BIKEBIND自転車日記ブログ2

BIKEBINDの自転車日記ブログの移転先。過去が消えるのも忍びないので…。

シマノ・アルテグラRX、ロード初のシャドープラスディレーラー!

2018-04-01 23:55:00 | 電動コンポーネント
シマノ・アルテグラRX

おー、これは良さそうですね。

これからクラシックやシクロクロスの定番になりそうな製品です。



















https://cyclingtips.com/2018/04/shimano-debuts-ultegra-rx-rear-derailleur-with-a-clutch/
https://www.bikeradar.com/road/news/article/shimano-ultegra-rx-road-clutch-rear-derailleur-mechanical-and-di2-52018/

RXと聞いて、「仮面ライダー?」と思ってしまった私は、平成ライダー達はほとんど分かりません(笑)。

4月1日は嫌いなんですよ。外国の人達は本気で四月馬鹿をやるじゃないですか? 根っからの日本人である私はどうもこれが馴染まんのです(苦笑)。でもこれは本当のようです。パリ〜ルーヴェやフランダースで目撃されたようです。またほかのクラシックやレースででもテストされているようです。これは電動ですが、機械式も用意されているとか。

ロードの人には馴染みがないかも知れませんが、MTBではもはや定番となった機能であるシャドープラスのクラッチシステム。ケージ部分の動きにテンションを掛けることでチェーンをコグに押しつけチェーントラブルを無くすことが目的の機構です。一般的なロードには不要な機構ですが、オフロードでバイクに多くの衝撃がつたわるシチュエーションでは非常に有効です。

一応ロードバイク用ではスラムがあるのですが、あれはフロントシングル用です。シクロクロスがメインです。それに対してアルテグラRXはフロントダブルを前提としています。ロードではまだまだフロントダブルが主流でしょうから、RXの方に支持が集まりそうですね。

記事を見ると、どうもシャドープラスのロード版はプロチームからの要望で出来上がったようです。確かにシャドープラスのクラッチシステムは電動システムに負担を掛け走行距離の減少に繋がるらしいのですが、レーサーにとっては一試合持てばいいわけです。それ以上にチェーントラブルの回避の方が一発勝負のクラシックには重要だということでしょう。

ここ数年一部のエース格が使用しているコーティングチェーンとは真っ向から相対する存在ですが、これもまた現場の要求の一面ですか。

モノを見ると、もう完全に製品版かそれに準じるくらいの出来です。これは間違いなく出てくるでしょう。シクロクロス乗りには待望の1品かと。

Sponsored Link

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

シマノ アルテグラDI2 R8050シリーズ SSケージキット ロー30T対応
価格:106023円(税込、送料無料) (2018/4/2時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【あす楽】シマノ アルテグラDI2 リアディレイラー RD-R8050 GS 11S
価格:22085円(税込、送料無料) (2018/4/2時点)




最新の画像もっと見る

コメントを投稿