BIKEBIND自転車日記ブログ2

BIKEBINDの自転車日記ブログの移転先。過去が消えるのも忍びないので…。

タイヤを守る9 クッシュコア

2018-05-03 19:27:00 | タイヤ
クッシュコア

タイヤインサートとしてだけでなく、より積極的な『ダンパー』としての使用を想定しています。










クッシュコア本体のクッション部


バルブコア



バーティカルインパクト


ラテラル(横)バイブレーション


ロンギトゥディナル(縦)バイブレーション

各種データ


他メーカーとの比較データ



http://www.cushcore.com/

今回、こんなに特集のようにタイヤインサートを探してみたのは、このクッシュコアを見たからです。遠心力で外周部に溜まるシーラントでは不可能な、パンクの可能性として最も高いスネークバイトを防ぐのに最も有効なリム側に装着するというコンセプトは理にかなっています。今までもいくつか似たような耐パンク製品はありましたが、ここまでまとめ上げたのはクッシュコアとごくわずかなメーカーだけです。

クッシュコアも他のタイヤインサートの主流と同じく、チューブレスレディを併用する構造です。そこにリムよりも幅広なクッション材を入れる。そうすることでリム打ちのような尖った障害物方タイヤを守り、リムを守ってくれます。

クッシュコアが面白いのは、これを入れる事でタイヤ自体の剛性も上げ、各種の振動を減衰するダンパーとしての役割を持っていることです。そしてタイヤの根本を支えることにもなり、バイクをローリングさせたときの腰砕けもなくしてしまう。プラス空気圧をより低くしても使用できるというメリットを持ち合わせているそうです。

……出来すぎじゃありません?

重量はそこそこあります。27.5で250グラム、29erで260グラムです。ただクッシュコアを入れる事でタイヤおよびリムが守られ、より軽量なものを使っても壊れる心配がないのだとか。とするとそこそこ相殺されると考えても良いかもしれません。

この一連のタイヤインサート。誰が考えついたのか、これはMTBタイヤの小さな革命でしょう。チューブレスレディに近いのではないでしょうか? ……ちょっとほめすぎですか(笑)?

そして、このクッシュコアも日本に入ってきてます! エイアンドエフです(https://afbikes.com/category/cush-core/)。サンタクルーズがなくなったりして寂しかったんですが、まだまだ頑張っているようです(笑)。

<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=qf_sp_asin_til&t=bikebind-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=B00AF1Q7FQ&linkId=24b5dbbf2f3083ec799919154c20bd74&bc1=ffffff&lt1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr">
</iframe><iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=qf_sp_asin_til&t=bikebind-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=B075RPLQ7V&linkId=3ad711e588ece89ac73a47b93e79a97e&bc1=ffffff&lt1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr">
</iframe><iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=qf_sp_asin_til&t=bikebind-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=B075RKP6LT&linkId=d51fda34ecb1875c022718bc5fbaa181&bc1=ffffff&lt1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr">
</iframe>



タイヤを守る8 ハックノリス

2018-05-02 22:19:00 | タイヤ
チャック・ノリス!

ではなく、
ハックノリス


です(笑)。











http://hucknorris.com/
https://www.pinkbike.com/news/huck-norris-anti-pinch-flat-insert.html

……なんでチャック・ノリスが? ふと浮かんできたんでつい書いてしまいました(笑)。調べて見れば……、ああ、ドラゴンへの道の俳優さんでしたか。なんと懐かしい。私も良く覚えていたモノです。ブルース・リー、好きでしたね。でもジャッキーのほうがより好きです(笑)。

これはかなり現実的ですし、使いやすいと思います。理由は取り付けが簡単であり、重量が軽く(27.5インチ用75グラム)、最近のタイヤインサート流れを汲んでリムよりも幅広だからです。

S(75グラム)、M(80グラム)、L(85グラム)、DH(110グラム)、FAT(134グラム)

※26、27.5、29er、26+、27.5+、29er+、ファット対応

このハックノリスがユニークなのはチューブレスレディタイヤの中に浮いているその構造でしょう。この構造であるが故に、取り付けが楽なのです。しかも幅広に出来る。リム打ちするほどの衝撃でもタイヤとリムを守ってくれると言うわけです。

むーん、頭が良い!

そしてこの100グラムを切る重量。一般にタイヤがまったく同じ性能で100グラムの違いがあれば軽い方が選ばれるでしょう。でも70グラムちょっとでタイヤはおろかリムまで守ってくれるというなら、DHはおろかXCのレースでも十分に選択肢に上るでしょう。

で、フィンランドから日本に入ってきています! ユリス(http://www.yuris.biz/brand%20index.htm)ですね。さすがというか、やはりMTBを好きで居てくれてます(笑)。

Sponsored Link



タイヤを守る7 ディーンイージータイヤ+

2018-05-02 12:37:00 | タイヤ
多分これ、名前に誤解を招く恐れがあります。だってチューブをプラスしているんじゃなくて、チューブラータイヤをプラスしているんですもん(苦笑)。








http://www.deaneasy.it/en/tubeplus/
https://www.mtb-news.de/news/2015/12/20/deaneasy-tubeplus-doppelkammer-test/



バルブを二重構造にして、チューブラータイヤとチューブレスレディ両方に空気を供給出来るようにしています。私も最初、普通にチューブが入っていると思ったんです。でもチューブラータイヤって書いてあるんです。いや、びっくりです(笑)。

これはシュワルベのプロコアとほぼ同じシステムでしょうか。もっとも、こちらは2008年から開発していたんだ! って主張しています。シュワルベが開発段階でダブルバルブだったのを考えると、確かにこちらのディーンイージーにオリジナリティがあるかもしれません。まあ、パテントを買ったりしているかも知れないので、何とも言えませんが。肝心なのは現物です。

個人的には面白いと思います。リムサイズに合えば、トラック用や決戦用の超軽量チューブラーを使えます。そうすれば120グラムくらいでかなりの耐パンク能力を手に入れる事が出来ます。これくらいの重量なら、XCユースという目も出て来ます。よりヘヴィユースなら、シクロクロス用のタイヤを使えば良いですし。

この製品には他にはない拡張性というか発展性があるように思えます。イタリアで眠らせておくにはもったいないかと。

Sponsored Link

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Clement Liquid Tire Sealant Preventive【チ...
価格:2916円(税込、送料別) (2018/5/2時点)



タイヤを守る6 フラットタイヤディフェンダー

2018-05-02 01:29:00 | タイヤ
フラットタイヤディフェンダー

さて、これは大本命の一つです。……なかなか良いお値段しますけどね(笑)。なんといっても、アーロン・グィンが使っているというのも信頼に重みが増しますしね!










https://flattiredefender.com/
https://www.pinkbike.com/news/downhills-best-kept-secret-flat-tire-defender-foam-inserts-first-look.html

●スペック
■サイズ 6種あり(26、27.5、27.5+、29er、29er+)
■重量 275~350グラム

とてもよく考えられたシステムです。チューブレスレディと併用し、内部はフォームで出来たクッション材を入れます。

そしてオリジナルのバルブコア。他の製品はフォームと一緒のモノも多いですが、これは別体です。しかし普通にセットするとフォーム部分がバルブの穴をふさいでしまい、空気の出し入れを妨げてしまいます。

そこで空気出入り口部分を、深いフィリップス形状とすることで塞がれるのを防ぐという訳です。なるほどなるほど。

ライトロードとハイロードの比較では、空気がどこかにいってしまっていますが(笑)、効果は分かりやすいです。最新のタイヤインサートのセオリー通り、リム幅より広いクッションを持つことでスネークバイトを防ぎ、リムへのダメージを軽減してくれます。

重量はそこそこあるのでDH、エンデューロ向きでしょう。またスピードを競うのでなかったらトレイルランも良いかもしれません。

この手のヤツは日本には入ってないかと思ったのですが、びっくり、入ってます! https://nasktrading.shop-pro.jp/?pid=115043397

こういうタイヤ周りのモノは、すぐ手に入る方が安心して使えますね。

Sponsored Link

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

MAXXIS (マキシス) ダウンヒルタイヤ 29インチ Minion DHR ...
価格:7538円(税込、送料無料) (2018/4/25時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

IRC MYTHOSXC TUBELESS READY/ミトスXCチューブレスレ...
価格:7387円(税込、送料別) (2018/4/25時点)



タイヤを守る5 ベル・ノーモーフラット

2018-05-01 23:59:00 | タイヤ
ヘルメットのベルがこんなものもだしていたんですね。驚きです。




https://www.walmart.com/ip/Bell-Sports-Solid-Bicycle-Inner-Tube-26-x-1-75-1-95-Black/4805939

これはチューブレスレディと併用することはありません。普通にノーマルタイヤに入れるようです。

最近紹介していたタイやインサートとは傾向が異なりますが、まあこれは単純に驚いたので(笑)。もちろん本格的にも使えるでしょう。意外とサイズも豊富で、20インチや24インチなどの子供用サイズももちろん、26インチ、27.5インチ、29erも揃えています。通勤通学用としても使えるでしょう。

ウォルマートで売られているのがぴったりな気がします(笑)。
Sponsored Link

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【返品保証】 Schwalbe シュワルベ マウンテンバイク ROCKET RO...
価格:7580円(税込、送料別) (2018/4/27時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

PEATYS TUBELESS SEALANT チューブレス マウンテンバイク ...
価格:1404円(税込、送料別) (2018/4/27時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Stan’s NOTUBE シーラントRACE SEALANT 32オンス(89...
価格:4104円(税込、送料別) (2018/4/27時点)