英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・104.2 The culture of Edo Japan ...

2015-10-05 | 出題英文讀解

・104.2 The culture of Edo Japan ...

B

     InEdo, not only human waste but all kinds of garbage produced by the city dwellers were used as fertilizer.  The ash obtained from burning wood, for instance, was bought by ash collectors who visited each house.  This system for recycling organic materials served to drastically reduce the amount of garbage produced.  Clothes were resold through second-hand stores and reused any number of times ― the everyday wear of ordinary people was, indeed, used clothing. Even when these clothes could no longer be worn, they were not thrown away, but turned into “Asakusa paper” - toilet tissue made from scraps of paper and cloth.

     Objects were carefully repaired when they became unusable.  There were professional menders of every imaginable sort, from knife sharpeners to potters who mended broken earthenware*.  There were even wax collectors, who bought drippings from paper lanterns and candlesticks and used them to make new candles.  This was all part of the wisdom necessary for Japan’s thirty million people to survive on the country’s limited resources.

*earthenware: 陶器

 

(2) Bの要旨としてもっとも適切な文を選びなさい。

イ.  “Asakusa paper” is a good example of the wisdom of Edo Japan.

ロ.  Japanese in the Edo period often threw away garbage made of organic materials.

ハ.  Japanese in the Edo period seldom bought things new.

ニ.  Recycling was essential to survival in Edo Japan.

 

 

[正答へのアプロウチ]

  最初のパラグラフでは、廢棄物や生ごみなどの例を擧げ、資源の再利用について述べてゐます。次のパラグラフでは、使へなくなつたものでも修理・再生するなどして、日本國民が限られた資源で生き延びる知惠をはたらかせたことが述べられてゐます。

  各選擇肢を眺めてみませう。

イ.  “Asakusa paper” is a good example of the wisdom of Edo Japan. (「淺草紙」は日本の江戸の知惠の好例である。  ※記載と矛盾はしませんが、「要旨」とは言へないでせう)

ロ.  Japanese in the Edo period often threw away garbage made of organic materials. (江戸時代の日本人は有機物からできたごみをしばしば投棄した。  ※再利用したと述べてゐます)

ハ.  Japanese in the Edo period seldom bought things new. (江戸時代の日本人は滅多に新しい物を買はなかつた。  ※推定は可能ですが、直接の記述はありませんし、「要旨」としては「資源の再利用」といつた面が出るはうが適切でせう)

ニ.  Recycling was essential to survival in Edo Japan. (再生利用は日本の江戸では生き殘りに缺かせなかつた)

 

 [解答]

 

[語句・構文等]

3.1  not only ~ but (also) …:「~だけでなく…も」。~の位置には既知のものか豫想されたものが置かれ、…の位置に豫想外のものが置かれて強調されます。but の後ろに also があるとさらに強調されます。

[例文]

Not only is television boring, but it ( also ) wastes a lot of time.

テレビは退屈であるばかりでなく、多くの時間をむだにしてしまふ。

3.2  for instance  例へば

3.5 <not~but…>は「~ではなく…」の意味で、力點は…に置かれます。

3.5  no longer ~           もはや~ない

3.5  throw away ~       ~を捨てる

3.5  Asakusa paper   灰色で、ごわごわした感觸の塵紙のことかと思ひます。昔はよく見かけましたが、最近はとんとお目にかかりません。

 

[意味把握チェック]

  江戸では、人間の排泄物ばかりでなく、住人により出されるあらゆる種類の生ごみが肥料として使はれた。たとへば、木を燃やして得られる灰は、家々を訪れる灰の囘收人によつて買はれた。有機物資を再利用するこのシステムは、うみだされる生ごみの量を劇的に減らすのに役立つた。衣類は古着屋を介して再度賣られ、何度でも再使用された- 庶民の普段着は實のところ古着であつた。これらの古着がもはや着られなくなつた時でも、捨てられることはなく、『淺草紙』 - 紙くずや布くずから作られる落し紙 -に姿をかへた。

   物品は、使へなくなると入念に修繕された。庖丁の研ぎ屋から毀れた陶器をなほす陶工にいたるまで、ありとあらゆる種類の修繕職人がゐた。蝋を集める者までをり、彼らは行燈や蝋燭の垂れた蝋を買ひ、新しい蝋燭を作るのに使つた。かうしたことは全くのところ、三千萬の日本人が限られた資源で生き殘るのに必要な智慧の一部であつた。

 

 

(※本文の解説については2011年7月4日および8日付の拙稿を參照してください)