goo blog サービス終了のお知らせ 

元・副会長のCinema Days

映画の感想文を中心に、好き勝手なことを語っていきます。

「悪い奴ほどよく眠る」

2013-08-31 06:40:28 | 映画の感想(わ行)
 黒澤明監督1960年作品。お馴染みの黒澤御大の“小役人罵倒、愚民差別”のスタンスが炸裂しており、力で迫る演出で一応楽しめるのだけど、他の傑作群と比べてイマイチ感銘度が薄いのは、焦点が定まらず余計なシーンが目に付くからであろう。

 土地開発公団の副総裁の娘の結婚式で思いがけないハプニングが起こったのを皮切りに、庁舎新築にからまる不正入札事件をめぐる不可解な出来事が頻発する。差出人不明の密告状を受け取った検察当局が動き出すが、連重要参考人の自殺や失踪が相次ぎ、真相はなかなか掴めない。そんな中、くだんの娘の夫になる副総裁の秘書は独自の捜査に乗り出す。



 汚職の巨魁であるべき公団副総裁の上に、庶民がとても近づくこともできない“黒幕”を置いてしまっては、主人公の努力も何やら最初から徒労に終わりそうで、娯楽作としてはしっくりこない。各エピソードの扱いも総花的で、メリハリに欠ける。

  主演の三船敏郎をはじめ、加藤武や森雅之、志村喬、西村晃、香川京子とキャストは多彩だが、それぞれの芝居にちょっとクサさを感じる瞬間もある。でもまあ、三船の存在感はさすがだった(田中邦衛のヒットマンも笑えたけど ^^;)。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ローン・レンジャー」 | トップ | 「少年H」 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
これは黒澤明の父のことだと私は思います (さすらい日乗)
2016-11-29 14:18:09
黒澤明の父、黒澤勇氏は、陸軍から日本体育会の理事になっていましたが、大正3年の大正博覧会への同会の出展の赤字の責任を取らされて首になり、家は急に貧乏になってしまいます。
これは非常に不思議な事件で、最後はうやむやになってなるのですが、私の推測では、同会総裁だった閑院宮家の財政問題を押し付けられたのではないかと思います。
というのも、その赤字事件の時、閑院宮家の執事も警視庁の取り調べを受けているからです。

この映画のように、偉い人の責任を取らされて黒澤勇氏は首になったのではと思うのです。
要は、黒澤明の個人的な動機が基なので、我々にはよくわからないものとなっているのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。
返信する
コメント、ありがとうございます。 (元・副会長)
2016-12-14 07:00:31
>黒澤明の個人的な動機が基なので、我々にはよく
>わからないものとなっているのではないか

黒澤自身の個人的事情に関しては私はよく知りませんが、クレジットを見ると本作の脚本には黒澤の他にも小国英雄や久板栄二郎、菊島隆三、橋本忍と4人ものスタッフが参画しており、多人数の合議制による作劇スキームの不明確化もあったのではと想像します(まあ、複数のシナリオライターが担当しても良い作品になった例もあることは承知しておりますが)。

それにしても、本作のように公共工事における不明瞭な受注状態は今でもあるみたいで、憂慮すべき事かと思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

映画の感想(わ行)」カテゴリの最新記事