goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日

スポーツ・公園・花・旅行・ドライブ・写真・パソコン

★ナンプレ

2021年12月14日 | その他

家内が以前から「ナンプレ」をやっていて最近は少し腕が上がって上のランクに挑戦しているようです。亡くなった母もホームでよくやっていたようですし、他でもやっているという話を聞きます。

「あんなのは暇つぶしでもったいないなぁ」と思っていたので無視していました。でも食わず嫌いかもしれないと思い、家内が「やってみたら」と買ってきてくれたナンプレの本で始めて見ました。上手く出来ません。上手くいっていると思っても最後の処で同じ数字が入ることになって「あーぁ!」となってしまい,消しゴムで全部ゴシゴシ。で又最初からになります。

こういうのも他のものと同じで「上手く、早く出来るコツ」があるはずだと思うので、それをNETで見つけて要領を掴みたいと考えているところです。「それとも慣れて、やっているうちに判るものなのかも?」とも思いますが、頭の体操にはなる気がしている昨今です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★朗読発表会

2021年12月10日 | その他

家内が入っている「朗読の会」の発表会が近くの公民館の講堂でありました。会場は時節柄椅子を離して置いてあり、40名ほどが聴きに来ていました。声を掛けたテニスの友人の一人も聴きに来てくれていました。会場は女性が9割以上で男性は余り関心がないようでした。地味ですからねぇ。

第一部はピアノ演奏をバックに全員がそれぞれの受け持ちを読む形で、第二部では琴の演奏をバックに講師が高村光太郎の「智恵子抄」を朗読しました。この琴の演奏曲が自作なのかどうか判りませんが表情豊かでとても良かった。上手な人の朗読ははっきりした良く通る声なので、遠くまでしっかり聞こえてきました。当然発声法なども大きな影響があるようです。また感情もこもっていて、抑揚や絶妙の間があって聞いていてとても気持ち良く聴けました。聴きに来てくれたテニス仲間も楽しめたようですので声をかけて良かったです(^^♪。

帰宅してから自宅のパソコンで「朗読上達のコツ」で検索すると色々出てきました小説や詩など作者別にU-CHUBEを使って実際に朗読の実例も載っていました。その気になればNETでも色々勉強が出来る時代だなと変な感心をした次第です。ただ読んだからといってすぐに上手くなる訳ではないのは何事でも同じですが。関心のある方は⇒※「朗読上達のコツ

(講師の朗読の様子)左側が琴の演奏

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★白内障

2021年08月13日 | その他

近くの眼科で3年ほど前に「2~3年後に白内障の手術をやった方が良いですよ」と言われていました。最近とみにパークゴルフの旗やポールが見えづらくなったので、意を決して手術をすることにしてその眼科で紹介状を書いてもらいました。紹介されたのは秋葉原の世界的にも有名な先生が執刀する病院だそうで、手術実績もとてつもなく沢山あるクリニックだそうです。

二重マスクで秋葉原まで出掛けてやってきました。奇麗な病院で段取りもとても良い印象でしたが、術前、術後の検査が沢山ありました。手術の安全性を高めるためにやるのでしょうが、瞳孔を開いてやる検査は、帰宅時に屋外で眩しくて困りました。手術は両眼で10分ほどで終わりそのまま歩いて帰宅出来ますが、安全の為にお迎えが必ず必要なので、家内に来てもらいました。1週間は保護眼鏡を外せず、洗顔・洗髪も出来ず不便でした。術後は毎日、何回も数種類の目薬をさします。

術後の2回目の検査で視力は乱視も治って裸眼で驚くほど改善されていていました。ただ遠方に焦点が合う短焦点レンズを選択したので遠方はものすごく良く見えますが、近くはぼやけるので眼鏡が必要です。視力が安定する頃に作れば良いそうです。ちなみに遠・中・に焦点が合うレンズもあるそうですが、ピントが甘いという事なので選択しませんでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ワクチン接種2回目完了

2021年07月08日 | その他

6月22日に2回目のワクチン接種を終えて2週間以上になりました。感染の可能性が低くなると同時に罹っても重症化しにくいそうですから安心感が増しました。しかし、政府がもたもたしてワクチン不足とかで世間の接種がなかなか進みません。デルタ株とかの変異株に代わっているそうですから、接種したからと言って本当に安心はできません。

ロンドンで開催中のウインブルドン大会の会場は満席近いマスクなしの観客であふれています。ただし入場にはワクチン接種の完了証明かPCR検査の陰性の証明が必要だそうです。日本はそれに比べても遅れていますね~。証明書の発行だけでも急いでもらいたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★「生前整理」と「終活」

2021年06月04日 | その他

「生前整理」という記事が目につき読んでみました。最近よく「終活」という言葉を聞きますが、「生前整理」は「終活」そのものではなくその一部だそうです。「終活」は終わりを迎えるにあたっての身辺整理だそうですが、「生前整理」は残りの人生をより良く生きる為に自分自身の整理をする事だそうです。

今までの人生を振り返りながら、この先要らなくなった余分な物や、想い出の品々だけでなく、友人・知人の連絡先の情報なども整理することで身軽にしていく事だとあります。そういえば年賀状なども昔のものから随分溜まっています。現在、いらなくなった物や情報を整理する事で、「どんな新しいものが見えてくるのか」楽しみではあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ワクチン接種

2021年05月16日 | その他

ワクチンの接種券が送られてきました。さっそく掛かりつけの個人病院に予約できるか問い合わせたところ、「7月末か8月初めになります。お急ぎなら裏に書いてある他の病院を当たってみてください」という返事でした。7月末というと政府が高齢者の最後の期限にしている期日です。すぐに問い合わせてもその時期というのは積極的にはやりたくないという事でしょう。

近くの総合病院に問い合わせたところ「今なら6月1日になります」という返事でした。窓口に行ったら、①1回目と2回目の接種日の予約券と②問診表と③注意事項とが書かれた紙をくれました。ワクチン接種は病院によって接種の姿勢がずいぶん違うものだなぁと思いました。政府や行政から言われたので仕方なくやるが、余りやりたくない病院もあるようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ワクチンのスケジュール

2021年05月09日 | その他

船橋市の5月1日の広報でワクチンスケジュールがやっと発表されました。船橋市は市の健康診断と同じように文書で送られてきて、かかりつけ病院にワクチン接種の予約をするか、かかりつけ病院がない場合は希望する病院に予約を入れる方式のようです。市の検診は予約なしですが、コロナワクチンとなると希望者が多いでしょうから、予約制になるそうです。

65歳以上の高齢者は5歳区切りで年齢別に分けられていて、85歳以上は連休明けの5月6から、「接種券」が送られてくるようです。我々は5月17日(月)から接種券の配布が始まり、5月24日(月)から接種が始まるようです。果たして予定通り上手く出来るかどうか関心を持って見守りましょう。すでに予約をしたくても予約申込の電話が繋がらない地域が出ているようですし

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★メジロが来ない

2021年02月20日 | その他

ベランダのプランターに刺してあるリンゴや蜜柑を食べに、ヒヨドリがよく来るようになりました。餌が何もないときは、「ピィーッ!ピーッ!ピイーィ~!」と何度も鳴いて催促するようになりました。餌をやりに行くとすぐに逃げますが、最近は近くにいるのか、我々がいなくなるとすぐに食べに来ます。一生懸命に食べている姿は可愛いですが、お目当ての「メジロ」はいっこうに来ません。戸建てで庭に木がないと来ないのかもしれません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★虹が出た!

2021年02月15日 | その他

今日の夕方用事で5分ほどの処へ小雨の中を傘をさして出掛ました。ところが、すぐに風が強くなったと思ったら、大粒の雨が降り出しました。上着もスラックスもべっとりと雨で濡れてしまいました

用事が終わって家に帰る頃にはすっかり雨も上がり晴れ間が広がってきました。ふと顔を上げると目の前の東の空に大きな虹が円を描くようにかかっていました。最近滅多に虹を観なかったので、この大きな虹には少し感動しました。最近は暗い話が多いので、青空にかかる明るい虹に心を動かされたのでしょうか。ワクチンで感染が沈静化してこの虹のかかる空のように世の中が明るくなって欲しいものです。

(少し虹が判りにくい写真でしたネ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★加湿器買い替え

2021年01月31日 | その他

昨年1月に買った加湿器が突然電源が入らなくなってしまいました。調べてみましたが原因がわからないので、修理に出す程のものではないので買い替えようと大型電気店に出かけました。ところが加湿器はもうシーズンオフに入っていてほとんど売り切れでした。残っている物にこれといった製品がありません。仕方なく大型ホームセンターに廻ってみたら、国産で希望していたメーカの製品が1種類だけまだ残っていました。

すぐに買って帰り使ってみましたが、「残り物に福はありません」でした。良いところは水の補給が楽な点でだけでした。蓋をとってバケツを引き出し水を入れるだけです。他は①水位がわからない②湿度調整がない③吹き出しの強弱は3段階ついているが、押しボタン切り替えでどこに入っているか判らない等など。やはり季節商品は早目に買っておかないとダメでしたね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする