風雅遁走!(ふうがとんそう)

引っ越し版!フーガは遁走曲と訳される。いったい何処へ逃げると言うのか? また、風雅は詩歌の道のことであるという。

喜捨する心と僧形の男/ニュースで再会する話

2017-04-11 14:58:58 | コラムなこむら返し
3月上旬の頃だ。一瞬にして彼は修行中の身ではないと分かったし、ましてその僧服から日本の仏寺ではないと考えた。
彼は自分は旅行中の身であり、心あれば路銀を所望したいと玄関先で、経文を唱えだした。だからポチ袋に入れて、その行為に感謝して幾銭かをお渡しした。
それは行為であって、タンブン(喜捨)だ。だから、ボクは被害者ではない。ここに提示された安いお札や、数珠を売りつけられた訳ではない。
合掌して対応し、「日本のお坊さまではありませんね?」と言ったために、彼はそれを取り出すのをためらったのかもしれなかった。
ニセ物だとしても、旅している身をタンブンで助ける気持ちは、未だ持ち続けたいし、ボクもこれまでそれで救われたことがある。
陳先楼(54)容疑者は中国人の農夫だと言う。上野、秋葉原あたりでそれらを売りつけ2万円ほどの収入を得ていたと、資格外活動の疑いとして逮捕された。
陳さん!たとえ資格外であろうとも、ちゃんと経文を唱えて日本観光をしていた方が良かったのではありませんかね?この国では、一部の禅宗系の僧侶が修行の一環として、下山し町で托鉢する。なれど、それもあくまでも形式だ。
新宿や、立川の駅頭では笠を目深にかぶった僧侶姿の人物が立っている。それは、ニセ僧侶だとのウワサがある。だけど、陳さんは逮捕された。
そう、出家するのはこれからですね。仏のご加護を!合掌!

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170411/k10010944481000.html?utm_int=news_contents_news-main_006


最新の画像もっと見る

コメントを投稿