学問空間

『承久記』『五代帝王物語』『とはずがたり』『増鏡』『太平記』『梅松論』等を素材として中世史と中世文学を研究しています。

「運動も結構だが勉強もして下さい」(by 坂本太郎)

2009-03-15 | 歴史学研究会と歴史科学協議会
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2009年 3月15日(日)19時44分3秒

昨日、『網野善彦著作集第四巻』の「月報15」を読んでいたら、網野善彦氏に関して私がかねて疑問に思っていた点について、犬丸義一氏が言及されていました。
2002年12月、「歴史学研究会創立70周年記念シンポジウム」という行事があり、私も物見遊山気分で聴講していたのですが、質疑応答の時間になると、私のすぐ近くにいた老人が立ち上がって、発表者との間であまり噛み合わない議論をしていました。
それが犬丸義一氏だったのですが、中国密航など普通の学者とは違った経歴を持つ方なので、やはり一種独特の雰囲気がありましたね。
何の本だったか、学生時代の犬丸義一氏が仲間と山辺健太郎宅を訪問したところ、足の踏み場がないほど本がうず高く積まれたボロアパートの片隅で、山辺健太郎が本に埋もれるように暮らしていた、という一文を読んで、ちょっとうらやましいなと思ったことがあります。
ま、それはともかく、犬丸義一氏の文章を少し紹介してみます。

-------
網野さんと私 ─学生時代を中心に

東大入学のころ
 網野善彦さんとの最初の出会いは、一九四九年四月の東京大学入学式の日のことである。網野さんと私は一九二八年生まれの同い年だが、福岡での教師生活などを経てから上京・入学した私にとって、網野さんはすでに二学年上の先輩であった。
 入学式後の学友会(自治会)の歓迎会で、委員長として挨拶に立たれた佐藤※子(ようこ)さん(のちの藤原彰夫人)に、まず鮮烈な印象を受けた。挨拶の中身はほとんど覚えていないが、女性の委員長ということ自体がある種のカルチャーショックだった。そのあとは、各学科ごとに研究室に散らばっていき、われわれ国史学科の新入生は、坂本太郎・岩生成一両教授、宝月圭吾助教授の話を聞いた。坂本主任教授が話のなかで「君たちはおそらく学生運動をやるのだろうが、運動も結構だが勉強もして下さい」と言われたほどに、学生運動が昂揚している時期だった。先生方に続いて登場したのが三年生の網野さんで、東大歴研(歴史学研究会)を代表して挨拶し、各研究会の紹介などをしてくれた。
(中略)
 そうした高揚の中で、私たち国史学科の四九年入学組十六人のうち実に九人までが共産党に入党する。入党に際しては推薦者が二名必要という規約上の決まりがあって、私の推薦者は東大歴研の先輩のうち特に影響を受けたお二人、藤原彰さんと網野さんであった。この一九四九年という年は、一月の総選挙で共産党の議席が一挙に三五に伸長し、『東大新聞』の意識調査でも東大生の支持政党の第一位が共産党という、今から見れば特異ともいえるほど左翼化の進展した時期で、「九月革命説」が流布していた。
(中略)
 東大国史専攻の党員メンバー同士のつながりは、ある種の生活共同体ともいうべき密接なものだったのだ。そのリーダーが藤原さんと網野さんであった。

卒業前後の網野さんと私
 ところで、網野さんは自らの歩みを振り返るいくつかの文章の中で、この頃の自己のあり方について厳しく批判し反省している(『歴史としての戦後史学』所収の「戦後の"戦争犯罪"」「戦後歴史学の五十年」など)。たとえば、一九四九年から五〇年にかけて、卒業論文に専念していたことを、「優遇され」「"学問"の名の下に特権的な道に身を寄せ」などとしているが、その過大、過剰ともいうべき負い目の感じ方については、同じ時代を身近に過ごした者として、私はかなり違和感を持っている。
--------

続きはまた。

九月革命説
山辺健太郎(1905‐77)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「近代国家権力の本質」

2009-03-15 | 小松裕『「いのち」と帝国日本』
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2009年 3月15日(日)10時18分16秒

1954年生まれの小松裕氏が長年にわたって歴史を研究し、思索した結果として到達した地点は、「はじめに」に集約されているように思いますので、それを引用してみます。(p11以下)

----------
「いのち」の序列化

 いのち。
 それは、近代国家権力のもっとも本質にかかわる存在である。国家権力は、身体(しんたい)のみならず人びとのいのちをも支配し、管理しようとしてやまない。その意味で、あらゆる政治は「いのちをめぐる政治」にほかならない。
 本巻が対象とする時期は、一八九四年(明治二七)の日清戦争から一九二〇年代までである。これまでの通史ではありえない時期区分を行なった理由は、近代国家権力の本質ともいうべき「いのちをめぐる政治」がこの時期にこそ明確に出現してくるからである。それをひとことで表現するならば、「いのち」の序列化である。人びとのいのちに序列をつけ、一方は優遇し一方は抹殺するという政策を実施し、それを人びとに当然のこととして受容させていく政策のことである。
 日清戦争に始まり、その後ほとんど一〇年ごとに繰り返された対外戦争で失われた無数のいのち。もちろんそれは日本人だけのいのちではない。そこで敵とされた人びとのいのちは、殺されて当然のものと位置づけられ、喪われても悼まれることさえなかった。しかも、国家は、死者をも序列化する。国民国家は、一般に国のために戦った死者を「英霊」として祀るが、じつは祀られなかった人もたくさんいた。悼まれることのなかった死者の存在が、そこには隠されている。それだけではなく、軍の階級によって一時金や年金にも歴然とした差別があり、序列化されていた。
 植民地支配とは、「いのち」の序列化と同義であった。(中略)

「いのち」の序列化を支えたもの

 「いのち」の序列化を生み出し、それを強化していった最大の要因は、人びとの「文明」意識にあった。「文明」の対極に「野蛮」が存在した。(中略)
 つぎに大きかった要因は、「民族意識」である。近代日本人の民族的優越感は、「文明」意識と重なり合い、対外戦争の相次ぐ勝利と植民地の獲得という帝国日本の発展そのものによって、かきたてられていった。(中略)
 第三には、「国益」や「公益」という考え方である。往々にして資本家の利益を代弁したにすぎないそれは、何が「国益」であり「公益」であるかを決定する権限を政府が独占していただけに、あらがいようもない大きな力で人びとにのしかかってきた。(中略)
 以上の三つと比べるとその比重は小さいが、ジェンダー(性差)の問題も忘れてはならない。(中略)
 最後に、一九二〇年代から強調されはじめた「健康」という概念である。(中略)
大きくまとめるならば、これらの五つの要因が相互にからまりあって、「いのち」の序列化をささえていったのである。
 (後略)
---------

小松裕氏は「国家権力は、身体のみならず人びとのいのちをも支配し、管理しようとしてやまない」、それが「近代国家権力の本質」なんだ、近代国家は「一方は優遇し一方は抹殺するという政策」をとってきたんだ、と言われますが、私にはどうも理解できないですね。
同時代の欧米諸国を見ても、例えばアメリカなど、移民をドンドン受け入れて、この国の基本原則はとにかく「自由」だから、みなさん勝手に生きてください、国家は干渉しません、と言っていた訳で、「管理」の対極にあるように見えますね。
また、「一方は優遇し一方は抹殺するという政策」と言われると、私としてはナチスドイツのホロコースト、スターリンの大粛清、毛沢東の文化大革命くらいしか思い浮かべることはできないですね。(某将軍様の国は「近代国家」といえるのか疑問もあるので、一応除いておきます)
帝国主義の時代だったのだから、日本を含めて近代国家は戦争や植民地支配をしてきた訳ですが、それが「いのちの序列化」「一方は優遇し一方は抹殺するという政策」と同義だと主張するのは、まあ、扇動のためのレトリックとしては面白いですけど、果たして学問と言えるんですかね。
更に、「いのち」の序列化の要因が、①人びとの「文明」意識、②「民族意識」、③「国益」や「公益」という考え方、④ジェンダー(性差)の問題、⑤「健康」という概念、だと言われても、それが「一方は優遇し一方は抹殺するという政策」と直接結びつくかというと、そうでもないんじゃないですかね。
逆に、この五つの「要因」は、現代的な福祉国家観と結びつくと言うこともできそうです。
まあ、小松裕氏は一応は大学教授なのだから、そんなに頭が悪い訳じゃないでしょうけど、種々雑多な情報を集める能力はあっても、複雑な近代国家の通史を描くのに要求される高度な情報統合能力があるかというと、多少の疑問を感じますね。


>筆綾丸さん
>渋沢翁
全く言及はないですね。
小松裕氏は、「国益」や「公益」という考え方は「往々にして資本家の利益を代弁したにすぎない」、という発想をする人なので、「資本家」などには特に興味はないのでしょうね。
経済に何の関心もない人に近代資本主義の成長期の通史を描かせるのだから、五味文彦氏等の『全集日本の歴史』編集委員の見識もなかなかのものです。
『全集日本の歴史』に比べると、網野善彦氏以下、編集委員の中に一人も近代史の専門家がいない講談社の『日本の歴史』シリーズは意外に近代史のバランスがとれていて、充実していますね。
誰が中心となって人選したのか、ちょっと気になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする