昨年はまさかのスタンバイのため「琵琶」が撮影できなかった滋賀県総合防災訓練。
昨年のようなことがあっては困るので事前に確認すると「飛ぶ」とのことで一安心。
フライトの時間も確認し、その時間に出撃するようにした。
前日までの天気予報はとても微妙。
蒼い鳩さんも来る予定だったが天候悪化が見込まれたため目的地変更となった。
朝、家を出るときは少し雨が残っていたものの西向かうにつれて天候は回復。
滋賀県に入る頃には青空も見えるようになっていた。
高速を下りてとある場外を確認してから滋賀県防災航空隊のある日野ヘリポートへ向かう。
到着してしばらくすると整備士らしき方が事務所から出てくる。
撮影したい旨を話し、規制線を確認。
ちょっとしたら隊員さん達がぞろぞろと格納庫に集まってきた。
格納庫の扉を開け、中に仕舞ってあった車両を出す。
トーイングカーがつけられ、いよいよお出ましだ。

7:22 ようやく拝むことができました。

JA25LB AS365N3 滋賀県防災航空隊「琵琶」 大阪航空受託運航 機体愛称、漢字で書けないかも…。

7:24 定位置にトーイングされたらすぐに電源接続。

7:25 NO.1エンジンスタート準備。

7:26 スタートよし。

7:27 NO.2いくよ~

回して~OK!

電源外してチョークも外す。
ローターの回転が上がり、タキシーチェック等をしてからヘリパッドへ。

7:31 離陸して…

お手振りありがとうございます。行ってらっしゃい。

まずは被害状況確認及び画像伝送訓練へ。
整備士の方と少々話し、今後の方針を考える。
う~ん、消火訓練の撮影をどうしようか…。

7:37 UH-1 JGSDF 八尾より…富山の会場かな?
訓練時間はそんなに長くはない。
30分くらいのフライト時間だろうな、と思っているとメールが来る。
どうやらMさんも滋賀県へ向かっているみたい。
場外へ向かうかな?
予想通り、30分ほどしてローターの音が聞こえ始める。
どっちから進入して来るか…。

8:03 やっぱり南からの進入でした。

8:04 フレアをかけて減速。

着陸。

タキシーバックして…

機体停止。

8:05 隊員降機、解散。

8:07 エンジン停止。すぐに整備士がエンジンカバーを開ける。

おや、レドームを開けて…

機体下のビスを取り始める。どうやらカメラを外すようだ。
「琵琶」はこの後消火訓練が控えている。
少しでも軽くするためなのか、濡らしたくないのか…。
これにて転戦。
朝一で確認した場外へと急ぐ。
プログラムを見るとそれなりに進行しているようだ。
もしかしたら早着するかもしれないからと思うと気が焦る。
某研究所周辺に到着してすぐにヘリの音が聞こえてくる。
音は目当てのサンゴーマルサウンド。
ここはどうやって降りるか見当もつかない…。

8:37 JA35BD AS350B3e ノエビア やっぱり逆光か。

そしてすぐに着陸。

コパイ席から整備士が降機。機体周りの確認中。エンジンカットした。

そしてプログラムの「緊急物資輸送」する品物を載せる。
続きます。
昨年のようなことがあっては困るので事前に確認すると「飛ぶ」とのことで一安心。
フライトの時間も確認し、その時間に出撃するようにした。
前日までの天気予報はとても微妙。
蒼い鳩さんも来る予定だったが天候悪化が見込まれたため目的地変更となった。
朝、家を出るときは少し雨が残っていたものの西向かうにつれて天候は回復。
滋賀県に入る頃には青空も見えるようになっていた。
高速を下りてとある場外を確認してから滋賀県防災航空隊のある日野ヘリポートへ向かう。
到着してしばらくすると整備士らしき方が事務所から出てくる。
撮影したい旨を話し、規制線を確認。
ちょっとしたら隊員さん達がぞろぞろと格納庫に集まってきた。
格納庫の扉を開け、中に仕舞ってあった車両を出す。
トーイングカーがつけられ、いよいよお出ましだ。

7:22 ようやく拝むことができました。

JA25LB AS365N3 滋賀県防災航空隊「琵琶」 大阪航空受託運航 機体愛称、漢字で書けないかも…。

7:24 定位置にトーイングされたらすぐに電源接続。

7:25 NO.1エンジンスタート準備。

7:26 スタートよし。

7:27 NO.2いくよ~

回して~OK!

電源外してチョークも外す。
ローターの回転が上がり、タキシーチェック等をしてからヘリパッドへ。

7:31 離陸して…

お手振りありがとうございます。行ってらっしゃい。

まずは被害状況確認及び画像伝送訓練へ。
整備士の方と少々話し、今後の方針を考える。
う~ん、消火訓練の撮影をどうしようか…。

7:37 UH-1 JGSDF 八尾より…富山の会場かな?
訓練時間はそんなに長くはない。
30分くらいのフライト時間だろうな、と思っているとメールが来る。
どうやらMさんも滋賀県へ向かっているみたい。
場外へ向かうかな?
予想通り、30分ほどしてローターの音が聞こえ始める。
どっちから進入して来るか…。

8:03 やっぱり南からの進入でした。

8:04 フレアをかけて減速。

着陸。

タキシーバックして…

機体停止。

8:05 隊員降機、解散。

8:07 エンジン停止。すぐに整備士がエンジンカバーを開ける。

おや、レドームを開けて…

機体下のビスを取り始める。どうやらカメラを外すようだ。
「琵琶」はこの後消火訓練が控えている。
少しでも軽くするためなのか、濡らしたくないのか…。
これにて転戦。
朝一で確認した場外へと急ぐ。
プログラムを見るとそれなりに進行しているようだ。
もしかしたら早着するかもしれないからと思うと気が焦る。
某研究所周辺に到着してすぐにヘリの音が聞こえてくる。
音は目当てのサンゴーマルサウンド。
ここはどうやって降りるか見当もつかない…。

8:37 JA35BD AS350B3e ノエビア やっぱり逆光か。

そしてすぐに着陸。

コパイ席から整備士が降機。機体周りの確認中。エンジンカットした。

そしてプログラムの「緊急物資輸送」する品物を載せる。
続きます。
お互い琵琶は撮りそびれなくて良かったですねぇ。
「琵琶」の前のヘリの名前は「淡海」だったとありました。
やはり滋賀県の象徴は「琵琶湖」なんですね(^^
いきなり書け、と言われたら自信がないです。
そういう意味では岐阜や新潟も書けない県名とか。
そちらは伊勢湾ヘリポートで確保でしたね。
本当、確保できて良かったです。
確かに、実の黄色と種の赤茶色を想像できますね。
滋賀県の約4分の1が琵琶湖ですから。
思い入れが強いでしょうね。