goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と19の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

大学院の歴史

2022年03月13日 14時37分59秒 | 産業能率大学大学院
先生がスライドで産能大学院の歴史を語られました。

・1992年 経営情報学研究科として伊勢原に開設
確か入学定員は20名で15名が1期生。学部から直接進学者は1名だった

・1996年 自由が丘(6号館)に移転 
大量定員(入学定員50名)大学院を目指す「修士論文コース」「課題研究コース」「実践研究コース」の3コースで定員50名。伊勢原入学で自由が丘修了の方もいたとのこと。多い時には70名以上入学者がいた。

・2004年 代官山にMBAコース開設
1期生37名、2期生34名、3期生20名、その後20名ぐらいだったが、一時、入学者17名まで落ち込み、、、

・2014年 税務マネジメントコース開設

・2016年 経営管理コース:修士論文開始。各コース47名で合計なんと94名の入学生になった!

・2017年 入学定員100名に!でも100名に満たず・・・

・2018年 会計マネジメントコース開設。結果、入学者100名を実現

私は2008年3月に修了してしまいましたので、その後の本学失速と復活については詳しく認知しておりません。しかし、修了後、どんどん減少していく合格者を憂い、知らぬ間に100名を超えていた入学者に一喜一憂した記憶があります。

私は代官山2期生(だっけ)?ということですので、やはり古株ということとなります。しかも後輩は経営管理コース、税務マネジメントコース、会計マネジメントコースと3つにも増えたので更に増加!優秀な多くの後輩たちが、産能大学院を発展させてくれることを信じてやみません。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 最終講義開始! | トップ | 先生への祝辞で! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。