京都で、着物暮らし 

京の街には着物姿が増えています。実に奥が深く、教えられることがいっぱい。着物とその周辺について綴ります。

KIMURAの読書ノート『お任せ!数学屋さん』 

2016年01月18日 | KIMURAの読書ノート
『お任せ!数学屋さん』 
向井湘吾 著 ポプラ社 2015年4月

ここ数年大型書店を覗いてみると、専門書の分類のところに学術書や評論だけではなく、それに関連した小説も目に付くようになった。とりわけ、その傾向は自然科学の分野に多い感じがする。もちろん、小規模な書店だとそれらの書物は一般の文芸書や文庫の棚に並べられているわけであり、専門書に分類されているからと言って、それらが専門を要する人たちだけが読者であるとは全く想定しておらず、逆に専門書が常に必要な人にもうっかり手を出し、楽しんでもらうのが目的なのではないだろうか。もしかすると、普段から小説しか読まない人が、これまたうっかり専門書の棚に足を踏み入れた時、自分が読んだ本が専門書だったのかと少し高尚な気持ちにさせてくれる目的もあるのかもしれない。本書はまさにそのような作品。

主人公は数学が嫌いな天野遥、中学2年生。彼女のクラスに神之内宙(そら)という転校生が来る。宙は転校の挨拶で、「特技は数学。将来の夢は数学で世界を救うこと」と言ってのけ、クラスを呆気にさせる。そんな転校生、宙の席は遥の真横。ある日、遥の席に「数学屋」という幟が縛りつけられている。宙が「世界を救う」一歩として始めた活動。とりあえず、学校のみんなの悩みを数学で解決するというもの。遥はなぜ「世界を救うのか」そもそも、日常生活にも役に立っていないのではないかと、宙に尋ねる。そこで彼の口から語られる数学と日常生活の密着性。結局遥は宙の「数学屋さん」を手伝うことになる。

というのが、大筋の流れである。この作品は中学生の悩みが各章立てになっており、その悩みは思春期真っ盛りのいわゆる「あるある」なものばかりである。男子VS女子での陣地争いから、部活の問題、そして恋愛絡み。これを宙は数値に変換し、公式に代入して回答(解答)を導き出している。そこには、数字だけでなく、歴史上の数学者の話題を盛り込んだり、登場人物たちの青春真っ盛りの諸事情を丁寧に描くことで、物語が数字の羅列だけで終始せず、あくまでも青春小説に徹するというスタンスを保っている。

この中で私が気にいったのは、恋愛相談の話。数学屋さんに直接相談できない人のために、作った投書箱に「最近気になっている子がいて、頭の中がぐちゃぐちゃになる。『恋』という言葉も知っているが、これが『恋』だとすれば、自分がどうしたらいいのか。『告白』するべきなのか。そもそも、今の自分の気持ちが分からない。僕はどうしたらいいのか」という内容のものが入っていた。これに対して宙は「この相談内容に、『数値』が入っていない」と言いだし、遥に「恋」ってどういう気持ちなのかと問う。そこから遥と宙、そしてその仲間たちがあれやこれやと話し合い、数値と公式を導き出してしまう。この過程がまさに青春。とりわけ、すでに先輩と付き合っている葵はみんなから、どうして付き合うようになったのか話すくだり。最初躊躇していた葵であるが、案外あっさりと話してしまう辺り、思春期特有の症状であり、読んでいて微笑ましい。無論、登場人物と同じ世代の子ども達が読んだら「あるある」と彼らに同調するだろう。

著者は高校在学中に日本数学オリンピックに出場した経歴の持ち主である。かつて数学オリンピックに関連した図書を読んだ時、これに出場する子ども達のほとんどが幼い時から、数字を遊び道具のように楽しんでいると記されていた。おそらく、著者も同じように数字と親しんでいたのだろう。最初は数学に嫌悪感を抱いていた遥や同級生たちは、宙を通して数字と親しくなっていく。宙はもしかしたら、著者自身なのかもしれない。文責   木村綾子
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« KIMURAの読書ノート『きょう... | トップ | KIMURAの読書ノート『うちの... »
最新の画像もっと見る

KIMURAの読書ノート」カテゴリの最新記事