京都で、着物暮らし 

京の街には着物姿が増えています。実に奥が深く、教えられることがいっぱい。着物とその周辺について綴ります。

KIMURAの読書ノート『空飛ぶ山岳救助隊』

2024年06月16日 | KIMURAの読書ノート


『空飛ぶ山岳救助隊』
羽根田治 著 山と渓谷社 1998年

「登拝」という形で私が山に入るようになって2年が過ぎた。最初は「山に入る」ということが全く分からず、登山道(参道)に足を踏み入れようとした瞬間にその場にいたトレッカーから止められるという経験もした(山に入るには軽装すぎた)。今ではそこそこ「山に入る」ということが分かり始め、「登山」をしているという意識は未だにないが、山岳保険にも加入し、山の情報が常に入るようにしている。そのような中で「山岳救助」に関しておススメする本として紹介されていたのが本書である。

本書は山岳救助に民間のヘリコプターを活用しレスキューに命を懸けた篠原秋彦の半生を綴ったものである。彼がレスキューにヘリコプターを活用するまでは、民間のヘリコプターの役割は林業や山小屋で仕事をする人のための物資などの運搬や山に建設する送電線やパラボラアンテナの工事や、整備事業にそれを使っていた。篠原が当初入社した東邦航空も例に漏れずそのような仕事を請け負っていた。篠原は長野県で生まれ育ち、幼い頃から家業の手伝いとして山に入り、高校生の時には学校の規則を破り八ヶ岳を縦走。山が身近な存在であり、一般の人よりは山を熟知していた。東邦航空に入社し、しばらく経ってから年に2,3件山小屋への荷揚げのついでに、山小屋にいる病人やケガ人を下ろすようになっていた。ある日のこと、とある山小屋に一般登山者から登山者が滑落したという情報が入り、山小屋のスタッフが遭難現場に向かう。遭難者を発見し、警察に連絡、ヘリコプターを要請。この時東邦航空のヘリコプターが初めて遭難現場に出動、搭乗していたのが篠原であった。この当時(1970年代)の山岳遭難事故が発生した場合、一報は所轄警察署に届けられるものの、捜索にヘリコプターを使う場合、民間のヘリコプター会社に依頼するしかなく、警察所有のヘリコプターは導入されていなかった。しかし、このような場合の民間のヘリコプター出動は「仕事外のボランティア」であり、会社からしてみれば、本来の業務でない危険を伴うレスキューには後ろ向きであった。これをきちんとした仕事として確立していったのが篠原なのである。

本書の半分は篠原が関わった遭難事故に関するものであるが、やはり読み応えがあるのは、篠原が確立していったヘリコプターによるレスキューの歴史であろう。もともと山ヤだった篠原が地盤を築き、彼と同じレベルの山ヤや有能なヘリコプターの操縦士をパートナーにし、遭難者を救うことでレスキューをすることの意味に説得力を持たせ、会社をはじめとする関係者を納得させる過程は半端なものではない。そして、今では警察も山岳救助に対するヘリコプターを導入し、民間の会社と協力体制を敷いて、現在も二人三脚で山岳救助をおこなっている。本書の最後では1998年に行われた冬季長野オリンピックにおいて、レスキュー用のヘリコプターをスタンバイさせていたことにも触れている。
 

近年、登山者が増え、それ故に遭難者も増加。無事に命を救ってもらえるのは、篠原が築き上げた山岳救助における歴史の積み重ねがあるお陰である。しかし、私自身実際に山に入って分かったことがある。いくら万全に装備し、注意を払いながら山に入っていっても、遭難する時にはしてしまうのである。遭難した全ての人が軽率な行動によるものではないことだけは伝えたい。それだけ「山」は危険な場所なのである。古代先人たちは山を「神」の住まうところと崇め、修験者は修行のために山に入っていくのは、やはり危険な場所だからに他ならない。そのような場所に私が入っていくのは、先人たちの足跡をただただ辿ってみたいからである。本書を読み改めて気を引き締めながら週末は山に入る私である。

=======文責 木村綾子


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KIMURAの読書ノート『川のほとりに立つ者は』

2024年06月03日 | KIMURAの読書ノート

『川のほとりに立つ者は』
寺地はるな 作 双葉社 2022年

原田清瀬のスマートフォンが振動した。電話に出ると、とある病院からのものであった。「松木圭太」という男性を知っているかという内容。松木圭太は清瀬が半年前に分かれた元彼であった。病院に到着した時には、圭太は集中治療室の中で意識が戻らない状態。歩道橋の下でもう一人の男性と共に倒れていたということであった。圭太は何も持っていなかったが、唯一ポケットから出てきたのが圭太が住んでいるアパートの鍵。その鍵についていたホイッスルの中から出てきたのが、自分自身の氏名や住所などの個人情報を書く欄と緊急連絡先を書いた小さな紙片であった。そこに清瀬の番号が書いてあったのである。病院から圭太との関係性を聞かれ、つい「婚約者」と応える清瀬。一緒に階段下に倒れていた男性もまた集中治療室の圭太の横で意識を取りもどさずにたくさんの管につながれていた。圭太の鍵を持って、アパートに向かった清瀬。部屋に入ると自分の知っている圭太の部屋ではなくなっており、そこにはホワイトボードや折り畳みの机と椅子が置かれてあった。そして机の上には小学生が使うような大きなマス目のノート。そこには圭太のとは異なる幼い字が並んでいた。これらのノートの束を自分のカバンにしまい、机の上にあった圭太のスマートフォンを拾い上げる。そこから圭太の家族に連絡を入れるものの、そっけない返事。振り返れば元彼のことを清瀬は全く知らないことに気が付いた。なぜ、圭太は階段下にもう一人の男性と倒れていたのか。そしてノートの持ち主は誰なのか。圭太はアパートで何をしていたのか。たくさんの疑問が清瀬に襲いかかる。

この作品は圭太が持っていた『夜の底の川』という本の一節をあらゆる場面で用いつつ、清瀬と圭太の日記風の文章が時間軸を交錯しながら物語を展開している。そして、登場人物の清瀬と圭太だけでなく、そこでは様々な人間模様が繰り広げられている。その中で清瀬が圭太のアパートで持った疑問が一つ一つ明らかにされていくのであるが、決してそこでは明らかにされたことが全てではないという余韻を持たせた幕引きとなっている。物語の最後には『夜の底の川』での一文「川のほとりに立つ者は、水底に沈む石の数を知り得ない。」と綴られ、読者はノックアウトさせられる。ただただ、重い宿題を提示させられただけの感覚すら持ってしまう。

この作品をあらすじで示すときに、作品そのものに登場人物の背景まで盛り込ませてはいけないという無言の圧力を感じる。なぜなら、その登場人物を最初からその背景の視点のみの先入観で読者が見てしまうからである。もともと持っている背景だけでは語れないその人物を読者視点できちんと見て欲しいというのが、作者の本来の意図のように受け取っている。そして、読者自身が、何が正しくて、何が間違っているのかしっかりと自分の視点を持って登場人物や物語を理解することにより、先にあげた「川のほとりに立つ者は、水底に沈む石の数を知り得ない。」という言葉の重みに気付かされる。

清瀬が圭太に関する謎を解くという意味においては、ミステリーにカテゴライズしてもおかしくはないが、一般的にイメージするミステリーと比較するととても地味で作品そのものも派手さは全くない。それでも、2023年本屋大賞にノミネートされ、かつ京都市内の図書館では2024年5月23日現在、予約人数が123人と未だ書架に並ぶ気配がない。私自身、この作品の存在を知り京都市図書館で予約したのが、昨年の6月。そして手にしたのが先月5月の半ばであり、ほぼ1年後ということとなった。作品そのものは目立つ要素を完全に排除したものなのであるが、密かに人気本であるらしい。    

======  文責 木村綾子


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする