goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯学習の部屋

資格取得数243。6つの修士と20の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

システムWAKABAで!

2025年02月19日 07時08分20秒 | 放送大学
今朝、システムWAKABAの学生カルテを覗いてみたところ、新しい学位記の番号が掲載されていました!

放送大学の教養学部では4つ目の学位記。大学院も合わせると6つ目。学位としては27番目の学位。

努力は必ず報われるとはよくいったものですが、私としては、頑張っても、お金が減って学位記が増えていくだけ。

とはいえ、ここまで来ると、どれくらいで学士や修士が取得できるか、感覚的にわかります。その感覚に従って、単位取得の計画を立て、論文の準備を行い、必要に応じて発表するだけ。概ね、その流れで1、2年後には学位が増えています。

最初の大学院の産業能率大学大学院は酷かった・・・やり方がわからず、指導教官だった研究科長からダメ出しばかり。過食嘔吐を繰り返し、10キロ痩せましたから。次の明星大学大学院もアカデミックな作法がわからず(今もわかってないですが)、指導教官の学長先生から厳しい指導を受け「もう1年時間を下さい」と涙ながらに訴える始末。武蔵野大学大学院のときも、ほぼ1年書けなかったし。

こんなことを繰り返し、ようやく修士、学士ならなんとなくわかってきた感じ。無論、博士は未知の世界だし、修士論文、学士論文でも、私のレベルではついていけない秀作もあるのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告・・・

2025年02月19日 06時54分44秒 | その他
収入は全然ないのに、確定申告する必要がありました。

理由は、次男が扶養家族となっていたため。前回は年末調整を手作業でやったので問題なかったのに、今回はシステム化され、外部の業者が担当することとなった結果、上書き修正しても、人事システムの根幹に履歴が残っていると、扶養家族で報告してしまうそうで・・・

で、悪戦苦闘の結果、3日かかって報告完了。扶養家族が1名減るので、それなりの金額をクレジットカードで支払うことに。しかも、カード払いにすると手数料が1%ほどかかるので、負担が大きい。。。

まあ、損したわけではないし、正しい納税ができたので良しとしないとね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする