京都で、着物暮らし 

京の街には着物姿が増えています。実に奥が深く、教えられることがいっぱい。着物とその周辺について綴ります。

KIMURAの読書ノート 『最貧困女子』

2015年01月16日 | KIMURAの読書ノート
『最貧困女子』

鈴木大介 著 幻冬舎 2014年9月30日

刊行されて以来、ここまで様々な媒体で取り上げられた(いや、現在も進行形だが)本はなかなかないのではないだろうか。

『最貧困女子』。タイトルから衝撃的である。更に帯には「誰も助けてくれない、ゴミ屑扱いされる女性たち」を筆頭に、「初めての売春は小学5年生。『身体が売れなくなったときが死ぬときだ』と言う身体中に虐待の傷跡がある16歳少女」、「街娼する母親のもとに生まれたが、いまは売春で得た金で母と弟たちを養っていると誇らしげに語る中学3年生」など、すでに目も当てられないほどの赤裸々な様子が並び立てられている。

実際に、ページをめくると帯以上の異常事態とも言える事例が押し寄せており、これが日本で起きていることなのか半信半疑の読者もおそらくいるのではないだろうか。いや、半信半疑ならまだいい。もしかしたら、著者の創作ではないのかと疑ってかかっている人もいるだろう。しかし、都心部夜間ファストフード店の前、大きな公園で茫然と佇んでいたり、座り込んでいる10~20代の女の子を見かけたことはないだろうか。その子たちの背後がまさにこれだと想像すれば、決して本書がフィクションではないと納得できるだろう。また、タイトルは「女子」となっているが、取材中心は先にも触れているように、10~20代であり、その取材を通して見える貧困状況はその時だけのものでなく、彼女たちが小学生前から起こっている出来事である。つまり「女子」というよりは「少女」もしくは「女の子」であることを念頭にいれてほしい。まだ、多くが大人の庇護を受けなければならない子どもたちなのである。その子どもたちに起こっている身の上は、著者も本書で指摘しているのだが「自己責任」では全く片付けることができない。なぜ、彼女たちがこのような行動に出なければならなかったのか。いや、著者がなぜここまで過酷な現状を声を大にして訴えているのか、そして各種媒体が揃って取り上げているのか、子どもたちを守るべき大人はまずここから現状を見極める必要があるだろう。

各種媒体は主に本書に綴られている取材を通して分かった女の子たちの悲惨な現状を紹介しているものが多い。なので、ここであえてそれを紹介するまでもない。それよりは、第五章「彼女らの求めるもの」をここでは取り上げる。悲惨な状況下で取材者である筆者に彼女たちが訴えたことを基に、本当に必要なセーフティーネットというのを本章では記されている。その例の一つとして、まず「安全、安心な学童保育」というのがあった。今の学童保育は、かなり管理されたもので、しかも午後6時には終わってしまう。彼女たちは深夜、もしくは日曜日虐待を受けた足で逃げるように家を出た先にむかったのは、学童保育だと言っている。しかしそこは当然のように閉まっていて……。更に年齢が上になり、家を逃げ出してきた少女は体を休めるところがなく、ネットカフェやファミリーレストランを転々とする。今の日本ではDVで駆け込むシェルターはあっても、子どもたちのみが駆け込むシェルターはあまりない。著者は言う「何も管理されず、指示されず、ただ彼女たちが安心して眠れる場所の確保が急務」と。他にもセックスワークをあえて社会化するという暴挙だとも思われるような制度も提案している。しかし、それはまさに取材をし、彼女たちを、現実をいやになるほど見てきた著者にしか分からないものである。まずはそれを非難する前に、このような実態を少しでも可視化してくれた本書に敬意を表し、その上で現状の把握を誰もがするべきである。日本は本当に貧困化に置かれているのだということを。その一考を与えてくれる痩身のルポタージュである。  (木村綾子)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ダンナ様はFBI』

2015年01月03日 | KIMURAの読書ノート

 KIMURAの読書ノート 2015

『ダンナ様はFBI』
田中ミエ 著 幻冬舎 2008年

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。
新春第一弾は皆様に笑っていただこうと思い、本書『ダーリンはFBI』を紹介します。

本書が刊行されたのは、今から6年前のことですが、文中の出来事はバブル期前の話。著者がダーリンとなるFBIのジムと出会いから、セミリタイアして日本にやって来て日本で送る結婚生活を中心に綴られています。

実際、私自身、FBIというのはどこかフィクションの世界という気がしたのですが、著者が綴ってくれたことで実在するのだというのが正直な感想。そして、FBIに勤務するということはその全てがFBIという職業病に侵されるのだということを爆笑しながら知ることとなりました。

<職業病その1>
相手を口説く心理作戦。著者を口説くのに2年以上の時間を費やすダーリン。著者が返信しなくとも月に1回、アメリカからエアメール。

<職業病その2>
新居にはプロの錠前師。ダーリンの言葉を借りると日本の鍵はイージーらしい。これでは安全は確保できない。ということで日本でただ一人という存在の錠前師を見つけ出し、新居は泥棒が尻尾を巻いて逃げるほどの代物で守られることになった。

<職業病その3>
情報はそのまま捨てない。紙をシュレッダーにかけることはもとよりCDをはじめとしたプラスティックを砕くシュレッダーを探す。21世紀の今ではこのような機材はあるが、当時日本にはそのようなものはなく、それを知ったダーリンの一言。「その場でCDを処分するときは、漂白剤に浸けよう」

<職業病その4>
レコードから麻薬の匂い。著者がコレクションしていたクイーンやレッド・シュッペリンなどなど。彼らはFBIの麻薬犯罪者リストに載っているらしい。そのような彼らのレコードを持っていることすら麻薬に近づく第一歩。ということで著者の気持ちをよそにさっさと処分したダーリン。

<職業病その5>
風船が割れただけで休まらない心。常に拳銃を持った職業だったため、「パアンッ」という大きな音が響いただけで、目を吊り上げて、血相を変えリビングに走ってくる。言うまでもなく家の中での大きな音は厳禁となった。

と、職業病だけを取り上げてもかなりの量になりますが、そのほか、FBI直伝のプロファイリングの仕方を著者の仕事に結びつけるように伝授した話も量的にも内容的も満足させてくれるものとなっています。実際にそれを伝授するためにお茶1杯で夫婦3時間喫茶店に張り込んでみたり、著者にスカートをはいて自転車に乗ることを禁じてみたりする場面など、具体的に描写されていますが、とりわけダーリンが至って本気なだけに、逆にどうしても吹き出さずにはいられません。FBIならではの大真面目さとそれを職業柄受け入れてしまう著者の受け皿の広さと掛け合いがより笑いをもたらしています。

しかしこのように終始笑いを与えてくれる本書で、ダーリンは常に「20年後日本はアメリカのような犯罪が増えることは間違いない」と何度も語っています。これを語っていたのが、前述したようにバブル直前。そしてその20年後、予言通りになりつつあります。恐るべしFBI。

爆笑しながらも、ダーリンの一言一言に止まりながら今の日本を見つめてみるもよし、プロファイリングを学んで、自分の仕事に活かすもよし。
2015年という1年を是非本書からスタートしてみてはいかがでしょうか。

                                         文:木村綾子

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする