滋賀県警ヘリポートを出発して本会場である東近江市総合運動公園へ。
駐車場を間違えて一旦体育館側に止めてしまったが道を挟んで反対側にある運動公園駐車場に移動。
その際に警官にパスを見せて会場内へと進む。
なるほど、ガードが堅いとは聞いていたがそういうことか。
駐車場に車を止めてスタジアム横を歩いて場外に指定されている東側駐車場に向かう。
これが思ったよりも距離がある。
9時に到着~。自衛隊車両も待機中で一安心。
大体どのあたりに着陸するか確認し、撮影場所を決める。
あとは機体が来るのを待つだけだ。
しばらくして自衛隊車両内で待機していた隊員が降りてきてスタンバイ。
さらにケーブルテレビ局の人たちも来て思ったより大人数となる。
9:25 インサイト。反時計回りで場外上空を旋回。
誘導員も機体を目で追う。
9:26 高度をかなり下げ、アプローチ態勢へ。
9:27 進入よし。
9:28 フレアをかけて
ゆっくり~
着陸よし。
9:29 同乗者が一名降機して
緊急輸送物資の輸送訓練。
姿勢を低くして前方へ。
9:33 引継ぎ終了。機体へと戻る隊員2名。
物資を持った人員は
待機する輸送車両へと向かう…って(笑)
箱5個分を
4軸ウイング車に積むとは…。
離陸OK?
ちょっと待って…
お偉いさんが来ていたので挨拶してから
9:35 JG-1911 UH-1J 中部方面ヘリコプター隊 離陸。
上昇しつつライトターン。
そのまま右へ大きく旋回しながら上昇。大津駐屯地へ。お疲れさまでした。
こちらは積載終了。チヌークならこのサイズが必要かも。
視察を終えたお偉いさんを見送り…
こちらも撤収となる。お疲れさまでした。
自分もこれにて撤収。
ヘリから降りてきた滋賀県職員の方とご挨拶してから駐車場に戻る。
車に戻ってから写真を確認して使えそうなものが撮れていて大きなため息が出る。
あとはこれを処理して編集部に送ればミッションコンプリートだ。
時計を見るとまだ10時前。
大垣まで高速で戻り、そこからは下道で帰るのだった。
この道で帰るならここを通るか。
11:20 お、この時間にいるとは平和かな?
JA6923 BK117C-2 岐阜大学医学部附属病院/CHS
今回の訓練、隣県応援とドクターヘリ、ノエビアヘリが無かった。
しかし、こんな状況下でも実行したことに意義があると思う。
本会場体育館でこの環境下での被災者パーテーションの展示があったと後から気が付く。
今後、そういうのも取り入れて行われるのだろうな。
今回も関係機関の方々、お世話になりました。
駐車場を間違えて一旦体育館側に止めてしまったが道を挟んで反対側にある運動公園駐車場に移動。
その際に警官にパスを見せて会場内へと進む。
なるほど、ガードが堅いとは聞いていたがそういうことか。
駐車場に車を止めてスタジアム横を歩いて場外に指定されている東側駐車場に向かう。
これが思ったよりも距離がある。
9時に到着~。自衛隊車両も待機中で一安心。
大体どのあたりに着陸するか確認し、撮影場所を決める。
あとは機体が来るのを待つだけだ。
しばらくして自衛隊車両内で待機していた隊員が降りてきてスタンバイ。
さらにケーブルテレビ局の人たちも来て思ったより大人数となる。
9:25 インサイト。反時計回りで場外上空を旋回。
誘導員も機体を目で追う。
9:26 高度をかなり下げ、アプローチ態勢へ。
9:27 進入よし。
9:28 フレアをかけて
ゆっくり~
着陸よし。
9:29 同乗者が一名降機して
緊急輸送物資の輸送訓練。
姿勢を低くして前方へ。
9:33 引継ぎ終了。機体へと戻る隊員2名。
物資を持った人員は
待機する輸送車両へと向かう…って(笑)
箱5個分を
4軸ウイング車に積むとは…。
離陸OK?
ちょっと待って…
お偉いさんが来ていたので挨拶してから
9:35 JG-1911 UH-1J 中部方面ヘリコプター隊 離陸。
上昇しつつライトターン。
そのまま右へ大きく旋回しながら上昇。大津駐屯地へ。お疲れさまでした。
こちらは積載終了。チヌークならこのサイズが必要かも。
視察を終えたお偉いさんを見送り…
こちらも撤収となる。お疲れさまでした。
自分もこれにて撤収。
ヘリから降りてきた滋賀県職員の方とご挨拶してから駐車場に戻る。
車に戻ってから写真を確認して使えそうなものが撮れていて大きなため息が出る。
あとはこれを処理して編集部に送ればミッションコンプリートだ。
時計を見るとまだ10時前。
大垣まで高速で戻り、そこからは下道で帰るのだった。
この道で帰るならここを通るか。
11:20 お、この時間にいるとは平和かな?
JA6923 BK117C-2 岐阜大学医学部附属病院/CHS
今回の訓練、隣県応援とドクターヘリ、ノエビアヘリが無かった。
しかし、こんな状況下でも実行したことに意義があると思う。
本会場体育館でこの環境下での被災者パーテーションの展示があったと後から気が付く。
今後、そういうのも取り入れて行われるのだろうな。
今回も関係機関の方々、お世話になりました。