goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯学習の部屋

資格取得数243。6つの修士と20の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

『ナースがもっと簡単に看護大学卒になれる本』 改訂4版

2017年06月09日 06時49分17秒 | 読書
あちゃー!やってしまった。。。

5月12日付で表題の書籍を著者から直接送っていただいていたにもかかわらず、そのままの状態で手つかず・・・というか、毎回、律儀かつご丁寧に、著書を送ってくださる著者の誠実なスタンスに頭が下がります。本当、ありがとうございます。

帰りの新幹線で読もうと思うので、まだ、精読していないのですが、パラパラめくってみて思うのは、従来の品とはクオリティが格段にアップしているのではないかというところ。文字が多くなった気もするし、構成も良くなっているのではないでしょうか?ただ、過去の書籍を横に並べて比較したわけではないので断言はできませんが、良い出来だと思います。

帰りの新幹線が楽しみですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅でのんびり。

2017年06月09日 06時00分52秒 | 小平
昨日、名古屋発18時26分の新幹線に乗って、20時10分に東京駅に到着し、21時10分には小平の自宅に帰っていた。

東京駅から1時間で自宅に帰れることが分かったのだが、名古屋⇒東京が1時間40分程度という事実にも驚きと言えよう。本当、東海道五十三次といって、歩いて東海道を旅していたのはそれほど遠い過去ではない。恐れ多くも、天皇陛下を例にさせていただくなら、今上天皇⇒昭和天皇⇒大正天皇⇒明治天皇⇒孝明天皇と、4代前が江戸時代であり、そのころの日本には新幹線もなければ、電車もないし、汽車さえないのだ。

あるいは、新幹線自体、スタートしたのが1964年10月1日。私が生まれる3年ほど前でしかない。しかし、わずか50年ちょっとの間に、新幹線は東海道以外にも増殖し、スピード化も飛躍的に進展した。ゆえに、2時間もかからず、名古屋⇔東京が実現しているのである。

まあ、鉄道技術の発達はこれぐらいにして・・・

自宅に帰ってのんびりしている。名古屋の小さな風呂ではなく、一回り大きな自宅のお風呂に入って、その後、手つかずでたまっていた郵便物をチェック・・・重要な郵便物が少なからず「そのまま放置」されており、残念なことこの上なし。単身赴任の負の面が、こんなところで顕在化してしまっている。

だが、そんなモヤモヤした状況にもかかわらず、自宅では「のんびり」が鉄則なのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする