goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯学習の部屋

資格取得数243。6つの修士と19の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

最近、方向がよからぬ方へ・・・。

2005年01月10日 10時04分52秒 | その他
「生涯学習の部屋」とタイトルを打っている割に、最近の書き込みが日常生活の「愚痴」に近いことばかり書いてしまっています。反省しなければ・・・。最近学習ネタが尽きてしまって。。。資格習得も進まないし、科目習得試験も2回連続受験していないし、SC行ってないし、勉強してないし、本もちょっとしか読んでないし・・・。

理由はともかく、「生涯学習の部屋」が生涯学習っぽくないのは事実・・・。書き込む内容を厳選するか、あるいは、BLOGの名前を変えてしまうか!「フラ夫の懺悔室・・・今日も昼寝をしてしまった!」とか「フラ夫のお笑い道場・・・本日も大失敗!」とか・・・。

そうだよな~。初めての人が「生涯学習の部屋」という題名に引かれて訪問してくださっても「MOTOR MAN」とか「聖飢魔Ⅱ」とか「L-R」とか見たら、「なめとんのか!おのれは!」と叱られてしまいますね。ましてや「ドラゴンズカレー 辛さオレ流」なんて見たら、「ジャロに訴えるぞ!」と言われても、申し開きができません・・・。

元旦から、毎日の学習記録は、日記もかねて、ココログの「生涯学習の部屋(日記編)」の方に記録しています。本BLOGは思ったことを率直に述べていくものとして、不定期に書き込んでいくことにします。「内容が生涯学習でない」ことについては、ご容赦下さい。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャンク音楽

2005年01月10日 09時45分12秒 | その他
負け惜しみのために本を一箇所に集めるという「無駄な」作業をしている間、曲を聴くことにしました。「L-R」の「STAND」。この曲は私が中国に出張(1ヶ月)に行っていた時に、毎日TVでかかっていた曲です。日本語恋しいときにかかっていた曲なので、思いがひとしおです。
同時にかかっていたのが「ビックリマン」の中国語バージョンの曲・・・。なんとなく、中国語で聞いていても意味はわかるので、さびの部分は中国語で歌えてしまうのが悲しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本が多い・・・

2005年01月10日 09時37分20秒 | 読書
ちょっとした「書籍の整理作業」をして気がついたのですが、本棚の上に山積みになっていた本が200冊ちょっとありました・・・。机の上に積んであった本が100冊、机の下に隠してあった本が250冊、本棚の中と5個あるカラーボックスの本と、引き出しに入っている本をあわせると・・・。一度数えてみようかなと思うのですが、無駄なエネルギーのような気がして未達成です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

負け惜しみ

2005年01月10日 09時26分37秒 | 産業能率大学
いろいろあって、2月のSCのうち、一つを受講することをGIVE UPすることにしました。心理学的には「合理化」とでもいうのでしょうか?私の部屋にある物流関連の本をちょっと集めてみました。取り出しにくいところや会社にも本が相当数あるので、軽く100冊は超えるみたいです(写真は75冊)。物流は私のライフワークの柱の一つですが、「ロジスティック(兵站に由来する言葉)」よりかは、純粋な「貿易」が好きです。もちろん、ロジスティック関連の書籍も相当数読んだつもりですが・・・。ちょっと「保管」とか「荷役」関連が苦手なので、それが影響したのかな。

負け惜しみはこれくらいにして、2月の休みを有効に使うことを検討します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今一歩!

2005年01月10日 08時28分05秒 | 産業能率大学
産能大学の3年次履修科目を確認してみた。というのも、家内と自分との単位習得競争が熾烈さをましているからだ。コツコツと単位を積み上げる家内。一方、習得試験は必ず4科目受験と、ごっそり単位を積み上げる私。家内は40単位で私は32単位。ともに卒業要件は62単位なので、家内は65%、私は52%の達成率。家内は受けた科目は完璧にゲットして、私は物流管理を落としてしまった。成績も家内は負けている。平均値は家内4.6、私3.4(産能基準:満点5点換算)。家内は上野奨学生、私は申し込み資格すらなし・・・。
現時点では圧倒的な差をつけられてしまったし、今回のSC(経営学総論)と、12月の試験結果が返ってくると、家内は6単位追加となり、単位数で14単位もはなされてしまう。どう見ても逆転の可能性は無いように思えるが、単位数のタイトルだけは逆転の余地を残している。と言うのも、1月の試験で14単位分、2月の試験で10単位分、2月のSC2単位と、隠し玉の放送大学2単位があるからだ。都合、28単位。うまくいけば3年次で60単位ゲットが実現するする。家内の着地見込みが54単位だから辛うじて単位数では逆転だ!

多ければいいと言う問題ではないのだが、ちょっとライバル視しています。それより、今一歩がんばれば、1年で卒業単位をそろえられたんだ!という方がビックリです。現在履修の62単位と4年次履修の36単位。あと、卒論かゼミかカウンセリング演習Ⅱを履修すれば産能で100単位達成です(その前に、合格しないとダメだけど)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする