京都で、着物暮らし 

京の街には着物姿が増えています。実に奥が深く、教えられることがいっぱい。着物とその周辺について綴ります。

KIMURA の読書ノート『地図バカ』

2023年11月15日 | 大原の里だより

『地図バカ』
今尾恵介 著 中央公論新社 2023年9月

恐らく我が家は一般家庭より「地図」を多く持っていると勝手に思っている。そもそも私も夫もバイクや車で遠出することを苦としないため、目的地が決まったらそこに至るまでの道路地図を購入する。今ではカーナビで道案内をしてもらうが、行き先によっては電波が届かないところもしばしあるため「地図帳」は必ず持参である。そうこうしているうちにいわゆる「道路地図」というのが本棚にてんこ盛りになったわけだが、学校の副教材として用いられていたような「地図帳」も手放せない。基本、地図を眺めるのが好きなのである。無人島に1冊のみ何か持参してもいいと言われたら本好き・活字好きの私であるが、迷いなく「地図帳」か「道路地図」を持っていく自信がある。それ位地図は眺めていて飽きない「本」なのである。

世の中に読書とは別に「地図」が好きという人がどのくらいいるのか分からないが本書のサブタイトルになっている「地図好きの地図好きによる地図好きのための本」が刊行され、現在重版が繰り返されているということを知ると、かなりの人数似た者がいるのだろうと想像する。そしてそのサブタイトルにまんまと引っ掛かって私も手にした。本書の著者はもちろん地図好きであるが、好きが高じて、誰にも頼まれていないのに軽井沢のイラストマップを作成し、それを自ら売り込みに行ったことが転機となり地図研究家としての第1歩を踏み出した経緯がある。

第1章では幼い頃からどのくらい地図が好きであったかということが延々と書き連られ、第2章では地図好きの先人の紹介。第3章ではお宝的地図を取り上げ、第4章では机上旅行へ誘ってくれる。第5章では地図上に記載された地名や駅名を掘り下げ、第6章では地図から歴史を紐解く。そして、最後第7章は地図から災害をどう捉えていくかという論考で構成されている。

この中で興味惹かれたのは明治30年に北海道庁地理課が発行した北海道地図。この地図は地名がアイヌ語の発音表記で記している。もともと北海道はアイヌ民族の拠点だった地。地名はもちろんアイヌ語由来がほとんどである。例えば、現在の「札幌」。これをローマ字表記すると「SAPPORO」となるが、この地図では「SATPORO」と記されている。これは「サッ【乾いた】」と「ポロ(ペッ)【大きな(川)】」を意味する。この地図を眺めているだけで、もともとの地名がどのように発音されていたのかということが分かるだけでなく、日本語からアイヌ語に取り入れられた単語、またその逆でアイヌ語から日本語に取り入れれたものが分かり、地図で有りながら言語学が学べてしまうのである。そして、何よりも北海道がアイヌ民族の土地であったという史実がはっきりとここからも浮き彫りになるのである。

日本大百科全書によると「地図」は「地球表面の全部または一部の状態を、記号や文字を用い、縮小して、一般には平面上に描き表したもの。地図は、複雑に分布する土地の情報を伝える優れた手段であり、各種の調査、計画、行政、教育、レクリエーションなど、われわれの活動や日常生活に不可欠のものとなっている」と記されているが、土地情報だけでない多くの情報を間違いなく私たちに与えてくれるものである。是非この1冊を手にして地図の世界を堪能して欲しい。  

   文責 木村綾子


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KIMURAの読書ノート『今夜世界が終わったとしても、ここにはお知らせが来そうにない。』

2023年11月02日 | KIMURAの読書ノート

『今夜世界が終わったとしても、ここにはお知らせが来そうにない。』
石澤義裕 著 WAVE出版 2023年1月

本書は紀行文である。しかし、これが刊行された年明けの時点ではその旅は終わっていない。しかもこの旅、2005年から始まっている。かれこれ18年。そのうちの2015年から綴られているのが本書。そもそもこの旅を始めた理由が、夫婦で一生に一度くらいは海外暮らしをしたいという意見が一致。仕事を辞めて海外に出たそうである。ここで、いの一番に資金はどうしたのだろうという疑問が浮かぶと思うのだが、著者の職業はデザイナー。引退宣言をしたが、クライアントから「どこ旅しているの。暇でしょ」とメールが送られてきて、そこからリモートワークが始まったということである。文明の利器万歳というところであろうか。「海外」はもしかしたら、かつての時代よりもかなり近くなったばかりでなく、とても「軽い」ものになったのかもしれないと、「はじめに」を読むだけでそう思わせてくれた。しかし、18年も海外をうろついているのに、まだ定住先が見つからないということは、軽くなった分、地に足のつかないものになったのかもしれないとすら思ってしまう。

最初の旅立ちではスクーターを購入してアラスカからアルゼンチン、ヨーロッパ、オーストラリア、ニュージーランド、そして東南アジアを廻っている。そして、本書スタートとなる2015年は軽自動車を購入してロシアを突っ切り、南アフリカを目指しながら、定住地を探すという旅。読者としては面白くないわけがないと期待してページをめくる。

どの国をピックアップしようか悩むほど、第三者的にはとても楽しく読めるものばかりであるが、当事者は命がけであることが最初に上陸したサハリンからそれが分かる。町を少しでも抜けると廃墟が覆う雑草のみが生えている道をひたすら走る。そして、そこで夜になる。当然のようにそこには街灯の1つでもあるわけでもなく、闇夜の中を走る訳には行かない。キャンプ場かもしくは安ホテルを探すしかないが、そんなに簡単にこれらの場所が見つかる訳でもない。そのような中で灯のともる民家をみつけ、事情を伝えると「近くのキャンプ場があるから、ついて来い」とそこの主人先導で車を走らせること2時間半。距離にして140㎞。北海道でも「すぐ近く」は10㎞先ということはしばしあるが、これだけで世界はワイルドワイドであることが分かる。しかし、著者は誘拐されているのではないかと気が気ではなく、一時は先導車を見送ってそこにとどまってみるものの、先導車はUターンして著者に「ついて来い」と声をかける。正直逃げるにも逃げられない状況である。そして、無事にたどり着いたキャンプ場が「すぐ」という140㎞先。それでも、この件については「おじさんの親切はギネス級です。絶対に道案内の世界記録です。(p27)」と綴っているから笑い話で済むのであるが、幸運以外の何ものでもない。

笑い話にもならない国もあった。それはモーリタニア。西サハラからモーリタニアに入国して、諸手続きを終わらせ、車にエンジンをかけ、走り出したところ、後ろから何人も人たちが血相を変えて走って追いかけてくる。そして一言「案内するって言っているだろう」と壮絶に怒られる。誰でも利用している国境は地雷地帯だったのである。ここを抜けるには案内人がいないと間違いなく「地雷を踏む」という場所。著者は重くならないようにこの時のことを綴っているが、ただの「イミグレーション」が地雷地帯なんて、少なからず多くの日本人が想像することはないだろう。実は本書、このように想像をまずすることが出来ない、しかし知ってしまったらそこで立ち止まって世界の状況を考えるしかない出来事ばかりが満載なのである。約450ページにもなる本書を読み終わった頃にはただただ脳みそが右往左往してしまっている状態というのが、本当のところかもしれない。

タイトルの『今夜世界が終わったとしても、ここにはお知らせが来そうにない。』だが、恐らく「お知らせは来る」と私は思っている。なぜなら、著者はパソコンを持って世界を巡りつつ仕事をしているからである。きっとメールでお知らせは来るだろう。それを教えてくれたのは、何よりもこの本書ではないか。世界は広くて近い。

=======文責 木村綾子


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする