~ポチッとクリックお願いします~

今、NHK大河ドラマ「軍師 官兵衛」が面白い。
面白くなってきた・・・と、云うべきか。
一介の浪人から、城持ちの武将にまで昇りつめた荒木村重(田中哲司)。
武将としてのあふれる闘争心、物事に動じない戦ぶり。
そこに目を付けた織田信長(江口洋介)であるから、天下布武のためになくてはならない武将として取り立てていた。
ところが、村重にとってどこでボタンのかけ違いが生じたものか、信長に弓を引くこととなった。
主君信長への疑心暗鬼、畏怖の念が高じたのか。
毛利による調略によるものか。
つまらぬ家臣の進言を信じたものか。

播磨の国を平定し、打倒毛利への足固めをしている羽柴秀吉(竹中直人)、それを支えている黒田官兵衛(岡田准一)たち。
村重の謀反が本当であれば、秀吉軍にとって“前門の虎・後門の狼”の一大事である。
秀吉は村重と旧知の仲である官兵衛を安岡城へ赴かせ、村重の早まった決断を翻させようとする。
もっとも、ドラマの方ではその点がいかように描かれるものか・・・次週以降が楽しみ。

信長への謀反の意志が固い村重は、官兵衛を捕らえて土牢に幽閉してしまう。
その間、約1年とのこと。
つまり、安岡城の攻防は、1年近くも続くこととなる。
安岡城に出向いた官兵衛が秀吉のもとへ一向に帰ってこない・・・。
そのことを知った信長は、官兵衛の裏切りと決めつけて人質にとっている官兵衛の嫡男・松寿丸(若山耀人)[後の黒田長政]を殺すよう秀吉に命ずる。
また、官兵衛は長い幽閉生活で、片足が不具になる・・・。
官兵衛をはじめとする黒田家や家臣団にとっては、最大の危機がやってくる。
大河ドラマの制作者側も前半の最大の山場と位置付けており、もっとも心血を注いでここらあたりの展開を描くものと思っている。
・・・と、云うことは、次週からの「軍師 官兵衛」を見逃すことができない。
目を離すことができまい。
もっとも、重要なシーンが次々と展開するものと期待。

ところで、このドラマにおける織田軍と毛利軍の攻防で、重要なキーマンとなっている武将がいる。
謀略と知略の限りを尽くし、生き残るためにはあらゆる手立てを涼しい顔で仕手のける宇喜多直家(陣内孝則)。
「一代で備前、美作2か国の国主に昇りつめた戦国一の陰謀家」と、ドラマでは紹介されている。
その直家をこころから楽しみながら演じている陣内孝則さん、これは今までにないハマリ役といえないか。
当方の大好きな真田昌幸のような武将である。
さて、これからも物語が複雑怪奇になって展開するであろうが、年末まで楽しみながらしっかりと見届けたい。


(下記のバナーへのクリックをお願いします。ご協力、ありがとうございます)

