goo blog サービス終了のお知らせ 

さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

ごあいさつ

ようこそ、いらっしゃいました。あゆと申します。
2005年に慢性膵炎を発症いたしました。
闘病記録に日々のあれこれ、趣味のこと。
たわごとに寝言、なんでもありの内容となっております。
時折現れる、さそりの毒にはご注意を。(^_-)-☆

慢性膵炎の経緯はこちら。重症急性膵炎の闘病記はこちら
過去の入院・検査記録はこちら。お薬の履歴はこちら
膵臓に関する記事は、あくまで素人の作った内容です。
間違いが含まれている可能性はありますので、あくまで自己責任ということで情報を利用してください。

ご意見のある方はayushirokun☆hotmail.comへ、☆を@に変えてメール送信してください。
当ブログのコメントは承認制になっています。

引いても引いても

2016年03月13日 23時00分57秒 | 土いじり
引いても引いても、
引いても引いても。
草だらけ

今日は5日ぶりに畑に出動。
更に、草さんたちが成長したような気がする。
(当たり前か
引いても引いても、
引いても引いても終わらず、
また今度ね、と切り上げてきました。
根の大きい草起こしにはトンガ(唐鍬)を使い、
玉ねぎ等に生えていた、地を這う草には両手で引っこ抜き。
結構な時間、格闘したので、
腕と両手の親指、人差し指のツメが痛いっす。
明日は筋肉痛かなぁ。

ところで。
なぜか私が草引きをした後は雨の日が多いのです。
雨が降ると、折角引いた草に
また根がついてしまうことがありまさし。
今日も夕方から雨。
退治したはずの草たちは
今頃蘇っているのでしょうかねぇ。(遠い目)

と、そんな今日は母の誕生日。
でも、畑で三時間強、草と対決して疲れたので、
特段、何もやりませんでした。
出かけていた姉にプリンを買ってきて貰っただけ。
ずーっと甘いものを我慢していた母なので
誕生日ぐらいはプリンを食べてもいいでしょう。
ルクアに入っている柊夢というお店で買ってきてくれました。
何でも、添加物は一切なしというのが謳い文句らしい。

ただ、大変残念なことに。
この膨らんでいる部分に生クリームが仕込まれてました。

いつも思うのですが。
とろとろ濃厚プリンのほうが需要あるのでしょうかね?
プリンに生クリームはいらないでしょ。
昔ながらの固いプリンのほうが
プリン本来の味が生かされていて美味しいのになぁ。
母も生クリームを掻き出して食べてました。
卵がたくさん冷蔵庫にあるから
自分でプリン作ってリベンジしようかな。

私から母へのプレゼントは氷川きよしのCD+DVDで、
姉からはHarrodsのトートバックとパズル数冊でした。
自宅軟禁中(笑)の母にはぴったりの贈り物でしょう。
母の日にはお出かけ&外食が出来ますよーに。

あ、思い出した。
愚弟はまたもや電話一本よこさなかったぞー
まあ、向かうからすると、
愚姉二人で間違いないのでしょうが。(笑)

コメント (8)

かぼちゃの収穫

2015年08月23日 21時30分00秒 | 土いじり
数日前からブログの背景画像を赤とんぼに変えています。
少しだけ季節を先取りしたつもりでしたが、
昨日あたりから赤とんぼの姿を急に見るようになりました。
夏の終わりを感じますね。
猛暑にはうんざりだったけれど、
いざ秋が近づいてくると、なんだか物悲しくなります。(笑)

さて。
かぼちゃの成長日記の続きです。

7月末に受粉させたかぼちゃを収穫してきました。


こんなだったのが、立派に成長しました。
最初の1週間ほどでぐんぐん大きくなって
その後は少しずつ熟していくという感じでした。
理科の自由研究みたいで、日々成長を見守るのは楽しかったです。

すぐ食べると美味しくないので
しばらくはこのまま放置です。
我が家で毒味して(笑)問題なければ
おすそ分けで配ることとします。

カボチャを植えた時期が遅かったために、
未だに成長を続けておりまして、
なんと壁を乗り越えて、
他人様のおうちにまで侵入してしまいました。



「我が家の壁に這わせて貰っていいからねー。」
とは仰っていただいてたのですが、
まさか、本当に乗り越えてしまうとは。

たくましさを感じます。(笑)

      

台風が二つも近づいているせいでしょうか。
昨日から久々に背部痛があります。
誰か背中の杭を抜いてくれーって感じ。
減らしていたトラムセットを通常量に戻すと
治まる程度ではあるのけれど、
膵炎の痛みというのは、やはり不快なものですね。
コメント (8)

かぼちゃの成長日記

2015年08月01日 22時00分05秒 | 土いじり
夏休みの自由研究、というような気分で
かぼちゃの成長記録をスマホで撮っています。

かぼちゃの葉っぱも知らなかったレベルだったものですから、
かぼちゃの雌花と雄花を初めてこの目で確認いたしました。
ちなみに雌花がコレで

雄花がこっち。

雌花は花の下にぷくりとしたものがついています。
子房と呼ばれる部分ですね。
この子房の大きさは1センチ強というところです。

かぼちゃは自然受粉することが少ないので
早朝に雄花と雌花を合わせてあげる必要があります。
雌花と雄花を受粉させると
翌日はこんな感じになり・・・。

1週間でここまで育ちました。

10センチの丸ぐらいになっています。
日に日に大きくなるので、覗くのが楽しいです。

かぼちゃの下に敷いている藁から垣間見えるのは
私が日々戦っている草でございます。

草がボーボーと生えているのは許しがたいもので
日々、雑草との戦いに明け暮れているわけです。
が、この戦い、終わりが見えません。
というか、相手はラスボス、私レベル1って感じですよ。
大きいのを退治したと思っても
1週間もしないうちに育ってくるのです。
戦いに勝てないまま、秋を迎えそうです。(笑)



今日の晩御飯はごんさんのブログを参考に
揚げないナスのおろし煮
ナスの煮びたしに大根おろしを加えてみました。

大根おろしを生で食べると辛いですが、
こうやって食べるとマイルドになりました。
夏野菜の煮浸しは焼いてめんつゆに漬けるだけ。
簡単で美味しいです。
めんつゆが余ったときやナスやピーマンを持て余したときは
これがお助け料理になります。
仕上げに大葉を散らすと綺麗です。
(今日は忘れたぁ。)
コメント (12)

太陽パワー2

2015年06月27日 20時00分00秒 | 土いじり
すっかり更新を滞らせてしまいました。
2日前にようやくバイトが一息ついたのですが、
時間が出来たら出来たで畑が待っているし
引き続き忙しい日々を過ごしてます。
来月からはバイトが増える予定。
そのかわりに母のお世話が楽になりつつあるので
問題なくやっていけそうです。

これまで全く畑には足を運ばなかったのに
今は1日おきぐらいに畑に行ってます。
農作業に目覚めたわけではありません・・・たぶん。(笑)
“育てる”のであれば、植物より動物のが楽しいし。
(メダカちゃん。
モノづくりにはまっているというよりは
掃除の延長みたいな感じなのです。
自分のテリトリーが汚いのは許せない!!ので
きれいになるとすっきりする、みたいな。
なので一番好きなのは草取り(or草引き)作業です。
成敗してやる~って気分で抜いてます、はい。


更新を滞らせている間に
百日咳がようやく治癒方向に向かいました。
ここ数日は咳が出ていませんし
背部痛も随分楽になってきています。
発症から2か月。
あー、長かった。
仕事で無理をしているせいか、
姉のほうはまだまだ咳が続いてます。
そして、忘れた頃に母も咳をしてます。
さすがの百日咳・・・。

ここのところ忙しいうえに
天候不順な日々が続いているので、
本来なら?膵臓が不調になる頃合いです。
しかし、意外なほどに元気で膵臓の調子もいいのです。
これは畑作業&太陽パワーのおかげかも!?
朝から日光浴びて適度な運動をするのは
身体にも消化器にも良いはず。
農業は本格的にやると本当に大変ですが、
今の私ぐらいのかかわり方だと適度な運動量になるようです。
畑作業で足腰を鍛えられつつあるので
自転車も愛用するようになりました。
ガソリン代はうくし、体にもいいし一石二鳥ですね。


懐かしのボクちゃんから修学旅行のおみやげをもらいました。

行き先が北海道なので、夕張メロンゼリーと
旭山動物園のストラップです。
(ゼリーは箱から出して一個だけパチリ。)
いいなあ、旭山動物園。
ペンギンたちと戯れたいです。
コメント (10)

太陽パワー

2015年06月05日 23時20分21秒 | 土いじり
今日は本当に寒いですっ。
朝は半袖だったのですが
どんどん冷えてくるので上着を羽織り、
それでも寒いので長袖に着替えて上着を重ね・・・となりました。
本日の気温は三月下旬だとか四月だとか。
どっちにしても寒いわけでございます。
シャワーしか浴びられない我が母の入浴は
暖房を入れて行いましたよ。
その後に入浴したら、暖房の心地よいこと。
どれだけ体冷えてんねんっ、て感じです。

さて、そんな冷たい雨の降る前に
じゃがいもの収穫に行ってまいりました。
これが昨日分で

これが今朝の収穫分。


結局一人で頑張りました。
昨日、試しに掘り返してみたら意外に簡単だったので
今朝、早くから残りを収穫してきましたよ。
段々とじゃがいもの掘り方を習得いたしました。
なかなか、楽しい。(笑)

『意外に畑作業向いてるんと違う?』
とは叔母談。
そーかしら?

不思議だったことが一つ。
なんと昨日の数時間にわたる作業中には、
一度も咳が出ませんでした。
少し暑いぐらいの気温ではありましたが、
太陽の光を浴び続けたのが良かったのでしょうか。
その後も夕方までぐらいまでは、
咳が出なかったです。
しかし、今日は午前中には雨の降り始めたせいか、
相変わらず激痛を伴う咳あり。

太陽と運動は免疫力を上げる効果があるってことを実感。
朝日を浴びながらのウォーキングが体調に効果的だったことを思い出しました。

母に変わって畑をしていたら、
いつの間にか元気な体になっていたりして!


さて、前述の叔母の旦那さま
(つまり血の繋がっていない叔父)は
知らないうちに畑を色々と手伝ってくれています。

こんなにしてもらってどうして返そう?
到底返せないよ!?と考えてしまいます。
それこそ情けは人のためならず、ということになるのでしょうか。
父が生前叔父のためにしたことに対する
お返しのようです。

私たちも(誰に対してでも)できるお世話はどんどんさせて頂いて
お手伝い出来るようなことがあれば、
喜んでさせて貰わないとね、
などと姉と話しました。

今はとりあえず、
姉共々肋間神経痛を治すことに専念します。
あー、ホントに痛い。

明日は父の命日です。
さて、我が家のお寺さんは何時にいらっしゃるかなー。


コメント (10)

畑に出動

2015年05月07日 20時30分00秒 | 土いじり
ようやく私たち姉妹の風邪も終息傾向に入ってきました。
体調が回復してくると、最大の懸念事項
・・・畑をどうにかせねばなりません。
草はボーボーだし、収穫は出来てないし。

先日、姉とお嫁ちゃんが第一弾の出動をしてくれていたので
今日は姉と二人で第二弾の出動でございます。

登り切ったキャベツを倒し(←母の体調不良による収穫忘れ)
じゃがいもの花を取り(←じゃがいもの出来が良くなるそう)
早生の玉ねぎとグリンピースの収穫をし、
それからは密林と化した畑の草をひたすら引く引く。
草取りor草引き論議が懐かしいw)
姉は密林雑草を取り除くために、鍬を振り上げてました。
さすが、おばーちゃんを抱き上げて運ぶ女。
私には到底真似できません。

2時間ほど作業しただけで、体力のない私はぐったり。
疲れたよー。
これから暑くなるとますます雑草は生い茂るだろうから、
毎日、早朝に30分だけ行くとか決めておくべきかも。

母が再び畑を出来るようになるのは難しいだろうし
かといって、私たちに出来ることはしれています。
なので、本来夏野菜を作付けするところには
今年はコスモスを植えようと計画してます。
種は用意していたものの、本日はそこまでは出来ず。
後日回しとなりました。
雨の前の日に種まきすると楽でいいかな。

先日記事にした、うっかり購入してしまった手作りクマさん
可愛らしく出来上がってきました。

いやはや、素晴らしい。
母の日のプレゼントはこれで決まりですね。(え!?
お座りクマさんの隣にいるクマのイヤホンジャックは
クマの作り方をマスターしたので・・・ということで
オマケで作ってくださいました。
わおっ。
姉と色違いになってます。
早速携帯につけました。


       

トマトジュースでラタトゥイユを作りました。

具はツナ、玉ねぎ、かぼちゃ、にんじん、さやいんげん、茄子、しめじ。
かぼちゃを入れると甘みが出るところが好きです。
味付けは塩コショウとコンソメキューブ、蜂蜜、ウスターソースなり。
リメイク&保存が効くので、時間がない時もこれさえあれば大丈夫。
私の強い味方です。
コメント (18)