東濃IFR

ACARS,グライダー、航空機

ヘリコプター&防災・防犯フェスティバル2018(8月26日前編)

2018年10月11日 21時18分35秒 | 航空機
今年もやってきましたこの時期。
しかし、参加機体は年々減少の一途。
行こうかどうかかなり迷った。
行けても日曜日だしな~。

そんな中、取り沙汰された問題が一つあった。
クロスランドおやべのシンボルともなるクロスランドタワーが耐震問題で閉鎖になるかもとのことだった。
確かに、北陸地方の新聞にそんな記事があったのを記憶していた。
まだ一度もタワーの展望台から撮影したことは無い。
この機会に行っておくか。

それともう一つ。
地元企業のヘリが展示されたとの情報が入る。
土曜日は置物状態で全くフライトのそぶりはなかったとか。
しかし最終日ならお帰りフライトがあるはず…。

行ってみるか!


ちょっと早めに出発してオペレーションスムースで到着。
すでに師匠であるバス芸人様も到着していたが、Mさんも来ていた。
みんな、来るの早いな~。



昔の賑わいならここにいっぱいのR44とかいたのだが…。撮りたい機体はスマキ状態。


 8時頃にタワーの出入り口あたりに行列ができ始める。
 撮影に適した場所は限られているから早い者勝ち。
 営業は10時からだが並んで待つか。



9:25 羽田-小松の機体をインサイト。JA711Aかな?


9:28 とりあえずスマキは解除されたがタグがいっぱいでまともに撮る気にはならず。


 会場にいる人たちに動きが出る。
 そろそろ自衛隊の機体がやってくるようだ。
 羽音が聞こえてきて皆それぞれに陣取る。



9:30 ハイスピードローパスからの…


いいヒネリだね~。


軽快な機動性を見せてくれる。


普通に背中が見える(笑)


下に手を振っている前席はガナーで後席が操縦士。


JG-3432 AH-1S JGSDF(八尾より)  サービスいいね。


9:32 着陸。フライトインからの起動飛行は最高!


 コブラの起動飛行の余韻に浸っているうちにタワーの入り口が開く。
 行列も長くなってきたから早めに開けてくれたそうだ。
 チケットを買い、エレベーターに乗って地上100メートルの展望階へ。



10:06 遊覧飛行も始まったようだ。今年は飛行時間が増えて一人1万円になったがR44で1万は…。


コブラは人気で一気に人が集まった。


収穫前の黄金色に染まり始めた稲の上を行く遊覧機。上から見るのもいい感じ。


10:45 外来機も増えたが太平洋側からの機体は天候が悪くなかなか来れないとのこと。


 バス芸人様から「来るぞ!」と教えられる。
 レシーバーも無し、着陸帯方向も聞いていないから東西南北感覚がいまいち。
 指さされた場所を見てようやく見つける。



11:00 お、もうランディングギア出してる。


今回ここから撮りたかった機体でもある。


 今年は富山県防災機は整備の関係でキャンセル。
 ドクターヘリが来てくれただけでも嬉しいよ。
 悔しいのはこのタワー、一回出ると当日再入場ができないこと。
 また同じお金払わないといけないのは痛い…。



11:08 ロープで規制線を張ってから見学OK。コブラにいた人が一気にドクターヘリへ向かった。


 いつも人気のドクターヘリだが今年はいつもよりも多く感じる。
 やはりドラマの影響は大きいのだろうか。



11:50 公開終了。規制ロープも片づけて記念撮影も終了。


11:57 エンジンスタート。真上からだとこういうこともできるから遊びたくなる。


11:58 JA10YM A109SP 富山県立中央病院/静岡エアコミューター  お疲れさまでした。


 さて、あとはコブラの大暴れまで待つか。
 バス芸人様やMさん、後から来た某大学院生君と話しながら待つ。



JA24HM R44 エスアイヘリシス  のんびりとした時間が流れる。



 後編へ続きます。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 9月下旬報告(16日~30日) | トップ | ヘリコプター&防災・防犯フ... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。