きょうの日曜日、京田辺市には大勢の人が訪れたようです。
その理由は、「京都木津川マラソン」が開催されたことと、同志社大学の入試が始まったこと、によります。
私はそのどちらにも参加していませんが。
京都木津川マラソンは、毎年2月の第一日曜日にやることに決まっていて、参加者数もなかなか多いようです。最初は「木津川マラソン」と呼ばれていましたが、いつの頃からか「京都木津川マラソン」に改称されました。参加者確保への宣伝上、この名前のほうが良いということでしょう。
平成2年に開催された第7回大会に、当時高校生だった私は参加したことがあります。
20キロの部に参加して「1時間42分57秒」の自己新記録をマーク!(自己新って…その一度しか参加してないんだろう!)
当時の個人新聞にそのときのことを記録しているので、思い出しますね。
『まあ、体育の授業のペースで20km走ったという感じです』
とか、えらそうなこと書いております。
『15kmの給水所ではバナナをもらい…』
とも書いています。
一般の市民ランナーが集う大会らしい光景ですね。
バナナを〝もらい〟っていうのが、我ながら笑えます。
試食コーナーじゃないんだから。
こういう大会を目標にして、私もまた走ってみるかな。
でも、ブランクは相当大きい…。
「歩く」ことから始めなくてはいけないかもしれません。
同志社大学の入試のほうは、きょうから一週間ほど毎日続くようです。
いろいろ学部がありますからね。
私にとっては、近くて遠い場所…だった気がします。
受験生のみなさん、健闘を祈ります。
記述訂正
本稿では最初、かつて私が木津川マラソンに参加したのは『第2回か第3回の大会』と記述しておりましたが、あとで調べてみると、私が参加したのは平成2年に開催された「第7回大会」でした。うそ書いていました。
当該箇所について、記述を抹消し、書き直したうえで再投稿しました。
(再投稿日時:2007年2月6日23時00分)
その理由は、「京都木津川マラソン」が開催されたことと、同志社大学の入試が始まったこと、によります。
私はそのどちらにも参加していませんが。
京都木津川マラソンは、毎年2月の第一日曜日にやることに決まっていて、参加者数もなかなか多いようです。最初は「木津川マラソン」と呼ばれていましたが、いつの頃からか「京都木津川マラソン」に改称されました。参加者確保への宣伝上、この名前のほうが良いということでしょう。
平成2年に開催された第7回大会に、当時高校生だった私は参加したことがあります。
20キロの部に参加して「1時間42分57秒」の自己新記録をマーク!(自己新って…その一度しか参加してないんだろう!)
当時の個人新聞にそのときのことを記録しているので、思い出しますね。
『まあ、体育の授業のペースで20km走ったという感じです』
とか、えらそうなこと書いております。
『15kmの給水所ではバナナをもらい…』
とも書いています。
一般の市民ランナーが集う大会らしい光景ですね。
バナナを〝もらい〟っていうのが、我ながら笑えます。
試食コーナーじゃないんだから。
こういう大会を目標にして、私もまた走ってみるかな。
でも、ブランクは相当大きい…。
「歩く」ことから始めなくてはいけないかもしれません。
同志社大学の入試のほうは、きょうから一週間ほど毎日続くようです。
いろいろ学部がありますからね。
私にとっては、近くて遠い場所…だった気がします。
受験生のみなさん、健闘を祈ります。
記述訂正
本稿では最初、かつて私が木津川マラソンに参加したのは『第2回か第3回の大会』と記述しておりましたが、あとで調べてみると、私が参加したのは平成2年に開催された「第7回大会」でした。うそ書いていました。
当該箇所について、記述を抹消し、書き直したうえで再投稿しました。
(再投稿日時:2007年2月6日23時00分)
今年4月1日から近鉄電車でもピタパが使用可能になるそうです。
名古屋方面まで含めて、近鉄の大半の路線で使えるようになります。
てっきり、大阪・奈良・京都地区だけの限定使用だと思っていましたが。
うちの最寄り近鉄駅でも、すでに、ピタパ対応の改札機がスタンバイしています。今はピタパの読取り装置の部分だけカバーがしてあって、まだ使えないようにしてあります。
(↓近畿日本鉄道ホームページより。ピタパの予告)
http://www.kintetsu.co.jp/gyoumu/ic/index.html
同じく4月1日から、京都市営地下鉄や、奈良交通(バス)でも、ピタパが使えるようになります。
私の周囲が一気に「ピタパ対応」になる春がやってきます。
私もピタパカードを申し込むべきかと考えましたが、
とりあえず、いま持っているイコカカードで乗り降りしてみようと思います。
たぶん、それで事足りる気がします。
名古屋方面まで含めて、近鉄の大半の路線で使えるようになります。
てっきり、大阪・奈良・京都地区だけの限定使用だと思っていましたが。
うちの最寄り近鉄駅でも、すでに、ピタパ対応の改札機がスタンバイしています。今はピタパの読取り装置の部分だけカバーがしてあって、まだ使えないようにしてあります。
(↓近畿日本鉄道ホームページより。ピタパの予告)
http://www.kintetsu.co.jp/gyoumu/ic/index.html
同じく4月1日から、京都市営地下鉄や、奈良交通(バス)でも、ピタパが使えるようになります。
私の周囲が一気に「ピタパ対応」になる春がやってきます。
私もピタパカードを申し込むべきかと考えましたが、
とりあえず、いま持っているイコカカードで乗り降りしてみようと思います。
たぶん、それで事足りる気がします。
私は、ほたてが好きです。貝柱ともいいますか。
蒸したり炙ったりして出してくれる店もありますが、私は〝生ほたて〟が一番いいです。そのままが一番おいしいです。
百円回転寿司にはよく行くのですが、1個のほたて(貝柱)を半分にスライスして2枚にして、これを1枚ずつ使って2貫盛りで出してくれる店が多いです。これだと、しゃりのボリュームに、ほたてが負けますね。ほたてを食べた感じがしないです。
この点で、いま私の中で〝ナンバー1〟になっている回転寿司店は、ほたてを1貫盛りで出してくれます。1個のほたてをちょっとだけスライスして、かぱっと開いて、それをしゃりの上にかぶせるようにのせてくれます。ほたての存在感が溢れる1貫です。その店に行ったときは必ず注文します。
(きょうは、トラックバック練習のお題で書いてみました)
蒸したり炙ったりして出してくれる店もありますが、私は〝生ほたて〟が一番いいです。そのままが一番おいしいです。
百円回転寿司にはよく行くのですが、1個のほたて(貝柱)を半分にスライスして2枚にして、これを1枚ずつ使って2貫盛りで出してくれる店が多いです。これだと、しゃりのボリュームに、ほたてが負けますね。ほたてを食べた感じがしないです。
この点で、いま私の中で〝ナンバー1〟になっている回転寿司店は、ほたてを1貫盛りで出してくれます。1個のほたてをちょっとだけスライスして、かぱっと開いて、それをしゃりの上にかぶせるようにのせてくれます。ほたての存在感が溢れる1貫です。その店に行ったときは必ず注文します。
(きょうは、トラックバック練習のお題で書いてみました)
2月がスタートして、きょうはちょっと寒かったですね。
私が住んでいるのは京都府南部なので毎年雪は積もらないのですが、寒波襲来による万が一の積雪に備えて、マイカーには冬場はスタッドレスタイヤを装着しています。かつ、近隣の滋賀県方面で積雪が記録されたときには、時間が許す限り、実際に走りに出かけています。雪道でも平常心を保って運転できるようになるための〝自主練〟です。
でも、この冬は、まだ一度も雪道走行していません。近隣にも雪が無いので。
昨年暮れからスタッドレス履いて準備万端なのですが、今冬は一度も雪を踏んでいない…。
無駄にすり減らしてしまっている気が、やはりします。
画像は、今から2年前の1月に、滋賀県の朽木方面に雪道走行したときのものです。
私が住んでいるのは京都府南部なので毎年雪は積もらないのですが、寒波襲来による万が一の積雪に備えて、マイカーには冬場はスタッドレスタイヤを装着しています。かつ、近隣の滋賀県方面で積雪が記録されたときには、時間が許す限り、実際に走りに出かけています。雪道でも平常心を保って運転できるようになるための〝自主練〟です。
でも、この冬は、まだ一度も雪道走行していません。近隣にも雪が無いので。
昨年暮れからスタッドレス履いて準備万端なのですが、今冬は一度も雪を踏んでいない…。
無駄にすり減らしてしまっている気が、やはりします。
画像は、今から2年前の1月に、滋賀県の朽木方面に雪道走行したときのものです。