久しぶりに掛け軸の話です。
ここのところ仕事を理由に表装をサボっていました。
搬入期限が1ヶ月以内に迫っています。
先週末から作業に集中し、取りかかったことは確かなのですが、作品の和紙が天邪鬼で、なかなか私の言うことを聞いてくれず、相性が悪いのです。
気の合わない人と仕事をしている気分で作業台で格闘する事三日。
掛け軸の形式を決め、裂地や作品を切り継ぎ、それを和紙で裏打ちする作業に入りましたら、以前にも増して、作品が言うことを聞きません。
ぶつぶつ文句を巡らしながら裏打ちを終えました。
案の定、裏打ちは失敗です。
二日間この哀れな状態を眺めつつ、この先どうようかと迷い、思いきって剥がし直すことに決めました。この先、そのまま進んでも、私と和紙は、仲間割れを修復できず、後悔ばかりが残ると、判断しました。
和紙が機嫌を損ね、皺を寄らせていたので、それを元に戻し、また新たな決断を下しました。
止めよう。。。と。
この大らかな子(和紙)を裂地の枠に押し込めることは、到底無理。
少なくとも私の今の技術では不可能、と判断。
そして、急遽、別の作品を取り出し、その子を茶掛け(お茶席の床の間に掛ける軸)にすることに決めました。
おかげで私の精神衛生も良くなり、途中まで頑張った子も安堵のため息をついているように見えます。
見極めのタイミングは、決して早くなかったと思いますが、これ以上無理して進めていたらお互いに痛め合うことになったことでしょう。
ぎりぎりの判断に私も胸を撫で下ろしています。

人気blogランキングへ
ここのところ仕事を理由に表装をサボっていました。
搬入期限が1ヶ月以内に迫っています。
先週末から作業に集中し、取りかかったことは確かなのですが、作品の和紙が天邪鬼で、なかなか私の言うことを聞いてくれず、相性が悪いのです。
気の合わない人と仕事をしている気分で作業台で格闘する事三日。
掛け軸の形式を決め、裂地や作品を切り継ぎ、それを和紙で裏打ちする作業に入りましたら、以前にも増して、作品が言うことを聞きません。
ぶつぶつ文句を巡らしながら裏打ちを終えました。
案の定、裏打ちは失敗です。
二日間この哀れな状態を眺めつつ、この先どうようかと迷い、思いきって剥がし直すことに決めました。この先、そのまま進んでも、私と和紙は、仲間割れを修復できず、後悔ばかりが残ると、判断しました。
和紙が機嫌を損ね、皺を寄らせていたので、それを元に戻し、また新たな決断を下しました。
止めよう。。。と。
この大らかな子(和紙)を裂地の枠に押し込めることは、到底無理。
少なくとも私の今の技術では不可能、と判断。
そして、急遽、別の作品を取り出し、その子を茶掛け(お茶席の床の間に掛ける軸)にすることに決めました。
おかげで私の精神衛生も良くなり、途中まで頑張った子も安堵のため息をついているように見えます。
見極めのタイミングは、決して早くなかったと思いますが、これ以上無理して進めていたらお互いに痛め合うことになったことでしょう。
ぎりぎりの判断に私も胸を撫で下ろしています。

人気blogランキングへ
最近、その一節が頭にぐるぐる回っています。
相性は、見た目ではわかりませんね。
お蔭様で、今日の作業を終え、次に進むことができそうです。
和紙を印画紙とした作品、不思議な雰囲気がありました。知り合いの知り合いにやはり和紙に写真を焼き付ける人がいます。表装のお話を思い出しました。
確かに、和紙に写真を焼き付けたり、コピー機に使える和紙を使い写真をコピーしたり、そんな作品を表具にする人も出てきました。
私自身、知識はあまり、ありません。
ただ、江戸時代、献上品として和紙は各藩の中で、ヨーロッパ中世の錬金術師のような扱いを受け、その技術は秘伝中の秘伝だったと聞いています。
裂地も、仏教の宗派ごとに表具師が抱えられていたようで、柄の取り合わせとか、素人にはなかなか簡単には教えてくれません。本気でやるなら、京都の表具屋ででっち奉公しかありません。
門外不出の世界。。。
東京は、神田に小津和紙店があります。そこの和紙の在庫は、スゴイです。
それと、知り合いが、和紙保存普及の会をしていますので、文献、聞いてみます。しばらくお待ち下さい。