goo blog サービス終了のお知らせ 

京都で、着物暮らし 

京の街には着物姿が増えています。実に奥が深く、教えられることがいっぱい。着物とその周辺について綴ります。

献茶式@双葉葵編

2008年05月20日 | イベント等
下鴨神社はフタバアオイ尽くしでした
                 

お昼に頂戴したお弁当@下鴨茶寮のその包みも







下鴨神社所蔵のお棚も
      


今回の献茶式ではじめて使用された新築の館。伊勢神宮遷宮の神木が使われているそうです。
     

お手前は某造形大学のS教授。


お干菓子は今年ならではの源氏香でした。
                    


お隣同士だったご参列者の帯も
京の陶芸のおうちのお方さまでした。色無地紬におばあさまのフタバアオイの帯



      


そしてトリは,近くの下鴨本通のコーヒー店に参りましたところ

             

何とマア,お店の名が












平安神宮(3)

2008年04月11日 | イベント等
夕方からまたちょっとお出かけしました




夜間の人出を案じて洗える着物(東レシルック?ちりめん小紋 マイサイズ仕立て)

根付けはさくら子さまのアトリエのスカル






            


深窓氏は「紅?紅しょうがコンサートやったか?」と冗談いいながら

今夜は馬頭琴の演奏で、神苑の雰囲気に合っていました。
前に来たときはうるさい演奏(深窓氏曰く)だったのであまり感心しませんでしたが、今回はとてもよかったです。


           


   
                 



    



お昼間も来ているので、ビューポイントだけ見て、
平安神宮~二条通~木屋町三条までぶらぶら歩いて




                  

いつもの蕎麦たくみやさんへ


そらまめのウニの挟み揚げ、これはおいしい。
                 




豆好きのお孫ちゃんへのお土産やら食品をいっぱい買い込んでかえりました。

おかげさまで昼と夜と2回も紅枝垂れを見ることができましたし、
そのおかげで皆様にも細雪のお花見をしていただくことができました。
いいアングルで撮れるようにスポットを見つけることもできていい取材にもなりました

観桜@お茶会編

2008年04月04日 | イベント等
いいお天気になりました。

うちのソースイートベリーのメンバーの着物連さまをお招きしました。
京の幸子さんは、明日の土曜日であっても仕事でおこしになれず今年になって一度もお着物でご一緒していませんが、お元気です。また、みょうがさんのご入洛はご無理、英子さんはご公務。

秀子さま、浪速乙女さま、そしてぴぐさまに平日にお仕事をお休みをいただきお越しいただきました
お昼前にお越しいただきガールズトーク炸裂

疏水ベリのお花見はその後でございました。


             





まず先に午後のお茶会の様子の1コマでございます。

秀子さまの美しいお手前でおいしいまろやかなお薄をいただきました。

おつめは、小山園。
主菓子は緑庵のこなし花見団子、上用。
 

干菓子、源氏窓(亀屋廣房)うす重ね(緑庵)                
         


        





               


               







私ごのみ@葡萄蔦葉

           




観桜茶会(汗)?

2008年04月03日 | イベント等
明日はお友達と遊びますよ。
うちのソースイートベリーお着物連をお招きしております。

庭掃除は深窓氏がやってくれました byバキュームちゃんで

H子さまがお薄を立ててくださる予定。



友人の漆芸作家さんにメンテをしていただいた枝垂れ桜の平なつめ を出してみました。




私がお煎茶。
お菓子は緑庵さんにお願いしました。



知己の陶芸家さんのカジュアルなお器も出してみました。

先日の明倫茶会の経験を生かして楽しみましょう



明日の観桜に来れない英子さんが少しの時間でしたが午後に来訪。
一緒に疏水ベリを歩いてみましたが、お天気もよくってすごい人。


なんと明日から近くに仙太○さんのお店&茶房がオープンですって。
日常的にここのがいただける反面、有名店出店=観光地になりすぎて地元はつらいです。

tea ceremony (3)in kyoto

2008年03月24日 | イベント等
tea ceremony NO.3

          

芸術センターの職員がしっかり付いて下さいました。
そのおひとりは半年前までEU関係の仕事でルーマニアにいっておられたとのこと
またプラハ留学から戻られた元職員のAさんとも再会。
私たちが訪れた世界遺産@チェスキーの日本語ガイドパンフのお手伝いもされたとか。
            

          





本席の棚に飾られた泰子さまが誂えられた「草枕」の1節を染め付けた茶器。
         


料亭より水屋見舞いが届きました
おにぎりのお米が美味しかったこと。




最後のお席が終了

本席で私たちも主菓子でお茶をいただきました。  





日常の暮らしの中で遊び心をテーマにした今回のお茶会でしたが、
ご参加のみなさまはいかがだったでしょうか?

  

師範さまにはハラハラのお茶会でしたことでしょう
いつもながら口数多くぶっつけ本番ばかりのわたしたちのご指導、多謝です。

tea ceremony (2)

2008年03月23日 | イベント等

京都の旧番組小学校は何と立派なこと。今回の全ての画像が旧明倫小です。
学区の町内の浄財で子どもたちに最良の教育環境を整えたのです。
遥か欧州よりペトロフという輸入ピアノは有名です。
当時、何軒もの借家が建てられるぐらいの高価なものでした。



麻子さま(左)、かをるさま 







書家の通子さまは
ご友人の染師に染めてもらわれた香色の色無地。
帯もその染色家に依頼して描いてもらわれたもの/
私も染めが好きなので白生地を何とかしたいと大いに関心ありでした。



いつも田中文子作をお召しの桑さまは今回のそれは、大島(地模様も梅)に染めた梅はもう眼福眼福



                 


美術プロデューサーの恭子さまは、渋ちゃんとおっしゃる同期の渋谷和子作の斬新な訪問着。
Yと称される紋。
           








萠さまは、スミレ!!











歌子さまはおばあさまの素晴らしい半襟を掛けて








明倫tea ceremony(1)

2008年03月22日 | イベント等
TEA CEREMONY NO.1


今日は



ウチのクリスマスローズにも出番あり。
備前焼きにいけてみました。







この3人で待ち合い席を担当しました



本席です。





紫野源水さんの主菓子。

            



             

3代目の晴れ着 by彩の花さま

2008年03月07日 | イベント等
追記、
彩の花さまのレトロな晴れ着に触発されて私もレトロな画像を探してみました。
お目汚しのばば馬鹿続きですみません。

一番下に掲載しました


          
先日、彩の花さまのところでは初孫さまの初節句とお箸初め(お食い初め)のお祝いをなされたよし、
その際に調えられた3代目のお召し物を拝見させてください~とお願いしましたところ、その画像をお送りくださいました
お顔隠しがもったいないようなお目目の大きなキレイな赤ちゃんです。

年代物の良さが画像からも伝わってまいります。
健やかなご成長をお祈りしています(ake )



すっかりご無沙汰いたしております。
お孫さんお泊りウィークの始まりのようですね。
ご夫婦お二人だけの生活とはずいぶんペースが違うようで、
朝のご様子が見て取れましたよ。

子育て中には禁句と言われている 「早く~」 「急いでちょうだい!」を
連発しそうですね。 私の子育ての時はつい言ってしまいましたが。
孫ともなればまた格別なものでしょうか?

私設子育て支援が整っていればこそ、長女さんはお仕事に
集中でき、キャリアを積まれて行くことができるのでしょうね。


さて、年代物の着物を着た孫の写真を送らせていただきます。
before、after じゃないですが、60ン年前の私の写真を同時に
見ていただこうと思い、アルバムを探しましたが、ありません!!


件の着物は2枚重ねです。同じような生地、柄の下着(?)と重ねてありました。
上ものの付紐には飾り縫いがしてありますが、下のものはそれがありません。
違いはそれくらいで、下の着物もきちんと一ツ身に仕立ててありました。

 


孫は白い涎掛けをしたものも写しましたが、実は写真を間違って消してしまいました(涙)。 それは赤ちゃんらしく、可愛かったです(ババ馬鹿ですが)。

一代目の写真はありませんが、三代目の着姿にてレトロな柄、色彩を見ていただけるでしょうか。


では お孫ちゃん達に元気を吸い取られませんように(笑)。
そしてお疲れが出ませんように。 (彩の花)


   

実家での里帰り出産でした。
長女Y姉のこの布団と枕の生地は私の幼い日の晴れ着が化けたもの?
赤のものはほんとうに彩の花さまのものとよく似ていますね
         


そして この晴れ着は??何処へ?

二女さく子は6月生まれなのでレースのベビードレスを着せた。
         


その後渡米で日系の方に置いて来たのかも?
ともかく全然記憶にないんです。
気がない時代の着物に関しては記憶にございません

Y姉のお宮参り@大豊神○のしだれ桜の下で。
母はこの時代の短めの黒の絵羽織りですね。
そして、マイサイズなのに、この裄の短さよ!そういう時代でした。

義母は暈かしの訪問着か?ああ、記憶の彼方

         

雛祭り08

2008年03月02日 | イベント等
オソロの春らしいワンピースのアーちゃん&Rちゃんがお昼にやって来ました。
ラフルローレン@Y姉さんが米国で購入とか。
           
 さくら子 提供photo



             

3歳でもうカメラを使いたがるふたり。

来年は4歳になるのでそろそろ段飾りにしてあげないとダメかな





実家は寒いので私のフリースを羽織ってます。アパレルのさくら子の名誉の為に申し添えておきます(爆)

お隣はジョージ君あーちゃんのダディー。
ウチから本日夕方から米国出張にご出発
          

米ドル紙幣の新デザインのを見せてもらいました。

このところの円高なので渡航はちょっとうらやましい

           

みんなによろこんでもらった雛祭りちらし寿司。。ご近所のお店が頑張ってくれました。 ウチの古伊万里大皿を持ち込んで盛りつけてもらいました。          
お孫ちゃんたちは上もの喰い。雲丹いくら。。。いやだわんおこちゃまは卵焼きではないらしい
ウヅラと海苔で作ったお雛様も
           




Y姉さんお持たせのシェラメールのケーキ@美味しい!
          


 和菓子は別腹でいただいた
バアバがお取り寄せの膳所「亀屋廣房」さんの兼平餅@ぽちゃぽちゃで好評でした。
          

さくら子さんがデザインした件のスカル入りを付けて




ジョージ君は先日から学童で上級生から教えてもらった将棋に夢中。
バアバが真剣勝負して負け、今日はさくら子さんがお相手。
          

ダディーは出張なので、繁忙期のマミーは明日からウチから通勤、そしてお孫ちゃんも同じくウチから通学通園です




今日は来れなかったRちゃんパパからはパリ土産のチーズをいただきました

ウチの息子のKは今頃どうしているのやら?
ロケでまた海外かな??

初煮会@ズームイン

2008年01月11日 | イベント等
杉本会のお仲間は、ご本人が芸術家であったり、芸術系のご家系の方がほとんどなんです。無芸なのは私だけではないかしらということ
ですから、それぞれのセンスと個性がにじみ出る装いが素晴らしいのでしょうね。

みなさまの工夫やコーデをズームイン

一番寒がり屋さんの紀子様は、アジアンのロング絹手袋。
ショールに目が行きました
大判のショールを首の部分をくり抜いてリフォームしてもらわれたとか。
いつもながらスタイリッシュ。




通子さんは作家もの@ろうけつで縁起物を描いてもらわれたとのこと。




桑様は杉本家のご親戚@染色家、田中文子様の作品。



紋もこの通りデザインになっております。



日出子様の淡い品のいい訪問着には綺麗なブルーの八掛けがいいお色目ですね。



かをるさまの綺麗な帯は中国刺繍。ぼかしの無地に映えて素敵。





麻子様の帯には何と文字が渋い~!



こんなコートが欲しい!歌子様のコート
輪奈コート(ビロード輪奈織)です。そして色目が何と言ってもいい。
生地から染めてもらわれたとか。それに衿付きが可愛いのです。

またバックは染めの吉岡さんですね。



初煮会@パーティー編

2008年01月11日 | イベント等
場所を京都ブライトンホテルに移して新年会が始まりました。
毎年和やかなとても楽しいパーティーなんです。


美味しい和洋折衷のお正月料理とお酒は一杯!
おまけに豪華な福引きもあって






オープニングは中国琵琶の演奏。西洋音楽を琵琶で奏でられるのを初めて聴きました。いいものでしたよ。



宴もたけなわ

聞き酒も程々に気の置けないお仲間ばかリの円卓はオシャベリが弾む。
お家元と次期お家元@男前様の父子さまです






次期家元@可楽さまと節子師範様の進行で抽選会


いつもくじ運が悪いとおっしゃる歌子様が!当ホテルのお食事券!
バレンタインも近いですから


続いてお父様も
あら、うしろは女優の中○良子様ですね。現在京都にお住まいです。


続いて紀子様




また同じテーブルの通子様も



私まで当り!今年は春から縁起がいいわん


毎年何か引き当てられている@かをるさまですが、今年は珍しくなにも





ロビーにて久楽師範さま、
今年もよろしくご指導をお願いいたします




初煮会@茶友編2

2008年01月09日 | イベント等
私たちよりもあとのお席でした萠さんともう一度記念撮影 by麻子さんおおきに




ハタオさまはお風邪でご欠席






タージ・マハル廟の帯


揮毫席では、
書家の通子さまと杉本先生が新春の揮毫をされました。
何をしたためようかと。。。。。通子さま

文人のたしなみとして重んじられる文人墨客としての煎茶道。
初煮会にも文化人、芸術家さまが多いようです。


詳細@つづく

初煮会@茶友編

2008年01月09日 | イベント等






小川流の対極紋入り




手間は杉本先生と歌子さまですね。



節子師範さまに新年のご挨拶




お正客の芳賀先生と






いつものお部屋で初春のショット。

中央は書家の通子さま


左から日出子さま、桑さま、麻子さま


書家の紀子さま 歌子さま、









かをるさま









初煮会@ake編

2008年01月09日 | イベント等





実は、。。。。お茶席ですのに塗りのお扇子を挿して出かけ、
懐紙入れに新調したお茶席扇子を入れ忘れ
足袋カバーを外さずにお席に入り
人知れず大汗のお席でございました




初煮会は上賀茂の小川流煎茶三清庵にて。

毎年こうして晴れ着を着て出席できることをほんとうに有り難く幸せに感じながら列席させていただいております。

http://www.ogawaryu.com/ogawaryu/sanseian.htm



お手前はご長男の可楽さま
お煎茶は気温に茶味が左右されるので本日は3月の気温のため例年の初煮のお手前とは異なる作法でなさいました。
お手前も地球温暖化の影響をうけているとのことでございます。



右奥は後楽お家元さま。
学者家元ゆえ色々お話くだり楽しい和やかなお席でした。