goo blog サービス終了のお知らせ 
ヤマハ専門に、30年間2輪業界に在籍、主にVmaxの整備中心です。意見感想は、個人主観です。連絡先はカテゴリに有ります。
PrivateFactory ベイカーズストリート V-max Garagename Right-arm ライトアーム


★2014年2月20日付で、VMG大原は、退職いたしました。

★勤務先:Right-arm 
ホームページアドレス:http://www.right-arm.jp/←※クリックでホームページ出ます。
 〒202−0014 東京都西東京市富士町5−1−17 ←※クリックで地図出ます。
 ℡:042−497−6758 
お電話を頂く場合は、営業日の営業時間内でお願いいたします。

 定休日 毎週月曜日 営業時間:AM11:00〜PM20:00
※月曜日が祝日の場合、定休日は、火曜日に振替になります。

 作業担当 ヤダ マサオ(矢田 正夫)

★オリジナルパーツ発売中  ★Vmaxデモ車製作日記  ★質問コーナー
 
★Vmaxデモ車仕様諸元  ★新製品企画募集中  ★ユーザーズレビュー
 ★質問コーナー2  ★車検費用及び工賃について  ★質問コーナー3





日々、世の中の状況が悪化しているような気がします。いつも一人で仕事をしていますが、最近特に、必要が無いかぎり人込みには行かないようにしています。

  

コンディションレベルチェックパックでお預かりです。外装を外して点検です。今回は、交換部品は原則としてありません。

  

クーラントは、エンジンオイル混入は無いようですが、過去にクーラントが漏れて他店で修理したようですが、クーラントが漏れた形跡があり、現時点では漏れが確認でき無いので、他店修理時に掃除をしていないのか、冬場に漏れたのかは不明です。

  

サーモスタット周辺に漏れ跡有。ウォーターポンプも穴から漏れた跡があります。

 

ラジエターキャップ周辺も漏れた形跡有り。

  

エンジンオイルのエンジン始動前と始動後の油面レベルです。問題は無いですが、交換時期不明です。

  

  

ヘッドカバーガスケットからエンジンオイルが漏れています。漏れたオイルがエキパイにかかっていますのでオイルが焼ける臭いがします。

  

3番(右後)のプラグコードとキャップの接続が不十分で抜けてきました。また、リアバンク(1番3番)のプラグコードの接触不良で、差し込み部が腐食しています。

  

リアバンクのバッテリー上のプレートは、前側をグロメットを介してフレームに差し込むようになっていますが、外れている車両が多いようです。大体、バッテリー交換時に抜きますが、その際、グロメット紛失、再装着に前側を差し込んでいない事例が多いです。搭載されているのは液式バッテリーです。液面は範囲内ですが、補充電時は、液面レベルも見た方が良いです。

 

スパークプラグは、NGK製JR8Cでした。締めこみが甘いとガスケットの密着が悪いので、燃焼ガスがネジ山から漏れているケースがあります。締め付けトルクは重要です。

 

液式バッテリーの電圧と容量です。状態は問題無いと思います。

  

エンジン始動前と始動後(ヘッドライト消灯時)の電圧です。充電系は平気そうです。

  

エアクリーナーは、K&N製です。今回は点検のみです。ダイヤフラムは、回転は無かったのですが、2番のダイヤフラムが半分ほどしか開きませんでした。

  

過去に他店でキャブレター周りを触った形跡があり、アクセルワイヤーのステーが曲がっていましたので修正しました。また、Vブーストバルブのワイヤーですが、通常は、冷却通路のパイプの下側を通すのですが、なぜか上側を通っており、パイプは下に押され、ゴムカバーは正常につかず、ワイヤーが曲がっているので、負担がかかっています。修正するには、キャブレターを外す必要があるので、今回は、オーナーに伝えるのみで、ヘッドカバーガスケット交換時に修正したいと思います。

  

2番キャブレターのダイヤフラムが全開しないので、分解しました。スプリングが正常にはまっておらず、曲がっていましたので、修正しました。

  

ガソリンタンクは、天井も見ましたがサビは無いようです。他店加工マフラー(純正)が付いていましたが、エキパイの刺さりがおかしく特に1番のエキパイが酷く、排気漏れしていました。また、エンド部分を加工されていましたが、溶接等では無いので、パイプ径も太くまた、排気漏れがあるので、音が大きい割に排気効率もそれほどではなく、音量は車検には通らないと思われます。

  

 

キャリパーは、前後とも要清掃です。また、リアはパッド押え板が反対です。パッドを後ろ側に押しているので、ブレーキを掛けるとパッドがキャリパー前側に当たり、音が出る上にキャリパー側が凹みます。修正済みです。

  

 

フルードは、交換時期不明です。特にクラッチ側は、エンジン側で熱が掛かるので、酸化及び劣化が早いです。

  

フォークエア圧は、0(大気圧)になっていることが多く、規定値の下限は0.4です。0.4でも入れるとフロントにエアサス機能が加わり、車高も上がります。

  

ダストシールは劣化しています。

   

水が入るので、クリップやシール周りは錆が出ています。現時点では、オイルは漏れていないようです。

 

最終チェックと試乗です。やはり中古車の場合は、劣化や規定値以下になっている箇所が多く、また、社外品等がすでに付いている場合もあるので、基本性能がノーマルを下回っている場合も多いです。パックですので点検を行ったうえで、細かい部分は修正し、車体増し締めを行い、キャブレターの点検調整&同調を行いました。車体周りは緩かったです。キャブレターはかのうな範囲で調整しましたが、マフラー側の排気効率や排気漏れのため、純正マフラーほどはレスポンスが出ませんでした。ただ、2番のキャブレターを修正し、同調を行い、各部修正しましたので、少し状態は復帰したと思います。無事納車になりました。

2020.04.15 作業担当 ヤダ(矢田)

 

 

 

 

 

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )