goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯学習の部屋

資格取得数243。6つの修士と19の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

いつなんだろう?

2023年11月12日 22時22分51秒 | 放送大学大学院
私の放送大学大学院社会経営科学プログラムの二次選考は2020年11月15日でした。

今年の放送大学大学院の二次選考はすでに終わったのか、それとも来週なのか・・・もし来週なら、やはり受験生に伝えておきたいことが。

2023年度の大学院(修士課程)の選考結果は以下の通りです。


競争率は全プログラム、それなりの最終合格倍率ですが、募集人員と出願者数を見ると、人間発達、臨床心理、人文学の3プログラム以外は全員合格もありえるような状況です。また、人文学も募集90名に対し、105名に過ぎず、全員合格させてもいいレベルです。

にもかかわらず、全プログラム募集に満たないレベルでの合格者数。これは、受験生のレベルが本学の求めるものに合致していないことを意味します。間違ってほしくないのは、求めるレベルより劣っているのではなく、レベルが高すぎて2年じゃ指導できないレベルということもありえます。だから、あえて合致しない(許容範囲に包含されない)と言葉を選んだつもりです。

ただ、研究計画書のレベルは一次選考でチェックが入っているので、二次選考に進めた方は、口頭試問に耐えれるか、あと、研究内容に齟齬がないかを面接で判断されることとなります。

他大学院では、二次までくればかなりの確率で問題なく合格になりそうなものなのに、本学は稀に不合格にしてしまいます。何が問題なのかはわかりません。面接官の1人は指導教官になるはずなので、相性なのか、はたまた、口頭試問での受け答えなのか?

私の場合、本学を2回受験していますが、人間発達は面接でケチョンケチョンに突っ込まれてしまい、不合格を覚悟しました。一方で、社会経営は一次選考で落とされて当然のレベルだったので、二次まで来れただけで儲けものみたいな気持ちで楽な気分で受験し、面接でも特段圧迫されることもなく平穏無事に終了。あまり参考にならない選考内容でした。

私のように大学院受験を6回も経験するのは異端中の異端。普通はそれなりに緊張し、それなりに失敗もするものです。といいつつも、せっかく二次選考までチャンスを頂いたのなら、自分の思っていることを聴いてもらえるし、自分の感じていることを述べることもできるのです。なんと恵まれていることか。

まだ師弟関係ではないのに、自分の考えに対し、コメントをいただけるチャンスで、恰好をつけていてもしかたないです。自分より強い相手が対峙しているなら、己の全力をぶつけて完全燃焼する。そうじゃなければ、不合格の時に悔いがのこります。とわいえ、完全燃焼のつもりで頑張っても、半分程度もできないものですが。

もう終わっていたなら仕方ないですが、二次選考がまだなら、残った時間で戦い方を整理しておいてください。悔いの残らないことをお祈りしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍋の取っ手は・・・

2023年11月12日 17時50分46秒 | その他
ZWILLINGのショップで購入したストウブの鍋。

「鍋」と「取っ手」のセットで45%オフで販売していました。取っ手だけでも定価なら4,000円弱です。


この取っ手、「ニワトリ」ではなく「チキン」と呼ばれるもの。鍋の取っ手をドライバーで取り換えて使うのですが、色々とデザインがあります。「牛」「豚」「魚」など。それぞれ「カウ」「ピッグ」「フィッシュ」と呼ばれます。

浅学で恥ずかしいのですが、お店の方のお話では、この取っ手、たくさんの料理を同時に調理しているレストランでは、鍋の蓋をすると何をつくっているかわからなくなるため、その中で調理している素材を取っ手で表すとのこと。なるほど、豚の料理なら「ビッグ」、魚料理なら「フィッシュ」の取っ手にしておけば、鍋蓋を取って確認する必要がないという訳です。

でも・・・取っ手には「かたつむり」や「うさぎ」のバージョンもあったのですが。「エスカルゴ料理」や「うさぎ肉」を煮たりするのでしょうか?

それはそうと、うさぎの肉は何と呼ぶのか?リエーヴル(野生)、ラパン(家畜)というのを検索してきました。検索ついでに、うさぎの肉を日本では「月夜」って言うの知っていました?私は知りませんでした。まだまだ未熟者ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オムライス

2023年11月12日 17時28分03秒 | 旅行
三井アウトレットパーク南大沢を後にして、昼食後、アリオ橋本に行きました。

そこで見つけたのが「ポムの樹」。その昔、中国へ長期出張した際は、昼食毎にオムライスを食べていたくらいオムライス好き。家内とも何度か「ポムの樹」に行ったことがあるのですが、ここのオムライス、タマネギが自己主張するくらい存在感があるため、タマネギ嫌いの家内の嗜好にあわず。もう20年以上、ポムの樹では食べてないかも。

それにしても、オムライスのボリュームが凄い!


Sサイズでも、たまぐ3コ分、ごはん1.7杯分となっています。調子に乗って、Lサイズなんか頼んでしまったら、たまご6コにごはん5.5杯分と爆盛レベルのチャレンジャーとなります。

それにしても美味しいオムライス食べたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬刺ガチャ・近江牛ガチャ

2023年11月12日 17時04分05秒 | その他
三井アウトレットパーク南大沢で見付けた自販機。


こちらは馬刺ガチャ。1回3,000円!


こちらは近江牛ガチャ。1回2,000円!


「当たり」でない「ノーマル」でもお得と書かれていますが、馬刺120ℊを3,000円で食べたいとは思わないし、近江牛の「カルビ」「ウデ」「モモ」と選べない部分100ℊを2,000円で買いたいとは思わないし・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は・・・

2023年11月12日 16時42分20秒 | 旅行
昨日は長男の運転で三井アウトレットパーク南大沢へ。

長男が運転するので多摩川を見ることもできました。


あるいは多摩モノレールもみることができます。


真下から見たモノレール。


アウトレットに到着。


ZWILLINGで「鍋のセット」と「フライパン」を購入して帰りました。



その後、ファミレスにお昼を食べに行きました。長男はステーキ、家内はハンバーグ。ちょっと食べ過ぎてしまったかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペコちゃん焼

2023年11月12日 16時29分09秒 | その他
会社の同僚からもらったペコちゃん焼。



リボンで中身がわかります。こちらはカスタード。


そして、こちらはミルキークリーム。


「ペコちゃん焼のひみつ」というチラシも一緒にいただきました。日本で購入できるのは「不二家飯田橋神楽坂店」だけだそうです。



裏面には「家でおいしく食べるワザ」が書かれていました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天文機器資料館

2023年11月12日 16時04分46秒 | 旅行
受付から見学エリアで一番遠くに位置するのが天文機器資料館。


こちらが建物。



中にはいろいろな天文機器がありました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

望遠鏡

2023年11月12日 15時48分21秒 | 旅行
屋内ではなく、公園エリアに望遠鏡が2つ置いてありました。

こちらは1.2メートル太陽電波望遠鏡。



6メートルミリ波電波望遠鏡。


この望遠鏡は1970年に東京天文台に建造された日本の宇宙電波天文学の出発点ともいえる望遠鏡だそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーチェ子午環室

2023年11月12日 15時28分55秒 | 旅行
子午儀資料館の並びにあるのがゴーチェ子午環室。



こちらにはゴーチェ子午環があるそうです。


半円形のドームと台形の入り口屋根が印象的な建物。


入り口はこちら。



外からガラス越しに中を見ることができます。


ゴーチェ子午環は120年前のフランス製観測装置だそうです。望遠鏡部の重さが800㎏もあります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子午儀資料館

2023年11月12日 15時03分00秒 | 旅行
子午儀資料館。


レプソルド子午儀室とも呼ばれています。


建物の外観はこんな感じ。


建物内には入れないのですが、外から中を覗うことができます。


重要文化財だそうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする