五感で観る

「生き甲斐の心理学」教育普及活動中。五感を通して観えてくるものを書き綴っています。

アウトサイダーアート

2008年07月17日 | 第2章 五感と体感
松下電工 汐留ミュージアムに行ってきました。

昨日はアボリジニのアーティストの作品に魂そのものを感じ、本日も興味深い展覧会に行ってきました。

ある個性をもった人々のアート。

ボーダーレスアートとも云うのだそうです。そもそもスタイルに名称をつけることに意味はないとは思いますが、区別しないもの、境のないものということを考えると、アウトサイダーよりもボーダーレスのほうが腑に落ちるかもしれません。

量子や分子の集まりによる成り立ち。

一つのことに執着し出すと、それを無限に描きたくなったり、漢字という形に興味を示すことで、まるで原子記号のように「漢字」という記号を細かく描いたり、言語表現には興味はないが、言語を図象に置き換えて描いたり、実際に上から見たかのように街の風景を描いたり、ひたすら電車の正面だけを小さく並べて描いてみたり。。。

昨日のエミリーの絵画も同じく、内在する生命の原風景を思い起こすような、不思議な感覚が絵から湧き上がってくるのです。

心地よいものもあれば、見ているうちに気持ち悪くなる作品もあります。

統合失調症を公言している世界的に有名な草間弥生さんの作品も、鑑賞しているうちに心地よくなるものもあれば、悪くなるものがあります。

それは、「開放性と閉塞性」の違いかもしれない、と昨日、今日の美術館巡りで感じました。

枠の中に収めるために意識している作品と、枠を意識せずに無限大へ延長を期待できる作品が、同じような作風であっても、観る者にも感じ取ることができるようです。

感じ取る体感は、五感の集積。

もう少し、感じ取る訓練を積んでいきたいな、と思います。

アウトサイダーアートもしくはボーダーレスアートは、美術界の領域から離されていることを初めて知りました。
何故でしょう。

福祉と美術がなぜ共存できないのか?
もっともっとボーダーレスにできないものか?

作品のウンチク抜きに、湧き出す感情を語り合う、鑑賞者中心の絵画鑑賞療法が、美術館の展示室で囚われなくできる日がいつかきますように。

人気blogランキング
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アボリジニの見神欲 | トップ | 考える力 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

第2章 五感と体感」カテゴリの最新記事