goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯学習の部屋

資格取得数243。6つの修士と20の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

合格おめでとうございます♪

2011年08月27日 02時02分02秒 | 大学評価・学位授与機構
大学評価・学位授与機構のHPに「平成23年度4月期の学士の学位授与申請に係る判定結果の通知について」という記載がありました。

そう、機構の試験の結果が受験者の皆さんに通知されていることでしょう。既に、すべての条件を満たしている方には、直接、「厚い学位記」が送付されます。残念な結果の場合には、何故不合格となったのかを解説する「薄い書類」が送付されます。

合格した方、おめでとうございます。残念だった方、次回リベンジを果たしてください。

私は合格した方の喜びと、不合格の方の悔しさを、両方理解できる立場にあります。貴重な経験をしたと思っています。そして、それをブログで発信することで、多くの方々と交流することができました。

合格のご報告も頂戴しましたし、不合格の連絡も頂戴しました。

私自身、9回の合格と1回の不合格を経験しています。

同じ「私」という存在であり、合格したから「優秀」、不合格だから「劣等」というわけではありません。成果物も「合格」と「不合格」で大きな差があったわけでもないと思っています。ただ、「時利あらず」。残念だっただけであり、結果により、自分という存在が「肯定」されたり、「否定」されたりするわけではありません。

加えて、その成果物を仕上げるために投下したエネルギーと学習の経験は、決して「不合格」だから意味のないものとなるわけではなく、いずれ、己の力になると思っています。

だから、不合格の方には、めげずに、貪欲に、捲土重来を目指して欲しいと思っています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Next9月号到着!

2011年08月26日 05時14分33秒 | 産業能率大学
産業能率大学の履修単位はすべて取得したものの、Nextは今年度いっぱい届けられる。

今年度は2科目履修したが、ひょっとしたら、来年度は0科目になるかもしれない。産業能率大学はコスト的にも1単位5,000円とたいへんリーズナブルなのだが、問題はそろそろ履修する科目がなくなってしまったこと。

ムリして履修する必要もないし、その分、放送大学に特化しようと思っている。新設科目もあるので、来年度の募集要項を見て決定することとしたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合格通知書~♪

2011年08月23日 22時25分38秒 | 放送大学
放送大学科目履修生に合格しました!

生まれて始めての放送大学科目履修生です。今まで、選科履修生を7年間やってきて、また、特別聴講生を半年間やってきたのですが、科目履修生はなかった!

わずか、半年間のお付き合いですが、よろしくお願いいたします。うまくいけば、来年度に、これまた初めての全科履修生になれるかもしれません。

さてさて、学費の振込みもしないと!本日、コンビニで支払ってきました。59,500円+手数料315円。高いように見えて、内200円は収入印紙代だから、実質115円なのです。これでは、銀行はコンビニに太刀打ちできません。

それにしても、懐が寂しくなてしまったな。。。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『「2011年度学生による授業評価」ご協力のお願い』提出!

2011年08月23日 21時49分12秒 | 放送大学
最近、毎日のように放送大学からお便りをいただいています。

対象科目は「科学的探究の方法」で、成績はⒶを頂戴しております。 授業評価のお願いということですが、放送授業も見ず、それほど、勉強していないので、心苦しい限りです。でも、この授業、大学だけではなく、大学院に進学して研究をしていく上でも、非常に参考になる、すばらしい科目だと思っております。

そう、1つ前の記事に「どんなに凄いテーマでも、2年でまとめられなければ評価されない怖れあり」と、大学院進学上の留意点を我流で書かせていただきましたが、同じようなことが、当該テキストのP.47に書かれています。

>一流のテーマをもち、特級の結果に遭遇することが研究の醍醐味ではあるが、
>卒業研究や大学院の研究のように、期間が限られ、一定の結果を出すことが
>望まれる場合には、壮大な研究テーマを設定することには慎重になるべきで
>ある。
>小さな(と思われる)テーマでもかまわない。むしろそのようなほうが望まれる。

これを見た瞬間、本当に、ショックを受けました。自分の「ダメ論文」や「ダメ研究」が、救済されたような気がしたわけです。なんだか、「悪論文正機説」のようで、拝みたくなってしまった!

実際、私の研究分野に「大学院修士課程体験記の研究」というものがあり?体験記というものは、ほとんど読みつくしています。

大体、社会人の皆さん、途中でギブアップします。社会人は時間がない。仕事上のテーマでなければ研究対象と常に一緒にあるわけでもない。それ以前に、わずか2年で、しかも研究だけではなく、授業や、レポートや、発表や、試験をこなしながら、全うな論文が書けるわけがない。その「ハナからムリ」の状況で、特にまじめな社会人学生=できるやつと呼ばれている人は、完璧な論文を目指してしまう。そして、大体、途中で挫折するわけです(体験記上は、何故かそのようなストーリーに必ずなります)。

で、諦めようと指導教官に相談すると・・・「1年留年すれば、絶対に今以上の成果物ができると言い切れるのか!」と叱られて、不本意ながら、その時点での限界ともいえる成果物で妥協するわけです。

何度も言いますが、修士は博士ではない。博士課程では当然許されないことも、修士課程では許されてしまう(時に、博士課程でも、留学生のケースなど特殊な背景があると、甘くなることもあるようですが)。それが、修士と博士の超えられない壁の一つなのかもしれませんが。

形だけ期限内に提出して後に指導教官に中身を取り替えてもらう美談、奥さんがご主人の代わりに論文を打鍵する美談、転勤のため飛行機に乗って通学する美談等々・・・社会人大学院生の体験記には、涙を誘うもの、笑いに耐えないもの等、こぼれ話がたくさんあります。

話は、大~きく脱線しましたが、この本を早くに読んでいれば、もっと、心を入れ替えて、研究に取り組めたのに・・・と思っています。自然科学だけではなく、人文科学、社会科学でも参考になることは多いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

願書提出!

2011年08月22日 22時35分41秒 | 放送大学大学院
本日、3万円をコンビニで支払った上で、郵便局で500円支払って簡易書留で願書を送付しました。

これで、問題なく9月2日に間に合う見込みです。9日間の夏休みで、唯一、形となった成果物。大切に受験していきたいと思っています。

まあ、受験は運もあるので、絶対、合格というのはありません。特に、大学院のおもしろいところは、いくら珠玉の研究計画書を書いて、そのレベルが、誰よりも突出していたとしても、「絶対合格」とは言えないところです。

その理由は、まず、そんな凄いテーマを指導できる先生がいないと不合格になる可能性が高くなる点。そう、指導教官がいないと、指導が受けれないのです。例え、時代の最先端を突っ走っていて、ノーベル賞級の研究だとしても、それを受け止めてくれる先生がいなければ「アウト」なのです。

次に、原則2年で成果物に仕上げなければならない点。前人未到の研究で、それなりに評価できるものであったとしても、「研究のデータを集めるのに10年」だったら、大学院には絶対合格できません。例えば放送大学の学部は10年でも、院はMAX5年しか在学できません。しかし、一般的には2年で書き上げられるレベルのテーマでないと許容されません。それ以上のテーマなら、「博士課程でやってくれ」といわれるのがオチです。

実際、「研究計画書が命」と呼ばれるのはこの点にあります。いかに、入試のテストでトップだったとしても、指導してくれる先生がいないテーマだと、合格できないのです。私が、修士以上に進めない理由もここにあります。だから、先生を見つけるべく、流浪の院生をやっているのです(笑)

まあ、それはそれとして・・・合格した後に、研究テーマを変えることを認めてくださるケースもあります。そのための指導教官であり、見込みのある人には、面接の際「もっと絞れませんか」とか「テーマを少し変更できますか」とか質問されることもあります。

そこまで話が進めば、まず、合格ですから「このテーマでなくてはイヤです」と駄々をこねるのではなく、「研究したいことがたくさんあって、幅広に研究計画書を書いてしまいました。大学院に合格できた暁には、指導教官のご指導の下、研究テーマを決定したいと思います」ぐらいにとどめておくほうが、いいのかな~と思ったりします。

実は・・・ムリして40文字にした「研究題目」。ちょっと、長くてしつこいかな・・・と思い始めており、「合格した暁には指導教官のご指導の下、研究題目を少し変更させていただければ・・・」と、願書提出後、後悔しておりまして。。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャンスは年1回。

2011年08月21日 22時00分22秒 | ちょっと立ち止まって・・・
まこまこさんのブログが好きである。

ご本人はどう思っているか不明であるが、私は勝手に「同志」と思っている。ベクトルの方向が近い!と勝手に思っている。何度も叩き続ける警鐘。出願のチャンスは年1回=放送大学大学院全科生。

>大学院修士全科生に出願予定のみなさん。
>準備は整いましたか?
>郵送のみの出願ですよ。
>出願のチャンスは年に1回ですよ。

>匍匐前進でも3歩進んで2歩下がっても、進んでいることには違いありません。
>カメの呪いといわれるほどののろさでも、進んでいます。
>ときどき立ち止まって回りを見渡しても、前進のための準備なんだからOK。
>立ち止まり過ぎない程度のタイミングでまた進もうね。

これでもかってくらいに、何度もお知らせをしてくれている。しつこいと思うことなかれ。毎年、時間切れで申請しない人が少なからず存在し、その人は、年にたった1回しかないチャンスをいとも簡単に失っているのだ。

理由は忙しいから失念したということ。大学の卒業証明書等を揃えなければいけないので、今からだと、のんびりしているとギリギリアウトとなるタイミングに突入している。よっぽど急がないと、9月2日必着に間に合わない。

最初のチャンスをものにできない人は、次のチャンスも、その次のチャンスも、きっとものにできない。学習する人にとって、もっとも大切なものが「すべて」かけているからだ。

それは、「粘り強さ」であり、「諦めの悪さ」であり、「運を引き寄せる力」であり、「愚直なまでの貪欲さ」であり、「偶然を必然に変える底力」である。

「今年はムリ、来年にしよう・・・」と思った瞬間、幸運の女神は、その人に愛想を尽かし、別の人へと乗り換えてしまう。結構、移り気な女神さまである。でもね・・・インスピレーションというか、敏感に運命を感じ、神の見えざる手にいざなわれるがごとく、願書を出した人は、大抵、よい結果を招きよせる。だって、幸運の女神がついているんだもの。

無論、意欲のない人が徒手空拳で闘っても玉砕するだけなのだが、大学院に行こうと潜在意識に持っている人でないと、このブログや、まこまこさんのブログの内容は見えないのである。絶対にスルーしてしまう。自分の興味がないものに対して、関心が薄くて見えないのと同じことである。

直感的に、この記事が運命を左右すると「見えた人」は、それなりに準備をしている、そう、素人さんではなく、あと一押しの人なのである。だから、彼女も、私も、チャンスを逃すなと言い続ける。何故なら、このメッセージが人生のターニングポイントとなる人が、必ずいると信じているからなのである。

そして、運命に引き寄せられるように、この記事や、まこまこさんの記事を見る人がいる。ひょっとしたら、たった一人なのかもしれない。しかし、私や彼女はその一人にメッセージが伝われば、それで十分役割を果たしたと考える。学ぶ意欲を伝えていくこと。それは先に学んだものの使命と知っているからこそ、自分の人生を刻んでまで、次に伝えていきたいと願うのであろう。

※まこまこさんに「違う」といわれそうだが、私は勝手にそう信じているので勘弁して欲しい。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み また来年まで さようなら

2011年08月21日 21時51分50秒 | その他
本当に一瞬のうたかた。

夏休み終了です。それなりにがんばりましたが、結局、形になったのは入学願書のみです。種まきは結構したので、通常の生活に戻ったら、がんばりたいと思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほたるのすむ川

2011年08月20日 23時21分21秒 | 旅行
きれいな水。

それもそのはず、名水百選に選ばれているそうですから。


真姿の池湧水群です。


真姿の池と石碑があり・・・


これが、その池です。


国分寺の歴史も、名水も、侮りがたいものがありますね!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵国分寺跡資料館!

2011年08月20日 23時16分25秒 | 歴史
入館料は「おたかの道湧水園1日入園券」と共通で100円!

入ってみると、やはり、国分寺の寺院関連の資料が多かったのですが、見つけました!旧石器です~♪


打製石斧も石鏃もありました!


加えて、縄文時代の小さな土偶も展示されていました!


大学評価・学位授与機構のレポート作成の参考にしたいと思います~♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国分寺市文化財資料展示室!

2011年08月20日 23時13分59秒 | 歴史
歴史的資料が展示されています。

ただし、国分寺という寺関連のものがほとんどで、私が欲する「旧石器時代」のものは皆無でした。ここで、「武蔵国分寺跡資料館」に行くことを勧められたので行ってみることとしました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする