goo blog サービス終了のお知らせ 

京都で、着物暮らし 

京の街には着物姿が増えています。実に奥が深く、教えられることがいっぱい。着物とその周辺について綴ります。

下鴨神社献茶式ハイライト

2008年05月18日 | 合わせ 染め
この日にふさわしい柄かしら。。。?ということで仕立ててもらった長く寝かせていた小紋。


                

薫風の日曜日。
またお出かけしました。



行き先はここです。
フタバアオイ といえば。。。。
一連の下鴨神社賀茂祭の最終行事、小川流御献茶式にお招きいただき参列いたしました。

                    






                    




 photo by pigu

                
                    





















photo by pigu


お家元ご長男さま、ご参列の杉本会のみなさまと同伴のぴぐさま。



お互いに初めてながら、このブログを通してぴぐさまとみなさまが知己のようなのでうれしゅうございました
ブルーは日出子さま、茶は九紀子さま

        





まだ明日につづきます

とても気持ちのいいお天気に恵まれ楽しい半日



伯父を訪ねる

2008年05月07日 | 合わせ 染め
そういうことで行ってきます



              



                    

デパ地下でお花と伯父がすぐに頂ける美味しいものとお菓子を買って阪急に乗車。



最近買ったという電気自転車を杖替わりにのっているらしく。
87歳の伯父が最寄り駅まで迎えに来てくれた。

こういうアップ髪型だったので、
開口一番「お母さんによく似て来た」とのこと



駅前の小さなカフェでランチしながら2時間おしゃべり。
テニスボーイの伯父とは昔から仲良しだったので、功ちゃんという感じでおしゃべりが弾む。




自宅にお邪魔してお仏壇に手をあわせ、またお茶をしながらおしゃべり。
独り暮らしの現状、老老介護の日々の話、今後の暮らし方などいろいろ参考になった。
元オボッチャマの伯父は温厚な人柄なので穏やかな老後だ。

自宅はこのままにして近隣のケアハウスにも関心があるので少しそちらで暮らして見るのもいいかもとか。。。
長らくお互いにご無沙汰していたが
訪ねて見れば懐かしい間柄なのでまた訪ねてみたくなった
お互いに身内が少ない家系なので大切にしていきたいと思ったことでした。

少しスリムすぎるが往年のハンサム君の面影は残っていた。お元気でね
  



携帯メールも出来るとのことだったので、帰路の車中でしておいたところ、
帰宅直後に本当に返信メールが届いた。しかも私よりも長文

今後は最年長のメール友になりそう

色々有難う。早速夕飯を美味しく楽しくいただきます。
久しぶりに忌憚のない話に時を忘れて大満足。
日によっては全然喋らない日もありますからね。
矢張り喋ることは健康にもいいんじゃないかな。
ともかく88才、どうみても老人だわね。
こんなに生きるとは思いもよらなかったが、
生きてる以上元気にゆかにゃあと頑張ります。
どうかよろしく。        功



友とランチ、そして会議へ

2008年04月18日 | 合わせ 染め
まだ雨が残る昼間に家をでました。
こういう気軽な小紋はこういうときに重宝です。



こうして後ろ姿を見るとブルー帯揚げが効いてますね。
コメントくださいましたみなさまに感謝
               




山里から京にお稽古に来られることになった風子さま、ぴぐさまとの日程がうまくあって
会議前に新門前でランチをしました。
風子さまが見つけて下さったお店でとても雰囲気もよくなによりリーズナブルでおいしい和食でした。


             




期せずして3人とも母の帯でした。
風子さまは更紗、ぴぐさまは塩瀬、そして私も塩瀬。

風子さまの着物はゼンマイ紬
緑の帯締めがとても効いておりますね。
更紗は私も大好き。

             

ぴぐさまはお母様のを仕立て直されたとか。とてもモダンな私も大好きな縞で斬新な小紋。帯も同じ方のもの。



そして、お二人とも桜皮の下駄。
私はあとの会議が控えていたので草履でしたが。。。。。おソロを持ってます。




            

藤色でランチ

2008年04月15日 | 合わせ 染め
気持ちのいいお天気で、お出かけ日和

また藤色のコーデでお出かけ。



                   





初下しのふっくらはんなり鼻緒@お若い方のお見立てで、すげていただいたものです。

                 


このホワイトゲラちゃんのシーズン到来
                 

この方と京都駅で待ち合わせてMさんを訪ねました



                    

Mさんの心地よきアテンドに
美しき指に私の好きな葡萄を発見うれしく拝見しました
おまけに葡萄の模様が刻まれたサラダサーバーまでいただき
             


ランチは野菜をふんだんに使った軽いフレンチコースをいただきました。
                  





藤色でお稽古に

2008年04月14日 | 合わせ 染め
まだmacが退院してきません
ホームページの表紙(www.kinoakemi.mac.com)は 4月2日以来更新できていません。
つまり、現在使用中の間借りmacのosが古いために ホームページ制作ソフト不適合のため更新できず
更新情報は4/2で止まってご迷惑をおかけしております。

この着物ブログはホームページ表紙経由でなく、直接お読みいただくようにお願いします。

さて、雨があがって気温もあがり、この冬以来初めて着物にも着用していたいわゆるババシャツを脱ぎ捨て、
和装下着と長襦袢だけを下に来て着物を着用しました(笑)




                

陽気に誘われて白を持ちたい気分でしたので、白のバックと白のベルトの時計(さくら子さんが描く)、
そして、夕方用にブルーのストールも忘れずに。
                    

お出かけ先はお煎茶のお稽古。
本日は私と日出子さまがお稽古前の準備の当番でしたので早い目に伺い、
おかげでゆっくりお稽古もさせていただくことができました。
いつもよりも注意されることも少なく落ち着いてお手前ができたように思いました




日出子さまは春色のきれいなつづれの帯。
薄い目のお着物にも絶対お似合いになると思います@お試しください。

                   

お稽古のお手前は「観葉手前」(桜の頃は「観桜手前」といいます)
お花を一輪使います。これは杉本家に咲いた白い山吹。




しだれ桜の焼き印。
                   

洋室にはライラック、お庭に今を盛りと咲いているそうです。





             

藤色2様

2008年04月13日 | 合わせ 染め
今週はお煎茶のお稽古も含めて、3回も着物を着てお出かけの日がありそうです

桜の次は、。。。。藤

お稽古には藤色で葡萄柄のそこそこ江戸小紋(マルシェ調達品
帯は先日も締めた藤。地紋は唐草
帯締めはオシャレ系@きねやさん。




こちらはちょっと上級の茶屋辻小紋の藤色。
帯は、北川の塩瀬で金駒刺繍入りの綱の文様(なんていうのでしょうか?)
帯揚げ藤色飛び絞りちりめん。
帯締めはちょっとオシャレ系@きねやさん(この冬にJK さまをアテンドして立寄りおソロ




              


開花!

2008年03月27日 | 合わせ 染め


疏水べリ(通称『哲学の道』)も一番日当たりのいい梢が開花です

今週末は3分咲きになるでしょうか


              


義母(父が描く?)の枝垂桜の帯をしないうちに開花してしまいましたが。。。
茶友にお誘いいただいたちょっとお出かけに〆しようかしら?


というとで、件のさくら帯をしました。


開花を待っての今年のさくら帯でしたが、元気で春の訪れとともに〆られることに感謝してお出かけしました


着物:白鷹山ぜんまい紬@そこそこ紬
帯締め:例の草木染め工房
帯揚げ:紫の飛び絞り@井澤○さん
根付け:宮脇賣扇
ショール:さくらこさんのアトリエのストール

昨日届いた春ショールをさっそく下ろしました
 

色無地@桜地紋&白抜き桜紋

2008年03月23日 | 合わせ 染め
今回のお茶会にはピッタリの桜地紋の色無地を着る
ウグイス色の地色におまけに白抜きの桜紋まで遊びごころで入れておいた


帯は遠山模様のモダンな袋帯@淡いピンク地。
帯締めはリバーシブルの若緑&アイボリー。
               








                

加齢の至り?!

2008年03月04日 | 合わせ 染め
ホームページに義父の雛人形の色紙をアップしていたのですが。。。
あーちゃん、Rちゃんのことを思って庭の白梅の画像と差し替えました(爆)   


             

梅のつづきで思い出して。。。。
結婚後の挨拶回りに着た私の20代の訪問着です。
鮮やかなブルー。高島○呉服部にいた伯父の見立てです。
このブルーを見ながら,,,もう一度着てみようか??
3/29神戸オフ会?来週の観劇@南座?




加齢の至りでこんなことアホなことを思ってみたのは。。。
この着姿@今号『きものサロン』を拝見したからです。
70代のお方だと思われます。。。ご自身のデザインとか?
模様の色は押さえてありますね。私のものは華麗なる紅梅色なのでかも?

私も加齢ゆえ若き日の色も恐れず、お仲間とのお遊びならいいかしら?と試して見たくなりました
               


タフィーさまのコメントで\思い出しました。
長女のY姉にこの着物を着せてみたことを思い出して、画像を探してみました。
33歳のころだったと思います。

帯は梅鉢です(3/25)

           

弥生3月春めいて

2008年03月01日 | 合わせ 染め
3月になりました。
日差しも少し春めいて。
久しぶりに雨の心配もないので街着用の小紋@立涌を着ました。

           

帯び回りも桃色に



帯はじゅらくの創作帯で袋なんですがモダンなので小紋にも併せ易いです。
            




お出かけ先は来週は行けそうにないので、今日見ておきたいということで遠くのシネコン@二条駅まで
帰りに明日のお雛祭り用にデパ地下でのお買い物


市役所御池の地下街で海外からのお嬢さんに遭遇寒そう(爆)
学生さんたちがファッションショーの準備中らしい?
          

JR二条(東西線地下鉄二条駅前)に東宝系のシネコンがあります。
京都で一番新しくってキレイな映画館。
ラッキーにも私が見たかった映画はビジネスシートの様に巾が広くって快適なシートでリクライニングも可能。わずか68席で大型スクリーン。

見た映画は『いつか眠りにつく前に』
 
          

好きな女優@バネッサ レッドグレーブ(アカデミー賞に6回ノミネートされ、『ジュリア』で助演女優賞に輝いたイギリスの大女優)とメリル・ストリープとの共演に惹かれてのことだったのですが,、最近はパンフは買わず(過去のコレクションで往生)ググって見たところ。。何となんと実の母娘2組の共演だったのです。

  出演シーンの大半をベッドに横たわったままにも関わらず、強烈な印象を残すアンを演じるのは、ヴァネッサ・レッドグレイヴ。さらにアカデミーの常連、メリル・ストリープが親友ライラ役で顔を見せる。メリルの実の娘メイミー・ガマーが若き日のライラを、またヴァネッサの娘ナターシャ・リチャードソンがアンの長女役で出演と、二組の豪華親子共演も見どころ

               

あの『マジソン郡の橋』のメリルの役もこんな役どころ、ヴァネッサに至ってはベッドの中でだけの演技。このふたりのおかげで老いてゆく先が見えて来ました。
ひと夏2日間だけのひとを死ぬまで胸に秘めていたことも夢のまた夢。

雪の週末@撮影現場

2008年02月23日 | 合わせ 染め
wa~! 本日はみなさん、何と速い!
第二弾が夕食中に届いてましたわん

みなさ~~ん!!
無事家路にお着きでしょうか?
思いもかけない大雪になってしまいましたけど
相変わらず、楽しいヒトトキでした!

ようやく、アケーズ幹部会議(注*6月琵琶湖オフ会に向けて by ake)ができましてよかったですね~

アタクシ達がいつも見ている
ake@おかあはんの取材風景でございます。。。

それにしても、 ぴぐちゃん・・・早っ!!!!!(R)

         






雪の週末@ake

2008年02月23日 | 合わせ 染め
出かける時は時雨れていて、そして途中で雪になりました


大阪からの方によれば強風で特急電車は徐行運転していたそうです。
今夜は日本海側は大雪とか


本日ご一緒したお方に中に、
編集長よりも速く画像を作ってお送りくださった方がいらっしゃいます帰宅後すぐになさったのね!!編集長の上をいってます



演歌風訪問着の第一報です
            

撮影と画像づくり主は  by○○ちゃん

おかあはんはもうすぐ帰宅する深窓氏を待ってこれから夕食です@7時15分

             

   続きは夕食後にということで。。。。


さて、過去の失敗を正直に公開いたします。
この画像はホームページ上にまだ現存@2005年初煮会

お茶会にこういう濃いめのものを着たのがそもそもの失敗
結髪はキレイですが。。。
      

この着物に髪形も

帯は姑の上等ですが。。。全然あっていません

       



そして苦心の末の本日のコーデ



       
             




手強い訪問着

2008年02月21日 | 合わせ 染め
京友禅人間国宝の羽田登○男氏@97歳、森口華○氏@98歳が相次いで亡くなられましたね。

京友禅といえば、着物を着はじめた頃に真由美センセイがお勧めくださりこんなものをいただいていました。

一度だけ着たことがあるのですが、どうも上手く着こなせず箪笥の肥やしになっておりましたが。。。ひとつ間違えば、、、演歌風に。。。

春めいてくれば濃いめのこんな色は着にくいので、今週末にでも以前のリベンジで頑張って着てみようかと

それにしてもかなり上級者でないと着こなせそうにない柄。
京友禅の蒔糊の技法やいろいろ手は混んでいる染め訪問着。
パーティーなどにも良さそうですが。。。
    




   八掛けはビロードの様な艶あり。
   

   きもの本をパラパラと。。。。。

    3月オフ会 in kobe 3/29 のコーデも楽しみですが。。。
        


東からのひと@速報

2008年02月16日 | 合わせ 染め
悩んだ末に着てしまった
着てみれば案外落ち着いた赤に思えて来ました
       


       

ことのほか冷え込みがキツイ週末の京ですが。。。関西にお里帰り中の着物友@JKさまを囲んで歓迎のランチと街歩きをいつもの仲良しさんとご一緒して来ました

説明が要らない処でしょ@ももの母さま~!秀子さま~!

   




2月オフ会 狂言会

2008年02月11日 | 合わせ 染め


このコーデになりました。総勢9名の方々をお連れするので、主催者は威儀を正して1つ刺繍紋にしました。ほんとうは結城の白でもあれば、。。持っていません
時節の水仙が髪と床の間に咲いています


この青空!
あたしはやっぱり雨女じゃありませんね~





何処かの女将さんもおいででした
              


楽屋入り前のアケミさんとake



裃長袴も凛々しい『居杭』のアケミさんの舞台









まだまだ続きますよ~ん