goo blog サービス終了のお知らせ 

アントンK「趣味の履歴簿」

趣味としている音楽・鉄道を中心に気ままに綴る独断と偏見のブログです。

石巻線貨物列車撮影記

2017-11-08 10:00:00 | 鉄道写真(DL)

長年の懸案だった石巻線の貨物列車。仙台在住の友人のお誘いを受けてから早2~3年は経ってしまったと思う。ようやく出向く機会を作り満を期して今回行くことができた。

今まで何度となく撮影計画は立てたものの、お互いの都合が合わなかったり、都合が合えば天候が不順だったりとのびのびになり,自分の中では今年こそ機会を持ちたいと考えていたのだ。立冬も過ぎ、日は短くなったが、お天道様を拝めれば色彩豊かな季節。予報もまずまずなことから有言実行と相成った。

この日は、日の出前に待ち合わせ、日没まで丸一日撮影して、目的の貨物列車の撮影は計12回!あらかじめダイヤで確認はしていたが、ここまで撮影機会があるとは思いもしなかった。もちろんここまで効率よく撮影できたのは、今回同行してくれた友人のおかげであり、土地を熟知しているからこその行程だったと思い返している。あらためて感謝申し上げたい気持ちだが、今回を皮切りに、また次回別の季節にご一緒したいものだ。アントンKにとっては、今までこのDE10という機関車がどうしても入替機という先入観が先走り、今一つ撮影欲が沸かなかったが、今回1日撮影してみて少し見方が変わった気がしている。耐寒耐雪構造のデーテンが、このみちのくの地で黙々と走っている姿は、心に染み入るものがあった。友人の撮影した秘蔵写真には遠く及ばないが、印象深かったものを掲載しておく。

まずは、当日朝一の列車から。霧が立ち込め、広々とした雲海の中を静かに近寄ってくるデーテンのイメージだ。朝霧は晴れるという定説通り、この後心地よい晴天が続くことになり、幸先の良い撮影ができたと思っている。

そしてもう1枚は、この日のラストショット。日の入り直前で陰るか陰らないかヤキモキしながら撮影した1枚。この時は自分流のブラシ撮りで撮影したが、結果オーライ。スノープロウも輝かせて締めくくることができた。今まで凸型機関車は、撮影の仕方で印象が異なり好まなかったが、この角度は突き進む感じが出て新しい発見となった。やはりこの歳になっても、四の五の言わず撮影して初めてわかることがあるものだと思い知らされた瞬間だった。

2017-11     JR東日本/石巻線 貨物列車 DE103507

 

 


JR30周年に寄せて(JR北海道)

2017-10-22 09:00:00 | 鉄道写真(DL)

日本列島に大型の台風が接近している。関東地方では、今晩から明日明け方がピークとされているが、週の始まり月曜日の朝だからタイミングは悪い。何事もなく通り過ぎて欲しい。

今朝もいつもの場所へ撮影に出てきた。新鶴見のEF65PFが四国運用を終え上京、これをもって約3週間にわたるヘッドマーク装着は終了するとの連絡を頂いたからだ。今シーズンは、いつも以上にHM装着シーンの撮影に恵まれたが、それは記録程度の撮影に留まり、もっと印象的に残るような撮影は出来てはいなかった。今朝の大雨を利用して劇的なシーンをと勇んで出かけたが、思いのほか雨が弱く何とも中途半端な撮影に終わってしまった。天気が良い時も、そして悪い時もなかなか思い通りに撮影させてくれない。

前出でEF510の牽くJR20周年記念列車を掲載したが、それと同じ2007年に北海道で走った記念列車も撮影しているので掲載してみたい。当時の客車を寄せ集めて編成にしているのが何とも痛々しく感じたが、これも今見ると寝台車を使っているだけ増しに見えてしまう。やはり10年の歳月は自分の気持ちを変えてしまうのだ。30周年の今年、北海道では記念行事などない様子だが、お家の事情が10年前とは違いそれどころではないということか。寂しい限りである。

さてあと10年先の2027年には、JRは40周年を迎えることになる。このころアントンKはどうしているのだろう?そして今走っている車両達はどう変わっているのだろうか。節目の年にして、最近よく考えさせられる。

2007-12-02 8007ㇾ  DD511093  豊浦付近

 


御召! DD51842

2017-08-13 18:00:00 | 鉄道写真(DL)

やはり20年前、EF63が引退した翌月には、北東北を巡る1号編成による御召列車の運転があった。

非電化区間は、現在も現役のDD51842号機がその重任に当たったが、このDD51842はその後も数回御召列車に抜擢されている恵まれた機関車だ。

ここでは、集まったファンを横目に疾走するDD51の晴れ姿を掲載。天気に恵まれず、デジタルカメラのないこの時代、露出が足りず苦慮した思い出が甦る。20年の歳月はあっという間に感じるが、ここに写るファン達もどことなくのんびりと列車を見送って、現代とは少し違った雰囲気が見てとれる。

1997-10-06   釜石線御召列車     遠野付近にて


DD200-901 ついに出場!

2017-06-30 15:00:00 | 鉄道写真(DL)

DE10の代替機として誕生したと噂のDD200が関西からはるばるやってきた。日程が悪く撮影は諦めていたが、当日になり何とか時間を捻出できたので、小雨の中いつもの場所へ向かってみた。

甲種回送とは言っても、機関車の次位にお目当ての機関車が連結されているだけで、見かけはただの重連単機。さてどう撮るか悩んだものの、ここでは構図もかなり限られてしまう。本来なら中望遠レンズで真横から流し、機体全体にピントを置きたかったが、いかんせん引きが足りずこれは限界か。しかも標準よりさらにワイドレンズとなり、流し撮りも限界線を越える。さらに悪いことに思いのほか低速で近寄ってきたため、慌ててシャッター速度をいつもより2段遅くし、背景を大きく撮り込みながらのシューティングとなった。

2017-06    8860レ DD200-901   甲種回送

 

 

 


非電化のニューフェイス DD200登場!

2017-06-24 10:00:00 | 鉄道写真(DL)

今月はDE10に変わる次世代のディーゼル機関車が落成する予定となっている。DD200という形式、駆動軸が4つになるがセミセンターキャブといういでたちのもよう。しばらく新鶴見に滞在し各種テストが行われるだろうが、さてどこへと配置されるだろうか。量産まではまだ時間があるとしても、アントンKは宮城県石巻線配置と予想する。

普段アントンKは、この手の凸型機関車はあまり好んで撮影はしない。DD51をはじめこういった凸型を好んで撮影している仲間は多いが、被写体としてあまり魅力が湧かないのが本音のところ。もっともこの機関車自体馴染みが無いので、多々場面に遭遇すれば印象も変わるかもしれない。

今回の新型機関車DD200。この発電機を積んだ機関車は、どんな走行シーンで我々を魅了してくれるのだろうか。今から活躍が楽しみである。