学問空間

【お知らせ】teacup掲示板の閉鎖に伴い、リンク切れが大量に生じていますが、順次修正中です。

「有明の月」ストーリーの機能論的分析(その5)

2022-12-05 | 唯善と後深草院二条

機能論的分析などと大仰なタイトルをつけていますが、「有明の月」が登場する巻二・三から「有明の月」関係記事を引き算してみれば、作者が「有明の月」に期待した「機能」が見えてきますね。
一つは二条が宮廷から追放された原因の粉飾ですが、もう一つは善勝寺大納言・四条隆顕に関係します。
「隆顕父隆親と不和、作者隆顕と面会」(20)に入ると、隆顕が父・隆親と対立して苦境に陥ったことを知った二条は隆顕に手紙を書き、隆顕は二条を醍醐に訪ねます。
そして二人は、

-------
「さてもいつぞや、恐ろしかりし文を見し、我すごさぬことながら、いかなるべきことにてかと、身の毛もよだちしか。いつしか、御身といひ身といひ、かかることの出できぬるも、まめやかに報いにやと覚ゆる。

http://web.archive.org/web/20130216013800/http://www015.upp.so-net.ne.jp/gofukakusa/genbun-towa2-20-takaaki.htm

という具合いに、自分たちの不幸の原因を「有明の月」の起請文に求めます。
「雪の曙来訪、隆顕と三人で語る」(21)では、「雪の曙」(西園寺実兼)も二条を探し当てて醍醐に来て、隆顕と三人で酒盛りをしたりしますが、別れ際に「雪の曙」と二条が交わした和歌のいずれにも「有明の月」が含まれているのは些かわざとらしい展開です。

http://web.archive.org/web/20061006205759/http://www015.upp.so-net.ne.jp/gofukakusa/genbun-towa2-21-yukinoakebono.htm

「小林に移る、曙との女児の病」(22)に入ると、二条は醍醐から「伏見の小林といふ所」の乳母の母(宣陽門院伊予殿)の家に移りますが、ここでも、

-------
 今宵は何となく日も暮れぬ。御ははが母伊予殿、「あなめづらし。御所よりこそ、これにやとててびたび御尋ねありしか。清長もたびたびまうで来し」など語るを聞くにも、「三界無安猶如火宅」といひ給ひける人の面影うかむ心地して、とにかくにさもぞ物思ふ身にてありけると、われながらいと悲し。
-------

という具合いに(『とはずがたり(上)全訳注』、p300)、「「三界無安猶如火宅」といひ給ひける人」、即ち「有明の月」を自分の憂いの原因として思い出します。
「院来訪、作者御所にもどる、着帯」(23)、「曙との女児に再会」(24)では「有明の月」への言及はありません。
そして、「近衛大殿、院と久我家を語る」(25)以下、「伏見で院の今様伝授と遊宴」(26)、「大殿作者を捉える」(27)、「酒宴の後、院の黙契で大殿作者と契る」(28)、「舟遊、ふたたび大殿と逢う」(29)という具合いに、伏見殿を舞台とする長大な「近衛大殿」ストーリーが巻二の最後まで続きます。

http://web.archive.org/web/20061006210249/http://www015.upp.so-net.ne.jp/gofukakusa/genbun-towa2-25-konoeno-otono.htm

籠居中の隆顕も後深草院に呼び出されて参上しますが、その際に白拍子を二人連れてきます。

http://web.archive.org/web/20061006205643/http://www015.upp.so-net.ne.jp/gofukakusa/genbun-towa2-26-imayodenju.htm

そして、伏見殿の中にある「筒井の御所の方へ、ちと用ありて」出かけた二条を「近衛大殿」が捕まえて関係を持ちます。

http://web.archive.org/web/20061006205917/http://www015.upp.so-net.ne.jp/gofukakusa/genbun-towa2-27-sakushawo-toraeru.htm

翌日の宴会では、

-------
 かねの折敷に、瑠璃の御器にへそ一つ入れて、妹賜はる。 後夜打つほどまでも遊び給ふに、また若菊を立たせらるるに、「相応和尚の破不動」かぞゆるに、「柿の本の紀僧正、一旦の妄執や残りけん」といふわたりをいふ折、善勝寺きと見おこせたれば、我も思ひ合はせらるるふしあれば、あはれにも恐ろしくも覚えて、ただ居たり。のちのちは、人々の声、乱舞にて果てぬ。

http://web.archive.org/web/20061006205657/http://www015.upp.so-net.ne.jp/gofukakusa/genbun-towa2-28-innomokkei.htm

ということで、酒宴の際に白拍子が歌った「柿の本の紀僧正、一旦の妄執や残りけん」に「有明の月」を連想した隆顕が二条に目配せすると、二条も「有明の月」の妄執を思い出して恐ろしく思ったのだそうです。
この後、後深草院の承認の下、二条が「近衛大殿」と再び関係を持つことになりますが、後深草院の御前に戻った二条に対し、後深草院が「殊にうらうらとおはしま」したという場面は、『とはずがたり』でも屈指の変態的愛欲エピソードですね。
その翌日も二条は「例のうらうらと」している後深草院の承認の下に「近衛大殿」と関係を持ちますが、「近衛大殿」との別れの際には、二条も、

-------
何となく名残惜しきやうに、車の影のみられ侍りしこそ、こはいつよりの習はしぞと、わが心ながらおぼつかなく侍りしか。

http://web.archive.org/web/20061006205448/http://www015.upp.so-net.ne.jp/gofukakusa/genbun-towa2-29-funaasobi.htm

と思ったのだそうで、何とも不可解な、謎めいた展開です。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「有明の月」ストーリーの機... | トップ | 「有明の月」ストーリーの機... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

唯善と後深草院二条」カテゴリの最新記事