goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯学習の部屋

資格取得数243。6つの修士と19の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

産能の履修科目変更し・・・

2006年12月31日 11時40分09秒 | 産業能率大学
科目履修生としてやっていく科目を変更した。そして、来年度はこれで決定だ。

産業能率大学科目履修生として
「情報処理の基礎」(4単位)

自由が丘産能短期大学科目履修生として
「現代の人的資源管理」「ビジネス文書の基礎」「組織での自分を磨く」(各2単位)

都合10単位=5万円分の履修となる。産能には家内の分も全部を入れると、学費や一般の通信教育等(40講座以上=80万円程度?)をいれると200万円以上費やしている。これほどのヘビーユーザーはなかなかいないのではないかしら?

ただ、産能で1科目(2単位)追加履修しても、
①テキスト(2000円前後か)
②スクーリングも履修できれば追加費用ゼロ(他大学だと必要なところあり)
③レポート添削費用ゼロ(他大学だとレポート用紙代等必要なところあり)
③科目修得試験受験も追加費用ゼロ(他大学だと必要なところあり)
④合格できれば正規の大学としての単位を認定
⑤gain1年分
⑥講義要領等

これだけついて、1万円は本当に安いと思う。まあ、まるっきり新規だと、7千円の入学料がいるので、⑤⑥はその7千円にふくまれるものなのかしら。

放送大学も値上げしたらか、産業能率大学で単位を積み上げるのが、もっとも安い方法となっている。

それとも、いっそのこと、大学院を修了したら、産業能率大学に再入学するか?

学位も「学士(マネジメント)」と変更になるし、3年編入でも既修得済の資格が単位認定されるから。30単位を上限となっているが、現状28単位まで、認定される。つまり、3年編入で90単位認定ということで、卒業までは34単位となる。

4年編入できれば、絶対に入りなおすのだがな・・・(4年次編入制度もあるのだが、中退者が対象のようだ)






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スポーツ新聞に・・・ | トップ | 韓国も日本も・・・ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。