日々是好日

スポーツ・公園・花・旅行・ドライブ・写真・パソコン

★お正月娘家族の帰省

2024年01月01日 | その他

年末から元旦にかけて安曇野の娘家族が5人で帰省しました。東京観光をしてから夕方家に来て夕食を一緒にしてから夜は予約してある幕張のホテルに泊まりました。明治神宮から原宿を散歩してきたそうですが、「外人が多かった」と話していました。道の判らない都内をよく車で行動できるなと思いますが若さですね。家内が食事の準備が大変なので今回はおせち料理は近くの日本料理店に予約して後はピザ屋さんお寿司屋さんから取りました。夕食に配達してもらったピザは子供たちに人気でした(^^♪

安曇野の家族は元旦の午前中、ホテルの近くの幕張海岸にある湯楽の里という温泉施設に寄ってきました。ここは露天風呂に入ると眼前に東京湾が広がり大いに景色を愉しめます。元旦のせいか若い人で大混雑だったそうです。その後幕張のイオンモールに寄ってきたと言ってました。※関心のある方⇒(公式)湯楽の里

元旦は近くに住む上の娘家族も昼過ぎに来て総勢10名になりました。昼食をおせちとお寿司で食べましたが、日ごろ2名での食事しかやっていない家内は汁物などの量が判らず戸惑っていたようです。他にも珈琲や紅茶やコーラーやなど色々注文に応じて用意しなくてはならず、食後には果物など人数が多いだけに提供側が大忙しです。夕方になって安曇野組の「そろそろ帰らなくては・・」というのを潮時にお開きになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★腕時計が止まってしまった!

2023年12月31日 | その他

僕は時計屋の前で必ず足を止める程時計好きです。どういう理由か判りません。おかげで腕時計をアナログからデジタルまでいくつか持っています。昔はネジ巻き時計しか無かったのが、今では動力が光(ソーラー)発電に代わったり、時刻も電波で日本標準時に合わせる電波時計が出ています。

先日、家内の時計が止まってしまいました。電池切れかと思ったら、針が丁度12時で止まっています。それで良く見たらソーラー発電の電波時計でした。ソーラー時計は、光に当たっていないと止まってしまいます。夏の間は腕を出しているので、腕時計には自然に光が当たりますが、秋になって長袖を着はじめると光が当たりません。その場合は、家の中では腕から外して光に充ててやらないといけなくなります。そういう処が電池式と比べて面倒ですね。半日ほど、窓際に置いてやっていると、自然に復活して時刻を合わせて動き始めました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★あるべき物がない!

2023年12月29日 | その他

年末が近づき出す枚数も少なくなってきた年賀状の準備をしていました。最近はラインを利用してイラスト年賀状をラインのグループに送る仲間も出てきましたうちは長年「筆まめ」を使っていますので、家内から「宛名は自分でやるので裏面の印刷をお願い」と頼まれていたので印刷をしておきました。先日自分の分が完成したのでゴムバンドでまとめてポストインしました。「これで賀状は一段落」とホッとしていたら何日か経って年賀状を始めた家内が「私の頼んだ年賀はがきが無い」と言います。

「プリンターの横に置いてあった」と言うので付近を捜しましたがありません。「何処か他に持って行ったんじゃないか?」と二人でありそうなところを探しましたがありません。「そのうち何処かから出て来るよ」と出てくるのを待つことにしました。しかし無くなるはずはないので、可能性を色々考えてみたら、自分の年賀状と裏面だけ印刷した家内の年賀状を一緒に出してしまったのではないか?という可能性に気が付きました。

数日後に郵便局から「宛名の記載がないので配達できません」という付箋がついて宛先がブランクの年賀状が戻って来ました((+_+))。家内のは裏面の印刷が済んでいたので横に置いてあったのを自分の分と思い込んで一緒にして出してしまったようです。葉書は裏表を良く確認をしてから出すようにしないといけない思った次第です

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★縦社会と横社会

2023年12月26日 | その他

新幹線を使って実家に行く機会が多かったのでJR東海のジパングに入っています。そこから「大人の休日クラブ」という雑誌が定期的に送られてきます。その中に脳科学者が「脳のしつけ」というタイトルで記事を書いていました。成る程と思ったので要点を書いておきます。

我々は定年退職するまではいわゆる縦社会で生活をしていました。上下関係がはっきりしていて、指示命令が上から下に流れてきます。その縦社会でなるべく上に上がって行こうとする生存競争に否応なしに追い込まれます。その後退職してリタイヤ生活が始まると職場にあった上下関係は無くなります。

「仕事辞めたらただの人」と言われますが、家族や地域や趣味で繋がるコミュニティは横社会です。そこでは「仕事では使って来なかった脳の使い方」が求められるそうです。ここでは会社のように〇〇重役や〇〇部長は通用しません。また通用しないだけでなく縦社会の倫理を持ち込むと嫌われます。ここでは「効率を追求」するより「愉しむこと」を中心にした考え方を求められるそうです。利害関係のない相手とどれだけ「共感ベース」を基にした繋がり築けるかがリタイア後の生活を豊かにする為には大切になるそうです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ウォシュレットの水が出ない!

2023年12月07日 | その他

自宅のウォシュレットのボタンを押したら「ピーッピーッ」というだけで水(温水)が出ません。数日前から便座の蓋が自動的に閉まらなくはなっていましたが他に異常は見つかりません。原因が判らないと修理も出来ず水が出ないと困るのでパナソニックのお客様センターに電話しました。症状を話したら一週間後に修理の人が来てくれました。

修理の人がウォシュレットを見るとすぐに「便座の蓋の故障です」と言いました。蓋と水が出ないのとどういう関係があるのか判らないので理由を聞いたところ「このをウォシュレットは使い終わって蓋を前に倒したら自動で蓋が閉まるようになっていて蓋を開けたら使用していると本体が認識します。故障の個所は蓋の付け根が割れていて、蓋の開閉でセンサーに連結している根元の部分が回転しないので、蓋が開いたのが本体に伝わらない為です。蓋を交換すれば治ります」という話でした。

すぐ営業車から同型の便座の蓋を持ってきて取り替えてくれました。交換費用は6千円程でした。取り付けた新しい蓋は前に少し倒すだけでゆっくり締まります。以前は蓋を手で無理に倒していた気がして、それで付け根部分が壊れたように思います。そこまでは知らなかったので、自動開閉便座の使い方には注意が必要ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★エアコンクリーニング

2023年10月13日 | その他
夏が終わったので10年以上使っているエアコンのクリーニングをエアコンを買ったヤマダ電機に頼んでいました。前回は他に頼んで4~5年位前にやった気がします。今日若い担当者が時間ぴったしに来て1時間半ほども作業してくれてエアコン内部がすっかり綺麗になりました。(会員割引で16,000円程)

エアコンにビニールのカバーをして中に洗浄液を吹きかけるだけかと思ったら、外せるパーツはねじ回しで外して外せないものだけを残して、それからエアコン本体にビニールを被せて洗浄を始めました。真っ黒い粕(カビ)がカビ臭い匂いと一緒に洗浄液と共にビニールカバーの中に流れ出てきました((+_+))
外したパーツは「お風呂場をお借りします」と風呂場で洗っている様子でした。作業終了後、外したパーツを全部取り付けてから試運転をして「内部を乾かすので2時間程暖房をつけたままにしてください」と言われました。担当者は丁寧で感じも良かったので次回も同じ人に頼むつもりです。

担当者にどれくらいのサイクルでエアコンクリーニングをすれば良いのか聞いたところ「3年に一回はやった方が良いでしょう」という事でした。フィルターの清掃は誰でもやっているでしょうが、クリーニングもやっておかないと電気代が余計にかかる事になり、エアコンの寿命も縮めます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★習い事が続かない・・・

2023年09月18日 | その他
以前から独習でやっている習い事が続かないので困っています。いままでは単に「飽きっぽいからだろう」と性格のせいだと思っていました。しかしそれだけとは思えないので「どうして習い事が続かないか」色々調べてみました。※習い事・・「ピアノ」「英会話」「漢詩、詩吟、短歌」など。

色々調べている中で、「成る程~」と思った事があります。長く続けるには①好きな事である事②目標がある事達成感が持てるようにする事だというのがありました。また目標は高過ぎず低過ぎずとありました。

やっている途中で「自分が立てた目標のここまで達成している」というのが判れば、満足感が出てくる気がします。いままで習い事で続かないものは満足感や達成感が持てなかった為だと気が付きました。やっぱりやるものと、それのやり方・進め方が重要ですね。ただ具体的にどんな目標を立てるかと言うのはかなり難しいです。「何々をいつまでにやる」と期限を切らないと駄目ですし、その為には「いつやるのか、何時間やるのか」も決めておかないと先送りになります。

更にやっている事に第三者からの評価や賞賛が加わるとさらに励みになるように思います。熱心にやるには独習でなくお金をかけて習うと更に効果が出るかも知れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★後発白内障手術をした。

2023年09月11日 | その他
近くの眼科医でもらった紹介状を持って今日津田沼のA眼科に後発白内障の手術に家内と車で行ってきました。一階に診察室を移設したそうでまだ新しそうな医院でした。

家内と一緒に出掛けたのは瞳孔を開く目薬を使うので術後に車の運転はしない方が良いというのが理由です。順番が来て一通りの目の検査をされた後、点眼で瞳孔を開く目薬を入れられて30分後に手術が始まりました。手術は「5~6分で簡単ですよ」と紹介元の医院でも聞いていました。

目にレーザーを当てる器具の前に座らせられ、目をつぶらないように瞼を器具で止められました。「正面を見ていて下さい」と医師から指示された通りにすると青いボヤーッとした光と赤くて丸い光が2か所に見えました。丸い赤い方の点滅と一緒に「ビッ、ビッ、ビッ・・」と小さな音が聞こえてきました。事前に調べて知っていた水晶体の後ろの後嚢を切っている様子でした。「目を動かさないようにしてください他の所を切ってしまいますから」と注意されました。光が動くとどうしても目がそちらを見てしまうので動かさないのは我慢が必要でした。両目で5~6分で終わりました。※関心のある方⇒メディカルノート「後発白内障手術

外に出ると物凄く眩しくて目を開けているのがつらかったです。家内の運転で来ていて良かった~🤩。眩しいのは5時間位でもとに戻るそうでした。今日は丁度僕の誕生日だった事もあり、「昼食を外でしよう」と駅前の「北海道」で刺身と天ぷら定食を食べてから帰宅しました。家に戻ってから意外に疲れていて、やはり眼をいじられるのは疲れるんだと思いました。テレビを見たら何と細かな所までクッキリと見えて今までの画面と比べて数段上の高密度画面になったな~(^^♪」と思った次第です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★後発白内障

2023年08月28日 | その他
白内障の手術を2年前にやったのでもう白内障の心配は無くなったと思っていたらそうではありませんでした。最近、涙目かカスミ目か何だか判らないが文字が見えにくくなっていたので、白内障の診断を受けた近くの眼科で診てもらいました。

すると検査後「後発白内障ですね。紹介状を書きますから治療はそこでやってもらって下さい」と言われました((+_+))。後発白内障とは水晶体を包んでいる膜が濁る病気だそうです。この膜は白内障手術後は不要になるそうですが、2割ぐらいの人(特に若い人)は手術後にこの膜内に濁りが出るそうで、これを「後発白内障」というそうです。

この治療はレーザーで膜に穴をあけて濁ってきた液体を眼球内に出す5分ほどの手術で完治するそうです。ただ、術後の余病の可能性として飛蚊症や網膜剥離があるそうなので、説明を聞いた上でやってもらう予定です。
※関心のある方⇒「後発白内障」メディカルノートより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★暑さ対策の道具

2023年07月23日 | その他
真夏になって暑さが厳しくなりました。屋外でのスポーツには「暑さ対策」が必要になります。加齢により我々は暑さを感じにくくなっているそうですが、それでも外ではやはり暑いです。僕はテニスやパークゴルフ時になるべくヒンヤリ効果が長く持つものを色々試してみました。

炎天下で1番長持ちするのは、ゼリー状のものを凍らせて㎝程の幅の帯に入れて首に巻くタイプです。これは1時間弱は冷たい状態を保てます。これを2つ用意して交換して使うとかなり暑さ対策になります。それにはクーラーボックスが必要になります。最初にタオルを水に濡らして使うクールタオルというのを試しましたがこれは直ぐに温まって効果薄でした。

テニス時には走るので結構暑くなります。しかし次の試合まで待っている時間があるので、待ち時間に首からも下げられる小型扇風機の「PORTA」という製品を併用してます。家内も部屋で首から下げて時々使っています。これは小型で安くて(3000円弱)軽くて思いのほか電池の持ちが良く、電池が無くなればUSB充電なので再度充電して使えるので便利です。ホームセンターでも電機店でも置いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする