京都で、着物暮らし 

京の街には着物姿が増えています。実に奥が深く、教えられることがいっぱい。着物とその周辺について綴ります。

KIMURAの読書ノート『孤狼の血』

2018年05月17日 | KIMURAの読書ノート
『孤狼の血』
白石和彌 監督
柚月裕子 原作 池上純哉 脚本 役所広司 松坂桃李 出演
2018年5月12日 公開
 
昭和63年。広島県呉原東署に勤務するマル暴の刑事・大上(役所広司)と新人刑事・日岡(松坂桃李)は、広島の巨大組織五十子会系加古村組の関連企業の社員の失踪事件解決に奔走する。それに関連して、加古村組と地場組織尾谷組の抗争が激化。それを食い止めようとする大上のもとに、大上の過去がリークされ、両者に顔の利く大上はこの事件から外される。そのため、両者の抗争は更に激化していく。
 
目を覆ってしまう場面から物語は始まる。いわゆるやくざの「指をつめる」シーンがそのまま映し出され、豚の糞を口に押し込むという暴挙。バイオレンス映画とは聞いていたが、ここまであからさまに映し出されるとは全く想像もしていなかった。しかし、これはほんの序の口。話が進むにつれ、スクリーンに映し出される暴力はエスカレートしていく。いや、それはもはや「暴力」の域を脱している。フィクションであり、スクリーンの中の世界は架空の出来事で、その暴力シーンの一つ一は作りこまれたものというのは、頭では理解出来ていても、目の前で繰り広げられる凄惨さは、明らかに大人でもトラウマになってしまう。「表現の自由」と「社会規範」。その線引きはどこでするのかという問題を提起
した作品でもあると感じた。
 
しかし、それに目を背けつつも、その場から逃げ出せない面白さがあった。やくざ顔負けの大上。そのやり方に反発しながらも、暴力団を相手にするという現実を目の当たりにしながら、その世界を知っていく日岡との関係性。何よりも日岡役の松坂桃李さんの俳優としての成長過程がそこにあった。役所広司さんをはじめとする脇を固める豪華大御所人たちのぎらぎらとした目は間違いなく、この作品には必要なメンバーである。黙っていたら、暴力団に日常から間違えられてもおかしくない俳優陣の中に、「爽やか」が代名詞のような彼がどのような演技をしていくのか、そこだけ浮いてこないのかという疑問が当初はあったが、まさに作品が彼を育てたと言っても過言ではないだろう。日岡自身が作品の世界
でもまれたように、松坂桃李という俳優も今後、このような汚れ役に必要な俳優として名乗りを上げたように感じる。
 
さて、この物語の場所呉原市は、架空ではあるが、一昨年話題となった『この世界の片隅に』に続き、私の地元呉市が舞台である。うっかり忘れていたが、呉市は軍港の街でありながら、かつて『仁義なき戦い』でも有名となった裏世界の街でもある。原作者の柚月裕子さんはこの『仁義なき戦い』をリスペクトして、この作品を書き上げたという。なぜ、こうして今「呉市」が取り上げられるのか、あえて考えてみるとよくも悪くも「ノスタルジー」を感じる街ではないかということなのかもしれない。それは平成最後の年になった今もそうであるが、『‪仁義なき戦い‬』が公開されていた1970年代の当時ですら、その時に人が感じる郷愁を持っていたのではないだろうか。またそれは方言にも表れているような気が
する。とあるインタビュー記事で役所広司さんは「やくざ映画には呉弁が似合う」と語っていたが、それは「やくざ」に特化した方言ではなく、『この世界……』と同様に、人の息づかいの延長にその方言はあり、市井の人にもやくざにも何人にもなじむ方言なのではないかと考えた。やくざだからという突出した方言になっていないところも、この作品の注目すべき点の一つである。
 
私がこれは勝手に予想していることだが、この作品はテレビ地上波での放映はないのではないかと思う。それは、前述したように過激すぎ、かつ露わにとなっている暴力シーンが多すぎるためである。正直これがR15指定というのも首を傾けてしまう(18禁と言っても誰もが納得するのではないだろうか)。これらのシーンを割愛すると物語の7~8割りは無くなってしまい、物語として成立しなくなるだろう。ということで、この作品が気になる方は是非劇場で観覧して欲しい。但し、その後の心のケアは自分自身で責任持って行うべし。という事だけは強く忠告しておく。

=====
文責 木村綾子

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KIMURAの読書ノート 読む パンダ

2018年05月03日 | KIMURAの読書ノート
『読むパンダ』
黒柳徹子 選 日本ペンクラブ 編 白水社 2018年1月1

昨年6月に上野動物園にてパンダの赤ちゃん(シャンシャン)が誕生して以来、にわかにパンダブーム到来となっている。事あるごとに、ニュースに取り上げられ、お店にはパンダグッズが並び、書店でもパンダに関する書籍が目に付くようになった。本書はその中の1冊である。パンダファンの著名人のエッセイ。パンダの飼育に関わった人の記録。そして日本パンダ保護協会名誉会長である黒柳徹子さんと関係者との対談と盛りだくさんの構成となっている。

 中でも私が興味惹かれたのは、東京大学総合研究博物館教授の遠藤秀紀氏の手記である。手記のタイトルは「パンダだけの返事」。彼の肩書と手記のタイトルだけでは、どのようにパンダと関わった人物なのか想像しがたい。手記の冒頭彼は、「死体の声を聞くのが、あたしの仕事だ(p128)」と綴っている。彼は上野動物園で死んだパンダ4頭を解剖し、パンダという動物の謎に挑んでいる。そして、その一つ、パンダがなぜ上手に笹をつかめるのかという問いの答えを見つけ出すことに成功したのである。しかしその過程はただパンダを解剖したら分かるというものではない。彼曰く、「死体に這わせた指が、とんでもない事実をあたしに告げる。尋ねる自分。応じる死体(p137)」。死体からの声に導かれなが
ら、答えを手繰り寄せていくその様子にはパンダに対する畏怖の念が伝わってくる。科学者は論理的に物事を割り切って考えていくイメージを払拭してくれる記録である。

また、本書全体を通して注目すべき点は、中国の研究員の方々のサポートである。パンダは中国のみ生息する動物であり、中国がその研究のトップであることは間違いない。そして、そのサポートなしには日本でパンダが生活することはできない。本書においてそのサポートのみを特化して綴った手記はないものの、あらゆる場面で研究員の姿が散見しており、そして、そこから知ることになるのは、部分的なサポートではなく、1年を通して研究員が常駐して日本の飼育員と共同でパンダを見守っているということである。だからと言って中国のやり方を押し付けるのではない。一例としては和歌山のアドベンチャーワールドで双子の赤ちゃんが生まれた時のこと。中国では双子が生まれた場合、一方を人工保育で
育てるのが通常のようであるが、母親のメイメイが子育て上手だったことから日本の飼育員の意見を採用して双子をそのままメイメイに託すことにしたという。その後もメイメイはもう一組の双子を含む4頭(計6頭)の赤ちゃんを産み、アドベンチャーワールドをパンダ王国としている。パンダを国通しの駆け引きに使われているとしばし耳にするが、実際パンダが中国を離れると民間レベルではそうも言ってはいられない。一つの命をどう支え、向き合っていくか、そこに国境はないことをパンダを通して伝わってくる。

と、シャンシャンブームでパンダ本を取り上げることになったが、関西に住む私としては少々不満がある。前述した和歌山のアドベンチャーワールド。現在までに16頭の繫殖実績があり、これは、中国国内を除くと世界最多である。また双子のパンダを共に成長させた施設としては中国国外では初めてである。確かに上野動物園は日本に最初にパンダが来た施設ではある。しかし、もっとアドベンチャーワールドも注目されてよいのではないだろうか。少なからずシャンシャン同様に継続して全国ネットでこのパンダ王国を取り上げてもらいたいものである。
=====文責 木村綾子





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする