goo blog サービス終了のお知らせ 

ダンポポの種

備忘録です

これも、終わりの歌

2010年06月05日 22時20分35秒 | 日記・雑記


サッカー日本代表、なんだか不安を抱えたまま本番に臨むことになりました。
もう、開き直っていくしかないですね。

開き直って行け! 
飛びたて、大空へー!


↓…ってことで、『大空のキャプター』という歌です。(↑いちいち、強引なイントロは要らんと思うがな…)


(※動画は削除されました)


特撮モノの「忍者キャプター」という番組のエンディング曲で、『大空のキャプター』という歌です。
水木一郎と堀江美都子、これまた無敵の二人によって歌われている一曲です。
ちなみに、同番組のオープニング曲も、この二人によるものでした。
ユーチューブのコメントなどには、〝神デュエット〟とも。

忍者をモチーフにした正義の味方が7人も出てくるストーリーでした。
私も子供時代に実際にこの番組を見たはず…と思うのですが、その内容は、はっきりとは覚えていないです。
でも、主題歌のメロディは結構印象に残っています。
オープニング曲のほうが印象が強くて、エンディング曲はすっかり忘れていたけれど、今改めて聴いてみると、エンディング曲もなかなかいい。
歌詞の構成はかなりシンプルだと思いますが、曲の始まり方・終わり方が共にかっこいい。
〝終わりの歌〟の名曲、に挙げても良いのではないかな。

歌のなかに出てくる「かりんだん」と「げきりゅうほう」は、忍者キャプターが使う技の名前。火輪弾、激流砲、と書くらしい。



電撃移籍!?

2010年06月03日 23時16分16秒 | 日記・雑記

ようやく、この時期らしい気候になってきました。
6月がスタートしてから、天気の良い日が続いています。
きょうの夕方には、うちの近所では雷も響きました。ちょっぴり夏らしさが垣間見えるようになってきました。
もっとも、夏本番の前には、梅雨を避けては通れませんが…。


鉄ネタ1本。

「成田エクスプレス」に使われてきた253系電車の一部が、長野電鉄(私鉄)に譲渡されたそうです。

電撃移籍というか…、やるなぁ、長野電鉄。大物獲得と呼んでも良さそうですが。

長野電鉄では、今後、車両に一部改造を施して、来春あたりから自社線の特急列車に運用する計画らしい。


同社ホームページに情報が出ています。

↓長野電鉄(ながでんグループ)のページです。(別窓オープンします)

http://www.nagaden-net.co.jp/



現在、ながでんの特急列車には「ゆけむり号」という愛称が付いているんやね。
譲渡された253系も、その名前になるのかな?
それこそ、「長野エクスプレス」と名付ければ、「N’EX」(ネックス)の愛称をそのまま使えるやんか…、と思ったりします。

↑いかにも鉄道ファンが考えそうなことで、すみません。



号外も出たそうで…

2010年06月02日 17時44分54秒 | 日記・雑記

鳩山首相が辞任となりました。
きょうはこのニュースで持ちきりです。

本当に、毎年毎年、日本の首相は交替していますね。
当ブログの歴史も、この迷走の時代と重なっているわけです。
『ダンポポの種』がスタートしたときは安倍首相の時期でしたな。
安倍さん→福田さん→麻生さん→鳩山さん、か。
忘れないようにメモしておきます。



やぎ訪問

2010年06月01日 16時44分42秒 | 鉄 道


きのうは、久しぶりに、嵯峨野線(山陰本線)に乗って出かけてきました。


目的地は、嵯峨野線にある八木駅でした。(例により、青年部会広報誌の取材目的で訪問)
以下、画像は、きのう八木駅で撮影してきたものです。



↑JR八木駅です。
 亀岡と園部の間にある駅です。
 京都側から言うと、亀岡の三つ先の駅、或いは、園部の二つ手前の駅。
 私がこの駅に降り立ったのは、恐らく今回が初めて…のはず。



↑八木駅には、普通と快速が停車します。(快速は、亀岡~園部間の各駅に止まります)
 嵯峨野線では長らく国鉄型の113系などが活躍していましたが、複線化完成を機に運用車両のラインアップ一新。
 現在は、221系や223系など、JR移行後の新系列で運行されています。



↑特急「たんば号(福知山ゆき)」&「まいづる号(東舞鶴ゆき)」の2列車併結7両編成が、八木駅を通過。
 先頭車の顔にはドンピシャで影…!
 新系列に置き換わった普通電車とは対照的に、特急には依然として国鉄型が使われています。183系、頑張っています。
 もっとも、新型特急車両が投入される旨、すでに計画が発表済みであり、ここで国鉄型特急電車が見られるのもあとしばらくの間。



↑普通電車(京都ゆき)が到着しました。
 ホームで待っていたわずかな客を乗せて発車していきます。
 私が訪れたのは昼下がりのひととき。
 青空のもと、駅はのんびりムードに包まれていましたが、今や線路は京都駅まで複線で通じており、
 普通電車の運行もスピーディーになっています。



↑駅の歴史を感じさせる、古い跨線橋。




↑特急「きのさき号(京都ゆき)」が通過。(後打ち)
 跨線橋の下をくぐり抜けて行きます。



↑この駅は、大きなカーブ区間に立地しています。
 昔は「中線」があったんだな…、とすぐに気が付く線路配置です。



↑ホームから、京都方向への線路を望む。
 複線の線路なのですが、なんだか、異様にくねくねした敷き方やね。


◇            ◇            ◇


◎園部駅で撮影


↑園部駅で発車を待つ、普通・福知山ゆき。
 新型223系が運用されますが、コンパクトな2両編成が充てられ、園部以北の区間での輸送量を物語っているよう。
 223系シリーズの仲間なので、この顔は「新快速」でも見慣れているはずですが、ここでは正面に貫通ホロが付いて〝いかつい〟表情です。
 園部以北の区間って、ワンマン運行をするんだったっけ?



↑帰りの京都ゆきの車内で撮影。(221系。園部駅で発車前に撮影)
 夕方が近づいていて、園部駅を発車時点でけっこう座席は埋まっていました。
 学生さんたち(ヤング)が意外と多かった…。
 電車が走り出すと私は眠りこけてしまい、京都に着く直前まで寝ていました。
 ハッと気づいて目を覚ますと、いつの間にか通路まで立ち客が流れ込む混雑になっていました。
 やっぱり、嵯峨野線区間では利用客が多いんだなぁ。
 嵯峨野線は、221系よりも207系のほうが良い…?