今日の昼間は、天気が良いようですが、外出自粛ですので、ちょっともったいないような気もします。早く状況が改善してくれることを祈ります。
車検と整備でお預かりです。ご来店の時点で、左フロントフォークからオイルが漏れて地面に垂れていましたので、両側ともオイルシール交換しました。
左側のキャリパーはフォークオイルが垂れていたこともあり、最初に前後キャリパーの点検清掃です。
フルードは、フロント&リアブレーキ、クラッチの3カ所とも交換です。
エアクリーナーは、純正ですが、新車時の部品のようで、スポンジが劣化しているので、要交換です。ダイヤフラムは、4個とも回転しているので、要交換です。
スパークプラグは、NGK製JR8Cですが、今回は、新品交換します。
クーラントは、エンジンオイル混入や漏れ等は無さそうなので、全量交換のみです。
クーラント全量交換中です。ラジエターは、社外品で、面積が広いので走行すれば冷えますが、渋滞中は、電動ファンの性能にかかっていますが、電動ファンはヤマハ純正で、ラウンドしているラジエターに対し密着していないので、隙間から吸ってしまい、性能が発揮できません。エンジンオイル、オイルフィルター、ギアオイル交換中です。
液式バッテリーなので、取り外して、補水し、補充電です。液が減り、極板が露出すると影響があります。液面の管理は重要です。
補水し、補充電しましたが、やはり基本性能が低下しています。2年ほど使用されているということですが、交換しても良いころかと思います。
エンジン始動前と始動後(ヘッドライト消灯時)の電圧です。充電系は平気そうです。
車検は多摩陸事です。今回交換した部品です。メインハーネスの劣化も見られましたので、イグニッションの配線加工も行いました。
フロントフォークのオイルシールですが、錆で酷い状態でした。ダストシールが劣化し、水分が入るようになると、クリップとスプリングが錆びますので、写真のようになります。
最終チェックと試乗です。とりあえず、ある程度調子が戻りました。個人車もそうですが、あまり乗ら無い場合、ガソリンの消費&補充が無いので、ガソリン自体も劣化します。旧型Vmaxの場合に限らず、錆びなければ、鉄等の機械類は使用しなければ、摩耗はあまり進みませんが、油脂類、ゴム類、電気系及び配線類は、要注意です。無事納車になりました。
2020.04.11 作業担当 ヤダ(矢田)