まったり アイマス2

アイドルマスター2 超ライトユーザーのプレイ日記

2728. 実数の連続性

2019年06月13日 | 日記

 数学セミナー増刊、大学数学の質問箱、というmookがあって、内容は一部を除いて一般向け数学雑誌の数学セミナーの特集を集めたもののようです。
 最初の特集集、微分積分の質問箱が面白くできていると思いました。微積分なので解析学ですから実数の連続性の話が出てきて、正直な数学者の話が聞けてありがたかったです。いわく、公理を述語論理で展開して行くモットーの現代数学でも、人間の素朴な感覚が最後の頼りだとのこと。

 本mookの趣旨としては、高校数学と大学数学(初年度から大学院まで含む)には感覚的なギャップがあり、その説明を試みてみました、です、と思います。現代風の厳格な数学者にしては、コツみたいなのがいっぱい書いてあって、いくら何でも具体的なイメージはあるものだと。
 私見ですけど、このような比較的に無害なイメージを表明するのは専門家の仕事の一つと思います。一般向けの解説書には勇み足というか、かなり背筋が凍るようなのがあると思います。さらに、あからさまに間違っているものまであったりして。

 線形代数の部分は微積分のところで予告されていた、ある意味、微積分の逆操作の部分がある(微積分の微小空間が他ならぬ線形代数空間である)、という点をもっと強調しても良かったと思います。さすがに古参の数学者は一般の空間に少しだけ触れていました。これが一般の多様体とか有限単純群まで続いていれば迫力があったと思います。
 もう一つは歴史で、これもしっかり示唆されていましたが、もっと大がかりな俯瞰が欲しかったです。いくつもの数学の概念が線形代数としてまとめられて行ったのです。こんな事情を知っているのはおそらく古参の数学者か、好きで調べた方だけと思います。
 計算機の発達に伴う大規模行列の処理とか膨大なデータの統計処理への応用とか、成果の方は莫大と思います。他方、失われてしまった微妙な概念も多いと私は思っています。

 ニュースで行列の高校教育への復活の話が出ていました。実用方向の話で、これはこれで良い動きと思います。でも複素数こそが本物の数であるとか、統計学にしても計量という大問題で微積分と繋がっています。こちら方向もすっ飛ばすと大変なことになりそうな気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2727. G20の警備始まる

2019年06月11日 | 日記

 主要ターミナルの警戒が厳重になってきて、多分、月末に大阪で開催されるG20のためだと思います。分科会みたいなのがいくつもあるでしょうし、警備の予行演習のついでに装備と配備をやってしまおう、ということと思います。
 ちなみに、G20の20カ国とは、フランス、米国、英国、ドイツ、日本、イタリア、カナダ、欧州連合(EU)、アルゼンチン、オーストラリア、ブラジル、中国、インド、インドネシア、メキシコ、韓国、ロシア、サウジアラビア、南アフリカ共和国、トルコ、だそうです。もちろんG7はすべて含まれていて、要するに経済的な話し合いの場です。本来ならそれだけ。

 一部の報道では荒れる会議になる可能性が指摘されていて、警備の方は大変だと思います。お疲れ様です。
 G7も国連(UN)も本体は事務局だけのはずで、具体的な行動は各国政府が担うはずです。ええ、詳しくは知りません。G20もそのはずで、G7の連絡網を使っていると思います。
 国際的な動きなので普段は目立ちませんが、普段からG7は活動していて、我が国では霞ヶ関が細かいことまで世話しているようです。大まかには欧州の知恵と思います。彼らは互いに血で血を洗う歴史を経験してきたわけで、顔を合わすとまずルールを決めようじゃ無いか、という感じになります。ですからG7の中では米国と日本が若干浮いていて、感じとしてですよ、あくまで。日本がのんきな提案をすると米国がものすごい形相で反対意見を根拠付き、理由付きで述べ、欧州勢が、そうは言っても何らかの行動は必要だろう、とルール作りの方向に持って行く、というのがささやかな私の経験です。

 今回はG7には入っていない押しも押されもせぬ大国が入っているわけで、ですから本来はセレモニーなのですが、昨今の国際情勢から大きな発言が首脳から飛び出すかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2726. Xbox scarlett計画

2019年06月10日 | 日記

 米国のテレビゲーム見本市、E3が始まったようです。マイクロソフトXboxからは来年の、ここ重要ですから繰り返します。今年では無く来年(2020年)のクリスマスシーズンを狙った新機種、開発名scarlettの発表がありました。いつものように概略のみの発表です。
 ゲームマニアの類推では、PS5(仮)と同等のCPU/GPUになるとのこと。将来はともかく、現状では他の選択肢が無いみたいです。PCと構成がほぼ同様なのは現世代と同じ。いかに現在のPCの構成が強固なものかが分かります。

 面白いから無責任な妄想を進めます。120fps(フレーム毎秒)の文言が出てきて、これが4KならPS5と同等です。ただ、120fpsのテレビがあるかというと、どうでしょうか。ゲーミング用モニタでは、4Kでなければ珍しくは無いです。
 現行のPS4のアイドルマスター、ステラステージはフルハイビジョン(1080p = 2K)で60Hzは出ているみたいです。私は4Kモニタで見ていて、PS4 pro側でアップコンバートしているようです。ゲーム機のアイドルマスターはfpsに凝っていて、PS3時代からぬるぬる動くので知られていました。60Hzと120Hzは素人でも違いが分かるそうなので、見てみたい気がします。
 ただ、テレビ業界というか家電業界が8K/60Hzの方向みたいなので、ここでPS5との差が出てくるようです。どちらが一般受けするのか、外野から見るととても興味があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2725. 国際情勢

2019年06月09日 | 日記

 例の幾何学本の翻訳の前にやっておかないといけない作業があって、やっと本日終了しました。ざっと言えば、その古典幾何学本が書かれた後に起こった関連する話題の追跡です。翻訳には直接関係ありませんが、幾分かは知っておかないととんちんかんな言い回しになる恐れがある、と思ったからです。デビュー戦なのでいささか慎重すぎるかもしれませんが、まあ、お守りのつもりで。

 国際情勢が危急の事態になっているみたいです。うまく行けば何も起こりませんが、今のままだとかなりの経済ショックが来そうな感じがします。関連部署の皆様には頭が下がります。ここをご覧の若い皆さんは、各方面の動きに注目しておくと後々の語り草になると思います。
 大局の動きははっきりしていて、現在の国際連合(UN)とG7の二重態勢を今後どうするのか、ということ。G7には第二次世界大戦当時の枢軸主要国がもろに入っていて、要は軍事と経済でねじれが生じているわけ。日本の大国ぶりは国内にいると分からないかもしれませんが、私が多少関連していた20年前でも外に出ると大したものであることを実感しました。会議でたった一人の日本人の私のためにわざわざ料理を工夫してくださったことなど、すぐに気づきますから涙がこぼれそうになりましたよ、本当。今は日本はいささか調子に乗りすぎのような気がします。
 おっと、たった50年前、日本がどのような立場だったかをねちねちと言いそうになったです。言いません。調べればすぐに分かることですから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2724. 火星有人探査

2019年06月07日 | 日記

 まあですから、米国の火星有人探査計画はずいぶん昔(約60年前)からあるわけですが、本気で行くことになったのはオバマ政権の時だったか。たしか2050年頃に人類は火星に立つ、が合い言葉だったと思います。当然、トランプ政権でも継続。なので、おい日本、金だけでは無く人も技術も出せ、のような気がします。日本が出せる技術ってあったかな。
 欧州勢への単なる当てつけにも見えますが、資金さえ目処が付けば何とかすると思います。ここが日本の怖いところで、隙が無いというか当面の総合力だけはあると思います。

 そういえばPS4のゲームでもなぜか火星ものが目立ちます。ほとんどがいわゆるインディもので、米国ではちょっとした火星ブームなのだと思います。大手系ではdestiny1の冒頭が火星でした。火星には大気があってしっかり気象現象がありますが、気圧が低いので宇宙服は必要です。
 映画ではトータル・リコールがあります。私はテレビで一回見ただけです。web検索したら1990年の作品だそうです。ストーリーはよく分かりませんでした。火星がなぜ必然であるか、です。
 とはいえ、火星に着陸した探査機が送ってきた画像は衝撃的でした。報道経由の情報では、まるでアリゾナ砂漠だ、その辺りからトカゲが出てきてもちっとも驚かないぞ、の感じ。今は探査が進んで、火星の地形はよく分かっていると思います。NASAとesaの活躍でしたか。

 日本も火星探査機を送りましたが、途中で挫折しました。金星探査機のあかつきはなんとか成功。はやぶさ1は小惑星表面のほこりを持ち帰っただけでしたが、それでも歴史的快挙。地球の月は周回しただけですけど詳しく調べたはずです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2723. ムーンベース

2019年06月06日 | 日記

 なんだか小さい頃の記憶が次々と出てきます。当時はアポロ計画は米国の国策で、この時代は米国の絶頂期の一つでしょう。政府の国民への宣伝も行き届いてみたいで、なぜか私の父親が私にG.I.ジョーの宇宙服バージョンを買ってきたのを思い出しました。リカちゃん人形の男児版です。宇宙服はジェミニ計画の感じでした。しかし、アポロ計画は途方も無い高額な計画で、何とかして役立つ部分を強調しないといけません。
 計画そのものはやや無謀で、17号を最後に有人月旅行は途絶えてしまいました。当初は20号以降も予定されていたと思います。成果は各方面に多大だったと思います。開拓者精神にあふれる、いかにも米国らしい計画でした。

 月面基地は日本の経済バブルがはじける頃に、大手の建設会社が宣伝用のポスターを作っていたのを思い出します。つまり、月基地を作るのならぜひ我が社に発注を、ということ。当時、月にある材料だけでコンクリートが作れるのが判明したので、エネルギーさえ確保できれば月基地建設には十分、とのことのようです。

 SFではサンダーバードの制作会社だったか、実写のテレビ番組の、謎の円盤UFOとスペース1999を思い出します。後者は月面基地が主な舞台でしたが、私の印象は前者の方が強いです。月面基地に配備された要撃機の先頭には核爆弾が付いていて、それを発射して外敵のUFOを撃墜します。この発想は英国風で、日本のアニメにはたくさんの宇宙ものがありますがこんなシーンありましたか。ミサイルはさんざん発射していたと思います。
 UFO方の宇宙人の設定は練られていたような気がします。主人公は地球防衛軍なので詳しい解説は無かったと思います。半魚人みたいな感じ。web検索で出てくるのより、もっと男前でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2722. 火星宇宙船

2019年06月05日 | 日記

 私の少年時代にも学習漫画の本はあって、宇宙開発のものがありました。多くは人工衛星はなぜ落ちないのか、とか、なぜロケットは3段なのか、などの天文、物理、工学の話題です。宇宙開発は月への有人飛行、地球周回軌道の宇宙ステーション、そして火星探検でした。月面基地はあったか無かったか。今手元に無いので、見つかったら確認します。

 月への有人飛行はもちろんアポロ宇宙船で、まだ構想段階ですから実際の月着陸船とは形が微妙に違いました。でも概要はそのままだったです。もう実現は不可能と思える巨大なサターンロケットは初期の構想からあったようです。目的は地質調査だったと記憶しています。
 宇宙ステーションは映画2001年宇宙の旅に出てくるようなドーナッツ型で、居住部は緩やかに回転して人工重力を作っていました。現実にはまずサターンロケットの一部を利用し、ソ連も同様の強固な宇宙ステーションを上げました。この時は実証と実験が目的だったようです。国際宇宙ステーションに至って、本来の地球観測と衛星放出に使われました。この直前の構想は007シリーズのムーンレイカーに出てきます。

 火星へ行く宇宙船も考えられていて、前項のキャプテンウルトラに出てくる敵方、バンデル星人のキノコ型の宇宙船みたいな形です。キノコの傘の部分はなぜかプロベラみたいになっていて、原子炉の冷却用だったか。そう解説されていたと記憶しています。なぜ宇宙で通用するのかは謎ですが。そのプロペラとは別にアームで2つの、飛行船のゴンドラみたいな居住区が傘の縁に沿って緩やかに回転し、こちらも人工重力が採用されていました。つまり、このキノコ、ものすごく巨大です。ゴンドラが2つの観覧車みたいな感じです。
 柄の部分は長いガイドに沿って、長い円筒形の着陸船が付いています。火星に行くときには側面(重心位置)のイオンエンジンが動作し、火星周回軌道に入ったら着陸船が分離して、感じとしてはサンダーバード3号みたいな感じで縦のまま三脚を出して火星表面に着陸します。推進は普通に化学燃料か、サンダーバード3号みたいに原子力かは不明。

 このキノコ型の火星連絡船は、その後とんと情報が無いので、構想倒れだったのだと思います。でも夢を育むには十分。これがあったので、はやぶさ1のイオンエンジンにちっとも驚かなかったのを思い出します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2721. 月へ火星へ

2019年06月03日 | 日記

 なぜか国内のメディアでは無視されてしまったそうですが、先日のトランプ氏の訪日の際に米国と我が国が組んで月と火星に行こう、という下りがあったそうです。日本のマスコミは沈黙でしたが、なぜか隣国の一つが反応してしまって、その後に一気に日本のネットで話題に。

 まあ普通当然必然に軍事と結びつきますから、こういう政治的話題には注意しなければいけないのは分かっている、と言う前提で。
 なぜかソ連/ロシアが離脱したように見え、米国の派手な惑星開拓に付き合っているのは欧州宇宙機関(esa)と我が国の国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)のみのようです。

 で突然、キャプテン・ウルトラと呼ばれる昔々のテレビ番組を思い出しましたです。冒頭の、月も火星も…。引用です、音楽著作権には引っかからないはずです。これと宇宙マーチというのが子供の頃に見たので、大変印象的でした。ウルトラと入っているからてっきり円谷プロ作品と思っていましたが、さっき調べたら東映の作品だそうです。ふむ、Wikipediaにはありませんが、てっきり主人公の本郷武彦は私は元は医者だと思っていました。sideMの桜庭君とはずいぶん感じが違いますが。
 音楽は冨田勲だそうです。和音の構成と変拍子で気づくべきでした。さすがにこんな所でも素晴らしいです。

 さらに宇宙大怪獣ギララ、というのを思い出しましたです(英語題に吹いた)。ま、まあ、宇宙船は良いとして、地球の管制局で地球と月と火星が並んでいた図には子供なりに吹きましたです。縮尺どうなってるんだよーって。
 無論、その後、この位置関係は関心を持ちましたから私には意義があったです。powers of tenという本が有名ですが、この発想はその昔からあって、私は小中学生用の学習図鑑で位置関係を知りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2720. 計画始動

2019年06月02日 | 日記

 先週前半に図形学の恩師から連絡があって、例の古典幾何学の邦訳の編集会議が通ったとのことですと。その要旨をメールで送ってきました。ふむむ…。
 以前に関わっていましたから技術系の書籍の販売部数は知っているつもりです。大型書店の棚に派手に並んでいますが、ここをご覧の皆様の想像を遙かに超えて少ないです。売れないゲームの販売本数くらい。
 今回は学術系なのでさらに少ないです。それと予定販売価格が高い。私は数学好きの高校生に読んでもらいたいのに、これじゃ無理です。もしも新書版が出たら手に入りますが、今は私は推奨しません。図書館狙いのようです。高校の図書館にも入るよう、要請するつもりです。時間があれば私が営業しますが、その機会があるのかどうか。

 出版日はずっと先ですからこのブログで言っても誰も覚えていないと思います。著者名と書名は公開しても良いのですけど、アイマスとは関係ないので気が向いたら後日に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2719. Pドロップ終了へ

2019年06月01日 | 日記

 今月末までのようです。PS4の最初のアイマスゲーム、プラチナスターズの話。現行のステラステージとは関係ありません。
 Pドロップは要するに、ソシャゲで言うガチャの一種で、主にDLライブでの衣装獲得に使用します。これが初期には評判が悪く、しかし途中のv1.02以降は、私はまともなガチャになったと思います。でも時すでに遅く、改良ではどうしようも無くなって、あまり代わり映えのしないステラステージに移行したようです。こちらはまずまずの出来と思います。
 あまりに恥ずかしかったのか、ステラステージはDLCをばたばたと短期間に出して、そのまま逃亡してしまった感じです。ただ、オンライン系は明らかに世話されていますから、バンナムが見捨てたわけではありません。

 Pドロップスが無いとDLライブの衣装獲得は困難です。どうするのかな。偶然落下の出現確率を上げるのが最も良い解決法ですが、そこまでするのかどうか。素直にDLC(有料)で別売りしても良いと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする