない。)

 (c)  Now the lives of the Japanese people are marked strongly by Western trends - by the culture of throwing things away after use. (5.1  今日日本人の生活は、西歐の趨勢――つまり物品を使用後に捨てる文化――を大きな特色としてゐる。)

 

[解答]

 

[語句・構文等]

5.1  lives                      發音注意 [laivz]

5.1  use                        發音注意

5.1  throw away ~       ~を捨てる / ~を處分する

5.1  mark ~         ~を特徴(特色)づける / ~を目立たせる

5.2  not ~ at all       全く~ない

5.3  in earnest           本格的に / 本式に

5.4  eat away at ~    ~を侵蝕する

5.4  focus                 (興味、關心、注目、活動などの)中心 / 焦點

5.5  -based    「~を基にした」といふ形容詞をつくります。

5.5  quantity    →[對語] quality

5.7  the case は「事情」「實情」「眞相」の意味で、ここでは「石油や石炭については、さういふ事情ではない」旨を述べてゐます。

5.7  run out               (物資などが)盡きる

 

[意味把握チェック]

  (c)今日日本人の生活は、西歐の趨勢――つまり物品を使用後に捨てる文化――を大きな特色としてゐる。(b)これは、日本人が江戸時代に送つた生活とは全く似てゐない。(a)傳統の喪失は、1960年代に本格的に始まつたが、日本の高度成長期に發達した大衆社會の(もたらした)結果であつた。といふのも、日本の文化は自然との調和のとれた生活に深く思ひを致すものであつたが、現代は大量生産を重視した結果、さうした文化の土臺が侵蝕されてきたからである。石油に基礎をおく20世紀文明は、そのままでは再利用できないプラスチックやその他の素材でできてゐる莫大な量の製品を生産してきた。しかしながら、樹木を植ゑ、成長した後伐採し、得られる木材を十分かつ適切に使ふことにより、限りはあるが生産に太陽熱以外は要しない森林資源の供給をわれわれは享受することができる。かうしたことは、石油や石炭にはあてはまらない。それらは、大地から採取すると枯渇する。

 

 

(※本文の解説については2011年7月11日付の拙稿を參照してください)