goo blog サービス終了のお知らせ 

京都で、着物暮らし 

京の街には着物姿が増えています。実に奥が深く、教えられることがいっぱい。着物とその周辺について綴ります。

この日の秀子さま

2008年06月11日 | 秀子の着物
ことのほか美しく輝く秀子さまでした。
        津田先生作  白地の薄墨桜                     
                    PHOTO BY ake




              


津田さまから帯と同じ桔梗の色紙がお祝いに届けられました。


              


     
                      

秀子コレクション ファン投票

2008年06月10日 | 秀子の着物
秀子さまより

あなたが一番心を動かされた(好きな)着物はどれでしたか?
というアンケートをお配りしたものの集計が出来ました。
回収率89%でした。(内複数回答あり)


   1位・・・芭蕉布・・・・6名
   2位・・・城間栄順紺地小紋(残り布でバッグとぞうりと帯留)
        白地薄墨桜(定年ご褒美)・・・・各5名
   4位・・・久留米絣・・・・3名
   5位・・・伊勢型小紋
        宮古上布
        首里ロートン袋帯
        屋冨祖幸子紅型帯九寸     
        南風原花絽織単衣・・・・各2名
   10位・・・城間栄順ブルー総柄(生紬)
        結城結黒160×100・帯(永井千代子)
        首里花倉織袷
        与那国花織(袷・単衣)
        首里花織
        久米島紬
        伊勢型帯(立菊)
        加賀友禅(胡蝶)・・・・・各1名
      その他
        *すべての紅型帯・城間栄順の作品
        *城間さんより玉那覇有公の帯がいい
         との回答もありました。
 以上の結果となりました。
(微かに笑いながら抽選でいただけるのかしらなんて私の耳に届いてましたよ)フフ
また、<なんといっても今日の私(秀子)の紗袷>と言ってくださった方、有り難うございまーす
                       
                  秀子より

             

                       


芭蕉布 『風が通るので涼しい、いいものはいいですね」と秀子さま
 
            
         芭蕉布の前でお茶
                  


城間栄順紺地小紋(残り布でバッグとぞうりと帯留)
                 



}白地に薄墨桜 BY  京友禅、津田○○

                 


久留米絣

                      


伊勢型小紋

                
 
 首里ロートン袋帯
              




宮古上布

              



 南風原花絽織単衣

                


屋冨祖幸子紅型帯九寸  

          


紅型  城間  玉那覇

               




おまけ
結城、結城帯




晴れた空のように

2008年05月30日 | 秀子の着物
美しい藍色のコーデの秀子さま

          


           

京の花織の徳島の本藍染め
本藍染めの綿の帯。
徳島県で講演をさせていただいたおりに藍の館に連れて行っていただいたことがありますので、
藍の青さにはことのほか私も思い入れがあります。本藍の青の輝きを目の前で堪能。

べっ甲のツバメの帯留めが、とても季節感があって素敵でした
      



葵祭@秀子さま編

2008年05月16日 | 秀子の着物
実は秀子さまもご覧になっていたんです。
私は一足先に家を出ていたのでご一緒することが出来ず
来年はぜひご一緒しましょ。お着物をちゃんとお召しでしたのね。エラいワ。
ご覧になった処は格好の場所。大昔学生時代にここで見たことありますよ。
新緑に装束が映える画像を  

祇園祭、時代祭りには行きましたが葵祭りは初めてです。夫と行きました。
その時の写真を送ります。袷の久米島紬と紅花紬の帯です。

              


帯の画像です(コメント欄参照)







賀茂川・北大路の西北詰の木陰で見ることが出来ました。
とてもお天気がよく参列なさっている人たちは
暑くて大変だったでしょうが、木陰であったこともありますが、風がなかったに
もかかわらずさわやかな日でしたので袷でも少しも汗をかくことがありませんで
したよ photo by タカオ    秀子より


                   




                   







端午の節句@秀子さま編

2008年05月06日 | 秀子の着物
秀子さまの今回のお召し物です

3シーズンコート
          



れいかさまが思わず近づかれて~

八掛けも~
            


何と品のいい加賀友禅なんでしょう
子どもの日にちなんでお召しになっていただきました

            




ぴぐさまと
ぴぐさまはよろけの縞にお母様からのいいグリーンの塩瀬を合されてとてもお似合いでした。傘もグリーンで

         


れいかさまと
れいかさまは、片貝木綿にアンティーク帯

         

桔梗の帯

2008年05月05日 | 秀子の着物
            

京友禅作家の津田センセイに描いてもらわれた件の桔梗をお披露していただきました。

気温が上がり初夏のような日でしたので、桔梗はタイムリーな絵柄日和となりました

併せられた着物は北川の小紋暈かしの市松柄

            



観桜@秀子さま、お食事など

2008年04月05日 | 秀子の着物
春の塵よけ道行きがおきれい。



名のある工芸士の伊勢型紙の訪問着。裾と袂が縞になっているさまがオシャレ。



               

帯は人間国宝の玉那覇有公氏の紅型垂涎ものの帯でした







それぞれがシャンペン、ワイン、デザートをご持参くださり、贅沢な昼食でした。
お弁は三友居さんにお頼みしました。




                

長崎からの枇杷ゼリー


秀子さまin神戸&びわ湖

2008年04月01日 | 秀子の着物
秀子さまにはあえて令嬢風に装っていただくようにご提案


ご自身で決められたヘヤスタイルでご乗車
何の違和感もございませんでしたよ。
            

この表情とポーズは令嬢風の雰囲気が漂っていますでしょ

          


ちゃんとわが発案にまじめにお取り組みいただきほんとうにありがとうございました。
おかげで初参加の方々も含めて楽しいまったりとしたいいオフ会になりました。
いつもながら秀子さまあってのオフ会と思っておりますので、末永くお付き合いくださいますようにお願いします。

6月ももうすぐそこにお互い頑張りましょ!

            




          



そして、翌日もご一緒でしたびわ湖畔で半日過ごしました
 

びわ湖ホールにて


紅花紬は市松柄。
ポージングもすっかり板についてお綺麗ですよ           
       
          




              

雪の週末@秀子さま

2008年02月25日 | 秀子の着物
     「雪の週末@アンティーク」再更新しました
       

お待たせ~秀子さま編です。     
    
           

愛しのぴぐちゃまをお借りして 

       


色目が浪花乙女さまの有職模様手提げ@井澤○さんをお借りして
      
       


 これで週末の西の幹部会の模様はおしまい


そして、昨晩。。。。。
お休み前にもももの母さまのところにお伺いしてみましたら

ものの母さま~凄い
ご帰宅後、ake仕込みの速攻アップがなされていたじゃありませんか

さっそくお願いして昨日の東のオフ会の画像をお借りすることにいたしました
もうおかはんは,昨年を思い出し

みなさま、お久しぶりでございます

西の幹部@akes=アケーズ=トンボ(okinawaの言葉)
そこでりえ姐さんご制作の根付けを下げて会議2/23
東と一日違いの偶然に

壮観嵐を呼ぶほどの着物熱

「秀子コレクション*びわこオフ会」へのお越しを一同鶴首お待ち申し上げております 
     
          

こんばんは、お母はん!!

ブログにさっそくresを頂有難うございます。
お陰様で楽しいオフ会になりました。
しか~し、何かが起きるのです(笑)

関東は今日一日強風の為大混乱でしたが、お陰様で
全員無事に集まることが出来ましたよ。
sachikoさまも新幹線がストップし、あらゆる手段でお越しいただきました。
予定より1時間半ほどかかってのご到着でしたが、
ランチ開始時間を遅く手配したり、など色々しまして
何とか無事、皆そろってお食事の運びとなりました。

『クーカーニョ』是非お母はんをお連れしたいとても素敵なレストランでした。
最上階ですから景色も抜群でした!!

それでは取り急ぎ全員画像おくります。
                  ももの母

2月オフ会@秀子編

2008年02月13日 | 秀子の着物
お待たせ!トリは秀子さまです。

ちょっと大きめ画像を
あれ~この左足の具合は?!      


牛首紬に切り嵌めの帯(秀子さん~説明をおねがい)

          


          


          

以上、2月オフ会の様子をご覧に入れましたが、いかがでしたでしょうか?


 なお、6月7日(土)は秀子さまのコレクション観賞会をメインにした第2回琵琶湖オフ会を予定しております(翌日8日は京都街歩きオフ会)

   そこでこの度、参加条件を設定させていただくことになりましたのでよろしくご理解ください。


   1)akeと秀子の着物好きの知己(ご案内or招待制)
   2)拙オフ会にご参加下さった経験のある方
               (申し込み制@メールにて受付)
   
   このどちらかに限らせていただきたいと思っております
  
  まだオフ会デビューなき方で、6月オフ会にご参加ご希望の方は、
  3、4、5月のオフ会に一度でもご参加下さいますようにおねがいします 

ゴールデンムガに人間国宝帯

2008年02月09日 | 秀子の着物
本日は何をお召しかしら?

ゴールデンムガに竹屋町刺繍で千鳥に波



 画像では風合いをお伝えできないのが  
          









帯は帯でこれもお宝
有職織物の人間国宝・喜多川平朗氏のもの


   1956年(昭和31年)、重要無形文化財「羅」の保持者に認定。

   1960年(昭和35年)、重要無形文化財「有職織物」の保持者に認定。

   1988年(昭和63年)11月28日没。

鳥にトリコンビネーションも


O さまにお召し物を講評していただいてます
京都の東映撮影所の全盛時に結髪着付けなどを手がけられた実績をお持ちですので、ふたりの質問に的確にお答えいただき、また着物全般だけでなく和に関する知識と経験からにじみ出るお話に聞き惚れたことでございました
           

古いアルバムから@噂のふたり

2008年01月19日 | 秀子の着物
噂のふたり  in 八瀬



      in 上賀茂神社 





       in 宝ケ池

お腹にいる子は第一子@Y姉なんですよ、秀子さま~
あなたがウチに泊まりがけで遊びに来てくれて、深窓氏の小さな車(スバル360)でドライブしたのでした、覚えてますか?



Y姉が誕生して、そして、京都で挙式した親友のお祝いに駆けつけた控え室にて
綺麗な打ち掛けの花嫁様は、噂の秀子さま
タカオちゃんはどこ?(爆)


                       


『折々の記』に、冬の食卓からと題して簡単料理を更新しています時々こちらも覗いてみてくださいね

先日八戸から戻られた綾子さんの読書ノートが再開されました。
メーンホームページからお入りください

 来週
NHK総合 1/26(土)午後8時~ 探訪ロマン世界遺産はチェコの小さな城下町              「チェスキー クルムロフ」です。
私たちのガイドさんだったオットーさんが協力したといってましたので、楽しみ

             

友遠方より来る@秀子編

2007年12月26日 | 秀子の着物
素敵な長羽織でお越しに







羅の人間国宝である北村武資氏の帯。

お江戸の思い出が詰まった帯締め@三井寺



秀子さま!
今年もいろんなお着物を纏って、ご一緒に着物でお出かけが元気に出来ましたよね。最高は、ふたりで、お江戸にいけたことだったかしらね!
沢山の着物ご縁を私たちはいただきうれしい1年でしたね@感謝。

来年もお互いに元気に着物遊びをよろしくおねがいします


結城尽くし!@工房見学

2007年12月18日 | 秀子の着物
「着物・帯・帯締め(夫の結城の残りで作りました)すべて結城のコーデにしました。珍しい柄のものです」秀子さまのご説明より



実は、この結城の帯締めを私もいただいております



そして、秀子さま~すみません
お一人の着姿画像が、ありません
今回は工房の取材に専念していたからでしょう?かんにん!

その代わりにセンセイのお勧めで纏ってみられた最高にお似合いの満場一致で秀子さま向き~!との作品を公開させていただきました。
津田先生にもう一度


冬木立の大島

2007年12月16日 | 秀子の着物
秀子さんからあるパーティーでの画像が届きました。



先日、あるクリスマスパーティに行ってまいりました。仲良しの着物友とも久しぶりにお会いし楽しい宴を過ごしました。
その友が『美しいキモノ』84ページに出ておられます。楕円形の真ん中のお方O様です。見てあげて下さい。

O様の当日のお着物は、私の好きな城間栄順 帯は仲井間加代子ロートン帯。
私の着物は、大島紬に 帯は玉那覇有公・紅型袋帯。

そして第一回の琵琶湖オフ会の時に来てくださったお二人もおなじテーブルでご一緒でした。来年も来てくださるかも・・・。
           今からドキドキの秀子より









季節を先取りした冬木立の大島訪問着なのですね!
柄がよくわかる画像を送って~!とake 編集長は今朝依頼したところ、すぐに届きました。秀子さまの作業も日々速くなってます~



地紋は油滴ですね。