京都で、着物暮らし 

京の街には着物姿が増えています。実に奥が深く、教えられることがいっぱい。着物とその周辺について綴ります。

日本のカタチ2050 「こうなったらいい」未来の描き方

2014年12月20日 | KIMURAの読書ノート
『日本のカタチ2050 「こうなったらいい」未来の描き方』
竹内昌義 馬場正尊 マエキタミヤコ 山崎亮 著 晶文社 2014年8月

今から35年後、自分は何をしているだろうか。正直明日の自分も推測できない日々を送っているので、その先などはとんと考えたことがない。それでも、35年後というと、80歳に手が届く年齢になっているので、できれば夫とのんびりと茶の間で毎日お茶をすすっていたいなという思いはある。

本書は今から35年後の2050年の近未来の姿を4人の論客が描こうとしたものである。これは、「推測」したものではなく、あくまでも前向きに捉えた未来の描く方法論である。

まず、2050年の日本の姿をデータとして示しすことから始まり、第1章では、「コミュニティー」について、第2章では「都市と地方」、第3章では「エネルギー」、第4章では「政治」。そして最後の第5章では「働き方・生き方」について論じている。

全てにおいて、「2011年東日本大震災」がキーワードとなっている。それ以前とそれ以後とで考え方を大きく方向転換せざる得ない状況が生まれていることは誰もが納得することであろう。それは最初に提示されている35年後の予測データが記されていてもである。

こうした中で、主に「コミュニティー」について論じている山崎亮は、「つながり」よりも「参加」することができる社会の確立を説いている。「つながる」ことを意識することなく、「参加」することで必然的につながりが生まれ、それがセーフティーネットにもなるという。しかし、「参加」することを苦手とする人にとってはどうするのか。そこで必要なのがこのような機会を創出するデザイナーであるとしている。一般的な建物をデザインするデザイナーが最終的に人々をつなげる役割を担うという発想がその後も展開され、その視点に魅了される。

また、この読書ノートが掲載される頃にはすでに結果が出ているであろう、衆議院の総選挙。正直、色んな思いが交錯して開いた口がふさがっていないというのが、私見である。これについて述べているマエキタミヤコは、現在の政治の状況がこのような形になったのは、日本風土そのものが外部からあまり脅かされることなく、のんびりとした歴史があり人権意識が低く抑えられていたと記している。近代になってからも、政治をしていく上で国民が人権を意識しない方が統治しやすいということから、あえてそこに目を向けさせなかったと指摘する。現在もメディアリテラシーという言葉は流布しているものの、親世代が実はリテラシーを持っていないとし、「普通政治」を実現させるためには、まずリテラシー格差をなくすことが先であると言及している。

本書は総じて、論客たちがただ漠然と語っているだけではなく、現在活動していることを基に話を展開している。それが35年後の2050年の理想の日本の姿に繋がっているのである。先にも述べた総選挙の件では、リテラシーを誰もがリテラシーを学んでいかなければならないが、一方で今回の選挙はおかしいのではないかと声を上げる人も多いように思える。山崎亮が述べていたように、声を挙げることも参加の一つとするなら、4人の論客が描いた理想の日本に実は一歩一歩近づいているのではないかと淡い期待を得ることが出来たことだけでも、本書を読んだ意義があるというものである。

35年後の自分。お茶をすすっていたいということは、冒頭に書いた。それはあくまでも個人的な話。来年は少しだけ、個人から離れて社会の35年後の未来も描いていけたらいいなと思う。みなさん、よいお年を。     
                                       文: 木村綾子

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『知の孤島』

2014年12月03日 | KIMURAの読書ノート
『知の孤島』
小前亮 著 光文社 2014年6月

東京湾に浮かぶ人工島・瀬切島に設立された山城工科大学(通称YIT)。設置学部は理学部、工学部、薬学部のみ。世界最高レベルの研究水準を誇り、卒業生は政官財の各界で強い影響力を持っている。受験偏差値は70以上であり、2次試験は支払った寄付金の金額によって決まる。本土と結ぶ唯一の交通手段の連絡鉄道の片道の代金が1万円。ここで、一人の学生が研究棟から飛び降りた。翌朝発見されるものの、警察に通報している間にその遺体がその場から消えてしまう。彼は自殺か他殺か。そして消えた遺体はどこへ。

物語はこの事件を担当した2人の刑事と飛び降りた学生の回顧録、そして事情聴取を受けたそれぞれの学生や職員の思惑が交錯しながら進んでいく。そして、このYITそのものが意外な側面を持っていることが暴かれていく。ミステリー要素を含みながらも、一つ一つをしていくと今の日本社会の問題点を示唆していることが分かる。

例えば、YITに文系の学部がない理由について理事長はこう語る。
「文系の学問はお金にならないので、手を出すつもりはありません。~略~もちろん、法学上の新説や考古学上の発見で大金が稼げたり、経済学が未来を予測できるようになったりしたら、また考えなければならないでしょう。しかし現状、文系学部に投資する価値を私は見いだせない。そういうのは、国に任せておけばいいんです」(p116)

また、東京大学で博士号を取得した人材をここでは研究アシスタントとして使っているが、その理由を教授や大学院生を研究に集中させるためと語るが、刑事はアシスタントは研究者のキャリアにならないのではないかと指摘する。それに対して、YIT側の言い分はこうである。
「アシスタントには十分な報酬を払っています。同園ン代では一流企業のサラリーマンを超える金額です。博士号をとっても就職できない状況が社会問題になっている昨今です。感謝されることはあっても、うらまれることはありませんよ」(p214)

どれもゆるく、この物語のように今の日本社会はシフトしていないだろうか。そして東京オリンピックの年にもなる2020年、同じような高等教育機関が創設されても何らおかしくないと思ってしまう。いや、水面下ではもしかしたら、知らぬ間にこのような機関創設の準備をしているのではないだろうか。物語は、私立大学であるが、現実には国家機関として設立されても不思議ではない。

物語はこの刑事がYITに入っていくことで思わぬ方向に転がっていく。YITの光と影。それと今の日本国家の光と影。YITはそのまま存続するのであろうか。最後まで目が離せない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする