先般、京阪電車の記事を書いたところ、思いのほか、コメントをいただくことができた。
反響の大きさに驚いている。やはり、みなさん、京阪電車には、それ相応の思い入れがあるのではないだろうか?私は寝屋川市に住んでいたため、ちゃきちゃきの京阪沿線の市民である。それこそ、物心ついたときから京阪電車が私のそばにあった。京都と大阪を結ぶ電車は「阪急」「JR」もあるのだが、淀川の南を寄り添うように走る京阪電車は「守口市民」「門真市民」「寝屋川市民」「枚方市民」にとって、なくてはならない交通機関であった。
「JR」や「阪急」と比べれば、「京阪」の規模は劣勢きわまりない。しかし、北河内文化圏における大動脈と言っても過言でないだろう。
そして、京阪電車は奥ゆかしい駅が集っているのだ!
京阪交野線の終点である「私市」という駅が読めるだろうか?
あなたには、石山坂本線の「穴太」という駅が読めるだろうか?(あなたじゃないよ!)
「膳所」は?「木幡」は?「樟葉」は?
そう、読めそうで読めない駅が結構あるだ!
あるいは、有名な「善光寺」をパクったかのような「光善寺」という駅があったり・・・
まあ、これが愛すべき京阪電車である。京都に行き、大阪に行き、時には「ひらかたパーク」で遊び、男山の石清水八幡宮を詣で、伏見稲荷の鳥居をくぐる。宇治の平等院鳳凰堂で極楽浄土を願うのもよかろう。そういうアクションが取れるのは京阪電車だけであり、沿線市民の幸せでもある。
※漢字の答え
私市・・・きさいち
穴太・・・あのう
膳所・・・ぜぜ
木幡・・・こわた
樟葉・・・くずは
光善寺・・・こうぜんじ(これはそのままの読み)
反響の大きさに驚いている。やはり、みなさん、京阪電車には、それ相応の思い入れがあるのではないだろうか?私は寝屋川市に住んでいたため、ちゃきちゃきの京阪沿線の市民である。それこそ、物心ついたときから京阪電車が私のそばにあった。京都と大阪を結ぶ電車は「阪急」「JR」もあるのだが、淀川の南を寄り添うように走る京阪電車は「守口市民」「門真市民」「寝屋川市民」「枚方市民」にとって、なくてはならない交通機関であった。
「JR」や「阪急」と比べれば、「京阪」の規模は劣勢きわまりない。しかし、北河内文化圏における大動脈と言っても過言でないだろう。
そして、京阪電車は奥ゆかしい駅が集っているのだ!
京阪交野線の終点である「私市」という駅が読めるだろうか?
あなたには、石山坂本線の「穴太」という駅が読めるだろうか?(あなたじゃないよ!)
「膳所」は?「木幡」は?「樟葉」は?
そう、読めそうで読めない駅が結構あるだ!
あるいは、有名な「善光寺」をパクったかのような「光善寺」という駅があったり・・・
まあ、これが愛すべき京阪電車である。京都に行き、大阪に行き、時には「ひらかたパーク」で遊び、男山の石清水八幡宮を詣で、伏見稲荷の鳥居をくぐる。宇治の平等院鳳凰堂で極楽浄土を願うのもよかろう。そういうアクションが取れるのは京阪電車だけであり、沿線市民の幸せでもある。
※漢字の答え
私市・・・きさいち
穴太・・・あのう
膳所・・・ぜぜ
木幡・・・こわた
樟葉・・・くずは
光善寺・・・こうぜんじ(これはそのままの読み)