goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日

スポーツ・公園・花・旅行・ドライブ・写真・パソコン

★好き嫌い

2021年01月22日 | その他

ヒヨドリに代わって「メジロ」が来てくれないかと思い、フランスパンの切れ端を餌にして枝に差してみました。米粒やパン屑はスズメの好物なのでメジロにどうかと思った次第。

ところがいくら待っても小鳥は来ません。大分たってあの「キュィ~キュィィ!」という声が聞こえました。ヒヨドリが餌の前に来ていましたが、パンには見向きもせずにどこかに飛び立ちました。メジロやヒヨドリはこの飽食時代に口が肥えてしまったのかも知れません。やはり「蜜柑」か「リンゴ」や「柿」でないと口に合わないのかも知れませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★可愛い訪問者

2021年01月20日 | その他

ご近所の方のブログで庭にメジロが来て餌を食べている写真を拝見しました。とても可愛いので「家でも来ると良いなぁ」と家内がベランダのプランターの枯れ木にりんごと柿の切れ端を刺してみました。すると、しばらくして「ピィィ~ピィィ!」という鳴き声がするので、ベランダを見ると小鳥が熱心にりんごをつついていました

(ヒヨドリ)

家内が「あらさっそく来ているわよ」と写真に撮ってくれたのを載せておきます。NETで調べるとどうも鳴き声や形から「ヒヨドリ」の様です。少し大きくて体長は25㎝程でしょうか。「ピィィ!ピィ~!」と家族を呼んでいるのかしきりに鳴きながらりんごをついばんでいます。今日は餌の果物を全部食べつくすまでたびたび訪問してくれていました。

関心のある方→「ヒヨドリUーCHUBE

家内が名前をつけてあげようと「ヒヨピー」が良いかな?とか、僕が「ヒヨちゃん」にしようとかネーミングを考えています。次回はメジロも訪問してくれると良いなぁと楽しみにしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣2

2021年01月11日 | その他

運動不足解消に出掛けるところを考えました。2度目の緊急事態宣言が出たことでもあり人が集まる場所は避けようと、前原近くに「御嶽神社」というのがあると聞いていたので正月2度目の「初詣?」に出掛けました。

行く前にNETで調べたところ、二宮小学校のすぐ隣で、駐車場も神社横の細い道を入って行くようで最初だと判りづらそうでした。それで自転車で出掛ける事にしました。成田街道を注意しながら走り20分程で到着。思ったより境内は広く閑静で、その割に本殿はどこか他にあるのかな?と思ったくらい小さな本殿でした。数人の参拝客がいたくらいで空いていました。

(道路側から見た神社入り口)※関心のある方は→「御嶽神社H.P.

 

(神社の狛犬)※関心のある方はこちら→狛犬・獅子の意味

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★初詣

2021年01月01日 | その他

今年はコロナで初詣はいずこも自粛を要請されています。いつも成田山新勝寺や近くの二宮神社に初詣に行くのですが、どちらも正月はとても混んでいるので、今年は密になりそうもない習志野駅から一駅の薬園台駅近くの滝台町にある「滝台八幡神社」というこじんまりした神社に2時頃から家内と歩いて行ってみました。

自宅から20分程で到着。本当にこじんまりした神社で参拝客もパラパラという感じでした。ここならコロナも関係なさそうで安心して参拝出来ました関心のある方は→「滝台八幡神社

(神社入口)

(境内はこんな感じ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★メガネのトラブル

2020年08月20日 | その他

薬園台の眼科で2年ぶりに目の検診をやってもらいました。加齢とともに数年で近視が弱くなっていくそうです。検診の結果右目の近視が弱くなって乱視の度数が強くなっているという事でした。それでいつも造ってもらっている眼鏡屋に行ってその話をしたら再度、眼の検診をやってくれて「では新しいのを作りましょう」という事で作ってくれました。しかし、どうも今までより見にくいので、1週間後に再度眼鏡屋で話すとフレームを調整してくれました。それでもまだ見にくいので、眼鏡を持参して再度、診てもらった眼科に行きました。

メガネを調べてくれて、「右目が合っていないようです」というので「処方箋」を作ってもらいました。それを持参して眼鏡屋で再度作り直してもらう事になりました。最初から眼科で「処方箋」を出してもらいメガネをその通りに作ってもらえば済むことでした。眼鏡屋さんもいつも上手に作ってくれている店だからといっても、担当者が変わる事もあり、いつも良いとは限らないという事が今回判りました。眼鏡を変える時は眼科で検診してもらい、その処方箋を持って眼鏡屋で作ってもらうのが正解です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★「課長・島耕作」

2020年08月17日 | その他

漫画雑誌に「島耕作」シリーズがあります。先日たまたま知人から「課長島耕作」の17冊を譲り受けました。随分昔に何冊か読んだ記憶がありましたが、たまたま課長シリーズの全編を読むことになりました。1983年から9年間で4000万部が売れた大ヒット作だそうです。今テレビでやっている「半沢直樹」と似ているテーマもあります。

サラリーマン社会を背景に描いた、島耕作という男の出世物語です。滅法女性にもてて、それも高級クラブの女将さんなど沢山のセクシーな美人女性が登場し島耕作に関わって仕事の成功や出世にも繋がっていきます。出来の悪い上司からいじめられることもあります。派閥を嫌う一匹狼で、転勤や色んな会社への出向を経験しながら不思議な事にトップに目をかけられて課長から部長へ最後は社長~会長~相談役まで上がる事になります。普通はあり得ない事ですが、まぁ漫画ですから何とでもなりますね。夫々の役職ごとに各シリーズになっています。

転勤先の外国法人では海外の会社での活躍等あり、単調にならず目先を変えた話もあり、それなりに愉しめる漫画でした。作者の弘兼憲史が松下電器に入社後3年間勤務した経験があるのも下地になっているようです。

(漫画の表紙)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★夏と蝉の声

2020年08月11日 | その他

朝方に蝉の声が「ジャァ~ジャァ~!」と聞こえてくると夏になったなぁと感じます。暑苦しいけど夏の風物詩です。

それで蝉についてちょっとだけ調べてみました。日本の東西によって蝉の種類の分布が違いますが、最近は日本全国暑くなっているので分布も以前とは違ってきているかもしれませんね。

日本に多く分布している順に並べると次の通りだそうです。1位アブラゼミ(全国;鳴声はジヤァ~ジャァ~ジャァ!)2位クマゼミ(関東以西;シャァ~シャァ~シャァ!)3位ミンミンゼミ(関東以東)4位ニイニイゼミ(ちいちい!)5位ヒグラシ(キキキキ!)6位ツクツクボウシ7位エゾゼミ(北海道)だそうです。アブラゼミの鳴き声はこの辺りは朝方だけで日がすっかり上がると鳴き止みます。

季節によっても違い、ミンミンゼミは夏の中頃からでこれが鳴き始めると「夏が本番になったなぁ」と思い、「ツクツクボ~シ!ツクツクボ~シ!」とツクツクボウシが鳴き始めると夏の終わりと「秋が近い」のを感じます。さらに蝉を詳しく知りたい方は→※「自然と共生する世界

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★緑のカーテン

2020年08月04日 | その他

マンションの家の向きが西向きなので、夏は午後から西日が強く照り付け暑いです。今年も西側のベランダに緑のカーテンを作りました。右側の部屋の前には「ゴーヤ」を左側の部屋の前には風船カズラ植えています。今年は日照不足でゴーヤの出来が悪くて葉っぱも少なかったですね。ベランダのアルミサッシに支柱を4本立てて、今回はてっぺんの部分にも棒を入れてしっかりと網でカーテンを支えられるようにしました。今の時期は1番上まで成長して目隠しを兼ねてしっかりと緑のカーテンになっています。

(こちらは風船カズラ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★梨が出始める

2020年08月01日 | その他

今年の梅雨は雨の日が多くて野菜や果物は不作だそうです。先日も毎夏、自宅で取れたスイカをパークゴルフに持参してくれていた奥さんが「今年は出来が悪くて持ってこれません」と言っていました。

家内が久しぶりに「道の駅八千代」に野菜の買い出しに行くというので同行しました。そこで見かけた愛甘水(あいかんすい)という初めて聞く名前の梨を買ってかえったのを食べてみました。甘さは「幸水」に少し劣り実が多少柔らかくて水分も足りない感じでした。親戚に送っている梨も今年の出来は余り期待できないかもしれません。間も無く安曇野の娘から恒例の「スイカ」が届くそうですがこちらの今年の出来はどうでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★キャッシュレス

2020年07月31日 | その他

日本は先進国の中ではキャッシュレスが大変遅れているそうです。韓国に比べたら格段の遅れがあるそうです。この先キャッシュレスは一段と進むと思います。それでせっかくスマホに変えているのでキャッシュレスが使えるようにしようと思いました。

良く聞く「ペイペイ」を使えるようにしようとまずペイペイをスマホのダウンロードしました。次に銀行残高から支払うように銀行口座を登録しないといけません。それにはNETバンキングに加入していないといけないそうで、面倒なので銀行の窓口でやってもらう事にしました。

銀行の窓口でNETバンキングの加入手続きが済んだらスマホへの登録とそれらが終わったら、それをペイペイへの取り込みが必要です。次に銀行残高から使いたい金額をスマホに移して終わりです。そんなこんなで1時間近くかかってようやく終わりました。IT関連の作業は行員でも詳しい人は少ないでしょうから、電話で聞きながらの作業もあってひと仕事でしたね。銀行にとってみれば儲けにはつながらない仕事でしょうし、有難くないお客さんだった事でしょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする