防災ヘリ「とやま」は重症患者を載せて市立砺波総合病院へ。
傷病者を降ろしたらすぐに戻ってくるはず。

14:29 ドクターヘリの乗員はドクターが戻ってくるまで待機。

14:30 トリアージを受けた傷病者はその程度によって搬送先が変わる。
消防の方が「ヘリ上がりました!」と声をかける。
ほんじゃま準備…

14:36 インサイト。

とほぼ同時にトリアージエリアから出る救急車。

14:37 ヘリがアプローチ。テントはしっかりとウエイトをかけられていた。

ホバリングからの

高度を下げて

後輪接地。

14:38 前輪接地、エンジンアイドル。

行ってきます

救急車に駆け寄る。

ざっと患者の状況を聞く。

ヘリに接近する際の注意事情を説明。

ちょっと患者を変えて…準備よし。

ではヘリへ向かいます。

姿勢を下げて…

向きを変えて

頭を機内方向へ向けて接近。

ストレッチャーの高さを変えて、よっこい…

しょ。収容完了。

14:43 と思ったら再びストレッチャーに載せられていた。

ストレッチャーを上げて

再び姿勢を下げて離脱。

待機…

忘れ物ないよね。
訓練ではよく見かける「乗せたつもり」
実際にダミーを乗せると後日回収しに行かなくてはいけなかったりするためだ。

14:44 戻ってよし。

駆け足で機体に戻り乗り込む。

14:45 エンジン音が高くなり

離陸。

十分高度を取ったところで

向きを変えて

JA119W AW139 富山県防災航空隊「とやま」

市立砺波総合病院へ。お疲れさまでした。

トリアージする患者もこれで終了のようだ。

よく見ると防災ヘリの着地するところには板が敷いてあった。

14:54 「とやま」は富山空港へ帰投。

状況終了。

講評中
これにて訓練は終了。
フライトドクターが病院へ戻るはずだから時間ギリギリまで待ってみる。
その間にドクターヘリの見学をさせてもらう。

機長と整備士に入ってもらいました。

JA10YM A109SP 富山県立中央病院/SACC

久しぶりに機体見学。
小矢部のイベントでは大人気のドクターヘリ。
いつも人が多すぎて中の見学がゆっくりできない。
しかし、この光景も3月31日まで。
4月1日からは他事業者での運航となる。
2015年から富山県ドクターヘリを運航して来たA109がいなくなってしまうのは寂しい限り。
また変わることはあるのだろうか…

5年間、ありがとうございました。
これにて撤収。
師匠、今日もありがとうございました。
帰りももちろん軽トラを転がしていく。
高山でちょっと時間を食ったがほぼ予定通り。
ずっとしゃべっていてくれた同乗者に感謝。
今回も富山県防災航空隊の皆様、SACCの皆様、お世話になりました。
傷病者を降ろしたらすぐに戻ってくるはず。

14:29 ドクターヘリの乗員はドクターが戻ってくるまで待機。

14:30 トリアージを受けた傷病者はその程度によって搬送先が変わる。
消防の方が「ヘリ上がりました!」と声をかける。
ほんじゃま準備…

14:36 インサイト。

とほぼ同時にトリアージエリアから出る救急車。

14:37 ヘリがアプローチ。テントはしっかりとウエイトをかけられていた。

ホバリングからの

高度を下げて

後輪接地。

14:38 前輪接地、エンジンアイドル。

行ってきます

救急車に駆け寄る。

ざっと患者の状況を聞く。

ヘリに接近する際の注意事情を説明。

ちょっと患者を変えて…準備よし。

ではヘリへ向かいます。

姿勢を下げて…

向きを変えて

頭を機内方向へ向けて接近。

ストレッチャーの高さを変えて、よっこい…

しょ。収容完了。

14:43 と思ったら再びストレッチャーに載せられていた。

ストレッチャーを上げて

再び姿勢を下げて離脱。

待機…

忘れ物ないよね。
訓練ではよく見かける「乗せたつもり」
実際にダミーを乗せると後日回収しに行かなくてはいけなかったりするためだ。

14:44 戻ってよし。

駆け足で機体に戻り乗り込む。

14:45 エンジン音が高くなり

離陸。

十分高度を取ったところで

向きを変えて

JA119W AW139 富山県防災航空隊「とやま」

市立砺波総合病院へ。お疲れさまでした。

トリアージする患者もこれで終了のようだ。

よく見ると防災ヘリの着地するところには板が敷いてあった。

14:54 「とやま」は富山空港へ帰投。

状況終了。

講評中
これにて訓練は終了。
フライトドクターが病院へ戻るはずだから時間ギリギリまで待ってみる。
その間にドクターヘリの見学をさせてもらう。

機長と整備士に入ってもらいました。

JA10YM A109SP 富山県立中央病院/SACC

久しぶりに機体見学。
小矢部のイベントでは大人気のドクターヘリ。
いつも人が多すぎて中の見学がゆっくりできない。
しかし、この光景も3月31日まで。
4月1日からは他事業者での運航となる。
2015年から富山県ドクターヘリを運航して来たA109がいなくなってしまうのは寂しい限り。
また変わることはあるのだろうか…

5年間、ありがとうございました。
これにて撤収。
師匠、今日もありがとうございました。
帰りももちろん軽トラを転がしていく。
高山でちょっと時間を食ったがほぼ予定通り。
ずっとしゃべっていてくれた同乗者に感謝。
今回も富山県防災航空隊の皆様、SACCの皆様、お世話になりました。
富山県の訓練、検索したらすごく大がかりでした。
島根県を検索したら、やってはいましたがこんなに大がかりでなく、県ごとに差があると知りました。
砺波市までの距離を軽トラで移動するとは、熱意と根性ですね(^^)
晴天の下、期待どおりの撮影も出来て、大収穫でしたね☆
私もあまり馴染みのない言葉で、昨年の訓練内容を確認したりもしました。
岐阜もここまで大掛かりにやることはないので…。
軽トラで…ですが、いわゆる「赤帽さん」はこれで日本全国を飛び回っています。
エンジンや装備も多少違うとはいえ、キャビンサイズは一緒。
本当に大変だと思います。
思ったよりいい写真がいっぱい撮れ、某紙に掲載できてよかったです。