goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯学習の部屋

資格取得数243。6つの修士と20の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

小雨の中・・・

2006年07月17日 11時37分24秒 | その他
家内と子供たちは渋谷に「ポケモン」の映画を見にいきました。レポートに着手するわけでもなく、部屋の整理や、放送大学の来期の履修科目を検討したり、緊急度が低い事象しか、手につかない状況は変わりなく・・・。


でも、昨日は「レポートを作成している夢」を見ましたが、すっかり内容を忘れてしまいました・・・。なかなか、よりテーマを発見したのですが、残念ですね。そのうち思い出すことでしょう。


あれ、放送大学の応用心理学の講座を聴きながら、書き込んでいるのですが、今「ホーソン研究」って言葉がでてきた!「ホーソン工場の実験」は、私が非常に関心を持っているもの!「応用心理学」を履修しようかしら・・・?これは、最近開講の科目なので、手の内がよくわからなかったのですが、HRMに関連しそうな心理学かもしれませんね。


余談はさておき、本日の朝食で「私が」卵焼きを作ってしまったので、卵がなくなってしまった。近所のスーパーで朝市をやっており、卵が「98円(Mサイズ)」だったので、買いに行くこととした。私は、イメージ的に勉強ばかりしているように思われているが、こういった、「家事手伝いにいそしむ面」もあるのです。


先般も、大学院に行く前に、短時間だが、子供の公開学習に行くとか、先般の結婚記念日には、同期との飲み会を断るとか、ギリギリの範囲内で、「よき家庭人」を実践しているといえる。


本日のみならず、昨日も、家内が近所のお祭りのお手伝いをしているときに、「家内の必要としている商品の購入」のため、近所のスーパーに行ったりしている。


ピーちゃんたちの餌や水を替え、撒き散らした餌を掃除機できれいにする。ピーちゃんたちを、部屋で放し飼いにした後に、捕まえるのも私の仕事だ!


家の中で、なぜか出没する小昆虫類(クモ等)への対応も私の仕事。もったいなくも、ファーブルマスターがじきじきに昆虫を捕まえ、外に捨てるのは当家ならではの光景か?


子供とテレビゲームをするのも、父親の大きな仕事のひとつだ!わざとらしくないように、ゲームを負けるのも、非常に高度なテクニックを必要とする。オーバーに残念がることも、大切なビジネススキルかもしれない(いや、実力で負けている。時々、家内に「子供に負けたからってすねないで!」と怒られる)。


「IQサプリ」や「平成教育予備校」でゲスト回答者より、先に答えることも、父親の威厳を守るための大きな役割期待である。最近、平成教育予備校は漢字検定クイズがあるので、漢検準1級の私は「父親としての尊厳」を大きく回復している。


これだけ、子供思いの父親もそうはおるまい・・・?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3連休の2日目が終わり・・・

2006年07月16日 22時12分20秒 | その他
あっという間に、3連休の2日間が過ぎ去ってしまいました。最終課題のレポートも2つとも手付かずの状態だし、本を1冊読むのが精一杯。なぜかわからぬが、単位がそろっていないにもかかわらず、認定心理士の申請書類を書き始めてしまった・・・。

いらない書籍やら、資料やらを捨てて、ちょっと部屋の整理も行ったはいいが、勉強は出来ていない。

来期の放送大学の履修科目を選んでみたり、だらけた一日を過ごしてしまった。

長々と昼寝もしたし、近所のスーパーにビールを買いに行ったり(私は飲まないのですが)。

珍しく、掃除機をかけたり、やる気とモチベーションがまるっきりなし。

自由になる時間がこんなに、退屈とは思わなかった。人生とはそんなものです。「時間があれば!」と悩んでいても、時間を手に入れたら、何もできないのだから。いつもの30分より、今日の勉強量は少ないです。

さあ、アイスコーヒーでも飲んで、考えることでもはじめよう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

授業が終わって・・・

2006年07月16日 14時52分01秒 | 産業能率大学大学院
1期の授業がすべて終わって夏休みに入ります。もちろん、ださなければいけないレポートが、まだ2つ(大作)残っているのですが、まあ、ボチボチとやっていきましょう。

それにしても、授業は大変ためになるものでした。これだけ、自分の役にたっているな~と実感できるのは、十分な予習をしているからでしょうか。

産能大学や放送大学や日本福祉大学で科目試験を受けていたときは、はっきり言って予習はしませんでした・・・。自分の実力を過信し、ただ単位を積み重ねているだけといった状況もありました。しかし、院の授業では1つのレポートを仕上げるのに、少なくとも5冊、多い場合は20冊も本を読んでいます。

それだけやっても、パーフェクトの答えは出せない。しかし、ケーススタディでは先生の考え方と比べて徐々に大きくはずすことはなくなってきました。

それと、誰でも知っている有名上場企業の寄附講座で、役員、そして代表取締役に質問できたのは、いい経験となりました。平社員の分際で企業のトップに質問する。回を重ねる毎に、その企業の強みや弱みを理解してゆき、最後の役員質問では、「確かに、あなたの質問の内容について、社内で検討しています」と言わしめたのは、圧巻でした。

HRMに関連して受講した組織論についても、毎回発言し、自分の考え方を述べてきました。自分の意見には良い点もあったし、悪い点もあったと思います。しかし、毎回発言を積み重ねていくことで、すこしづつ、弱かった組織の理論についも、理解を深めることが出来たと思います。

「知的生産性スキル」は、考え方について、大きく転換をさせていただきました。先生がよいのでしょうね。やさしすぎず、非常に厳格な先生だと思います。しかし、この山を越えなければ、修士にはなれないというのを強く、実感いたしました。

自分より、優れた同期や先輩もありがたい存在です。さすがに、自分より100歩前を歩いている方はいないと思いますが(私の勝手な思い込み?)、10歩ぐらい前を歩いている同期や先輩は、チェックしています(やっぱりすごい人はいるものです)。まずは、彼ら、彼女らに追いつかなければならないです。皆さんのいい面を取り入れて、人間的にも成長しなければ、ただの、知識の詰め込みとなってしまいますから・・・。

今の会社は、辞めさせられるまで、働き続ける所存ですが、院に来ている人の中には、転職を前提にきている人も、少なからずいます。ふと、思い出したのが、産能大学で卒業研究を指導してくださった先生の一言。「大学院に行くなら、行って修了した後でもいいから、私の勤めている総合研究所に来て、経営コンサルタントにならないか?」というもの。

社交辞令だとは思いますが、そのレベルに、少なくともギリギリでもいいから、到達できるだけの知識は、この2年間で身に着けたいものです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あな恐ろしや・・・

2006年07月16日 14時19分49秒 | その他
健康いきがい財団より、以下メールがきた・・・。

>メンバー各位
>財団の名前(アドレス)を使った偽メールが、ウィルスを添付ファイルで
>送り つけています。

危うし!おちおちメールも見ることができませんね・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懇親会の席で「キレル」・・・

2006年07月16日 06時57分32秒 | 産業能率大学大学院
昨日は大学院の1期最終授業ということで、懇親会があった。出席者は院生15名程度と、学長、科長、コース主任、理事長他学校関係者15名程度。

コース主任の「自由に意見交換をしましょう」という発声の元、院生側からの発言があった。

建設的な意見というより、院生の不満という面があり、ちょっと、私が思っているものと違う方向に動き始める。私の受けていない「とある授業」の先生に、ちょっと不満があるらしい。何人かの院生が同じことを繰り返す。「毎回の授業でアンケートをとって次回の授業に反映させよ」とか「授業内容を確認しろ」とか・・・。

最終授業にアンケートはとっているのだが、その点についても「最終授業のアンケートでは、自分の受講している際に、授業が改善されない」という意見も続く・・・。

この話が長引いたので、イライラしてきた。大体、大学院の先生に何を求めようというのか?「丁寧な教え方」なのか、「学生迎合型の授業スタイル」なのか。

この意見を延々と言っている方々は、偉大な研究をされた先生より、巷の上手に教える学習塾の先生の方がよいのか・・・。

「教え方が上手な先生がよい」のはわかる。でも、大学院の授業は、先生がいなくても、院生が進めるものだと考えている。もちろん、座学もあるが、
「事前に十分な学習を行い」
「問題点を書きとめて」
「講座を聴いて」
「それでもわからなかったら先生に質問する」
そのサイクルの中で、知識を深めるのが筋であり、先生からすべて与えられるという幻想を抱いているのは、「ちょっとちがうのでは・・・」と感じたのは私だけであろうか。

その授業を履修していないので、なんともいえないのだが、いい加減、無駄な時間が続いたので、つい「私は、1期の授業を受講して、十分満足でした!」と叫んでしまった。それで、収まるかと思ったら、まだ、アンケートにこだわっているので、ちょっと辟易してしまった。

私は後輩のために、アンケートが活用されれば、十分幸せです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バナナチップを食べながら・・・

2006年07月15日 13時47分16秒 | 産業能率大学大学院
午前中は組織論の最終講義でした。例の課題のレポートを提出しました。午後からは、経営戦略の最終講義です。静かに時の経つのを待っています。

でも、ボリボリとバナナチップが砕ける音と、突然の雷雨による雨と雷の音が響きます・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと出来ました・・・

2006年07月15日 01時11分15秒 | 産業能率大学大学院
組織論の課題ができました。これを書き上げるために読んだ本は20冊以上。うち、10冊を参考文献とさせていただきました。でも、内容的にははぱっとしないな・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日提出の・・・

2006年07月14日 23時39分56秒 | 産業能率大学大学院
組織論の課題の仮版が完成しました。これから、推敲して文章を練り上げます。かなり大作だが、的をはずしていなければよいのだが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いので・・・

2006年07月13日 21時27分01秒 | その他
寝ます。課題は明日の朝やります・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄附講座終了・・・

2006年07月12日 23時08分12秒 | 産業能率大学大学院
事情があって、本日は30分ほど遅刻した。当然のことながら、すでに、某有名企業の執行役員の方が講義を進めておられた。重要な人事制度の講義までに間に合ったので、それは、不幸中の幸いであった。

今回は遅刻をしたこともあって質問はしなかったが、講義が一段落するのは、あまりに感慨深い。

まだ、レポート(5000字)が残っているものの、某企業には、感謝の言葉もない。本日の授業は、私が思い描くHRMに未知の情報を与えてくれたので、本当にありがたかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする