さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

予約診察日

2022年11月25日 01時41分23秒 | 慢性膵炎の通院

今日は診察日でした。

診察前にエコー検査があったので、

なんと病院に8時に来てくださいと。

私にとっては早朝です。

何とか起きて、どうにかこうにか用意し、

無事に時間通り病院に到着いたしました。

採尿→採血→エコー検査→診察の流れ。

 

ところでワタクシ、1週間ほど前から左手首に痛みが出ております。

その痛くなり方が右手そっくりだったので、

もしや!?と整形外科を受診したところ、

案の定、左手も狭窄性腱鞘炎だと。

ついでに膝も痛いのですが、膝も合わせて

「手も足も使いすぎや。」

と言われましたけど、使いすぎと言われても・・・ねぇ。💦

痛みを和らげるためのステロイド注射は二回しか使えないので

(複数回打つと腱が切れてしまうため。)

注射→再発を繰り返した挙句に手術となる流れは避けたい!!と

Amazonで強めの手首サポーターを購入いたしました。

ちょっとしたギプスみたいな感じなのですが、

これをつけていると、手首の痛みそのものは和らぎます。

こんな感じ。

↓ ↓ ↓

ちなみに、私の手の背後に映っているのは

友達から誕生日にもらったアヒルライトなのですが

11月は色々と忙しすぎて誕生日にもらったプレゼントについて

記事にできておりません。

もう少し余裕ができたら書こうと思っていますが、

とりあえず、今日は診察記録だけ上げます。

(すでに今日じゃない😅)

 

さて、上記の手首サポーターをつけたままエコー室に入ったところ

当然(?)の流れとして、腱鞘炎が話題になりました。

なんとその検査技師さんも、仕事で右手を使いすぎた結果

腱鞘炎になったことがあるそうです。

あらま、こんなところに腱鞘炎仲間が。🙌

腱鞘炎になってからは。手の使い方を変えたそうです。

エコー検査の終わりに、

「胃を見るために水かお茶を飲んでほしいんですが、どっちがいいですか?」

とお茶を選んだら、300mlのお茶が運ばれてきまして、

少しだけ飲めばいいのかと思ったら、全部飲む必要があったらしく、

この季節にまさかの一気飲みだったのでした。(笑)

 

そんなこんなでエコーが終わってからの診察。

膵嚢胞はエコーでもくっきりはっきり映ってました。

最近のエコーは優秀なんですね。

膵臓全体は

「慢性膵炎のひどい所見がある、というわけではありません。」

となんとも微妙な言い方をされましたが、

大したことは無いという認識でいいのだろうと

そのまま聞き流しておきました。(笑)

採血結果ですが、案の定炎症反応が出ていたんです。

CRP 0.25 (基準値0ー0.14)

前回のCRPは0.22

私は腱鞘炎があるから炎症反応が出ていると思っているのですが、

主治医は、

「炎症反応が出るような腱鞘炎は相当ひどいから

腱鞘炎ではなく、膠原病の関節痛じゃないの?」

と仰るのですよ。

整形外科のドクターに炎症反応が出ていることをお話しした時には

「え?もしかして、リウマチ!?」

と慌てて手指の確認をされたのですが、

「だいじょうぶやわ。」ということではあったんです。

ただ、私の場合、単なるリウマチではなく、

いろんな自己免疫性疾患が裏にある恐れもあるので

例によってややこしいのかも。。。

次回、整形外科を受診した時にはこのお話をしてみようと思ってます。

今日のAMYは177(基準値44−132)

前回の外注トリプシンは623(基準値100ー550)

今回のトリプシン結果は、次回診察時です。

前回の採血では肝機能に少し異常が出てまして、

今まで異常が出たことがほとんどなかったので

もしかして漢方のせい?とも考えましたが、

今回の採血ではいつも通り基準値以下に戻っていたので

漢方の副作用ではなさそうです。

 

本日の診察代、6310円、お薬代12350円。

リパクレオン 1日6cp×70日分(余っているので調整)
カモスタットメシル酸塩 1日6錠×84日分 
トアラセット配合錠 1日8錠×70日分
ネキシウムカプセル20mg 1日1cp×84日分
ブロチゾラムOD錠5mg 30回分
ジクロフェナク坐剤25mg 5個
レボゼチリジン「武田デパ」 1日1錠×84日分
加味逍遙散 1日2回×70日分
 
次回の診察は三ヶ月後です。
 
今日の診察で、待合室にこんなものを発見しました。
参加費無料ですって。
膵炎治療における重鎮のDr.が登場されます。
先着順ですから、興味関心のある方は、お早めにお申し込みください。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大変ですね。 (masamikeitas)
2022-11-25 04:13:48
あゆさん、おはようございます。

>案の定、左手も狭窄性腱鞘炎だと。

大変ですね。
以前うちのかみさんもなりました。
あゆさんのようにサポーターを使っていましたが、水仕事をしますので鬱陶しいと言ってやめてしまいました。
整形外科のドクターには、どうしても痛みがさらない場合は手術しかないと言われたようです。
今は手の痛みは無くなったようです。

>「胃を見るために水かお茶を飲んでほしいんですが、どっちがいいですか?」
とお茶を選んだら、300mlのお茶が運ばれてきまして、
少しだけ飲めばいいのかと思ったら、全部飲む必要があったらしく、
この季節にまさかの一気飲みだったのでした。(笑)

胃の検査も大変ですね。
300mlのお茶を一気飲みしなければいけないなんて。

>膵臓全体は
「慢性膵炎のひどい所見がある、というわけではありません。」
となんとも微妙な言い方をされましたが、
大したことは無いという認識でいいのだろうと
そのまま聞き流しておきました。(笑)

あゆさんのご判断でいいと思います。😁
Unknown (サクランボ)
2022-11-26 06:35:10
寒くなりましたね。
手首のサポーターで、腱鞘炎が抑えられているので、よかったです。
どうしても手を酷使しますよね。
家事するにも仕事するにも、手を使いますし。
ドクターにより、視点が違いますね。
エコーは何事もなくよかったです。
お茶の一気飲み、私も無理かも。
MRCPを冬場にしたときに、造影剤の一気飲みをしたとき、つらかったです。
遅ればせながら、お誕生日おめでとうございます。
素敵な年になりますように。
masamikeitasさん (あゆ)
2022-11-27 23:19:15
>整形外科のドクターには、どうしても痛みがさらない場合は手術しかないと言われたようです。
>今は手の痛みは無くなったようです。
注射も二回までしかできないですし、それでダメなら手術、
さらには手術しても再発する可能性もあるので^^;
自分で手を休めるしか無いんですよね。
奥様の手の痛みがなくなったということは、私もなくなる可能性がありますね。
手術ありきで考えずに、できるだけ手を休めるようにします。

>胃の検査も大変ですね。
>300mlのお茶を一気飲みしなければいけないなんて。
よくわからないのですが、胃に液体を入れることで
画像がよく見えるようになるそうです。
検査もどんどん進化?するので、色々変わっていくようです。

>あゆさんのご判断でいいと思います。
ですね。
悪いことは考えない方がいいと思ってます。😃
サクランボさん (あゆ)
2022-11-27 23:27:17
固定するサポーターは水仕事をするときに邪魔なので
つけたり外したりしています。
今は、何かというとてを洗う必要があるので、
余計に水を使う機会が多いです。
>造影剤の一気飲みをしたとき、つらかったです。
造影剤は美味しく無いので、なかなか辛いですよね。
以前は飲む造影剤を使っていたのですが、最近は点滴の造影剤なので飲まずに済んでいます。
飲む造影剤と点滴の造影剤で見え方が異なったりするのでしょうかね。
(よくわかりません(笑))

お祝い、ありがとうございます。
今年は今まで一番忙しい誕生日だったような気がするのですが
ICUで誕生日を迎えたこともあるので、忙しく過ごせるのは幸せなことだと思うことにしました。(笑)

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。