生涯学習の部屋

資格取得数238。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

久方なので色々と・・・

2005年01月16日 20時54分15秒 | 産業能率大学
やっと科目習得試験(A試験)4科目が修了しました。でも、来週の日曜日はTOEIC。その次の週の土曜日は放送大学6科目。その次の週は科目習得試験(B試験)4科目。その次の週はインターネットの法律知識のSC。そして、2月23日が食品衛生責任者の講習(1日)。3月最初の土日はビジネスキャリア制度の修了認定試験4科目、次の週が建築業経理事務士3級でひと段落・・・。

そんな中だが、放送大学の履修科目(選科履修生なので、後半年学籍があるので履修しないと!)の決定と、日本福祉大学をどうするか?(昨日の説明会は水道橋まで行ったのに、会場が見つからなかった・・・残念!)を決めないと。産能の追加履修も申し込みたいし、家内のSCがまだ手付かず・・・。1科目でもいいから申し込まないとうそつきになってしまう・・。でも、お金がない・・・。2年前期の学費も払わないといけないし・・・。

そろそろ、卒論も考えないと・・・。本日卒論を申し込んだけれど、どの先生が担当になるのかな。大学院の研究課題も考えないといけないし、不合格だったときのバックアップも手を打たないと。もし、大学院にいけたら、その期間を利用して学位授与機構で「心理学」「経営学」の学士の学位をとるつもり・・・。単位を集めておかないと申請資格がない。

忙しいけど、楽しいな。正月からずっと考えている。この混乱状態が落ち着くと学習に弾みがでるのだが、今はその壁を乗り越えるため苦しんでいる。

放送大学の内容をチェックしていると、私が以前通学生している時代に、中国語をならった先生が、載っていた。今は東大大学院の教授をしているようだ。この先生に落とされて、何人の同期が留年の憂き目にあったか・・・。私は今まで中国語を14単位取っているが、唯一の「可」がこの先生の中国語Ⅱの1単位。当時はうらんだものだが、この先生に「可」をつけてもらったことで、中国語を真剣に学習し始めたのも事実。今では懐かしい思い出。履修してみようかな。

福祉関係の本を読み漁っている。福祉関係の資格をとってみるか!と思い始めた。受験資格さえあれば受けるのだが、どうしてもハードルが高い・・・。社会福祉士、24日180時間以上の実習がクリアできない・・・。なにかいい方法はないか。このことだけで、正月から20時間以上悩んでいる・・・。

さあ、愚痴は終わりにして勉強しないと。とりあえず、放送大学の追加履修とB試験の対策でも考えようか!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 最近、方向がよからぬ方へ・... | トップ | 更なる隠し球! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。