京都で、着物暮らし 

京の街には着物姿が増えています。実に奥が深く、教えられることがいっぱい。着物とその周辺について綴ります。

KIMURA の読書ノート『地図バカ』

2023年11月15日 | 大原の里だより

『地図バカ』
今尾恵介 著 中央公論新社 2023年9月

恐らく我が家は一般家庭より「地図」を多く持っていると勝手に思っている。そもそも私も夫もバイクや車で遠出することを苦としないため、目的地が決まったらそこに至るまでの道路地図を購入する。今ではカーナビで道案内をしてもらうが、行き先によっては電波が届かないところもしばしあるため「地図帳」は必ず持参である。そうこうしているうちにいわゆる「道路地図」というのが本棚にてんこ盛りになったわけだが、学校の副教材として用いられていたような「地図帳」も手放せない。基本、地図を眺めるのが好きなのである。無人島に1冊のみ何か持参してもいいと言われたら本好き・活字好きの私であるが、迷いなく「地図帳」か「道路地図」を持っていく自信がある。それ位地図は眺めていて飽きない「本」なのである。

世の中に読書とは別に「地図」が好きという人がどのくらいいるのか分からないが本書のサブタイトルになっている「地図好きの地図好きによる地図好きのための本」が刊行され、現在重版が繰り返されているということを知ると、かなりの人数似た者がいるのだろうと想像する。そしてそのサブタイトルにまんまと引っ掛かって私も手にした。本書の著者はもちろん地図好きであるが、好きが高じて、誰にも頼まれていないのに軽井沢のイラストマップを作成し、それを自ら売り込みに行ったことが転機となり地図研究家としての第1歩を踏み出した経緯がある。

第1章では幼い頃からどのくらい地図が好きであったかということが延々と書き連られ、第2章では地図好きの先人の紹介。第3章ではお宝的地図を取り上げ、第4章では机上旅行へ誘ってくれる。第5章では地図上に記載された地名や駅名を掘り下げ、第6章では地図から歴史を紐解く。そして、最後第7章は地図から災害をどう捉えていくかという論考で構成されている。

この中で興味惹かれたのは明治30年に北海道庁地理課が発行した北海道地図。この地図は地名がアイヌ語の発音表記で記している。もともと北海道はアイヌ民族の拠点だった地。地名はもちろんアイヌ語由来がほとんどである。例えば、現在の「札幌」。これをローマ字表記すると「SAPPORO」となるが、この地図では「SATPORO」と記されている。これは「サッ【乾いた】」と「ポロ(ペッ)【大きな(川)】」を意味する。この地図を眺めているだけで、もともとの地名がどのように発音されていたのかということが分かるだけでなく、日本語からアイヌ語に取り入れられた単語、またその逆でアイヌ語から日本語に取り入れれたものが分かり、地図で有りながら言語学が学べてしまうのである。そして、何よりも北海道がアイヌ民族の土地であったという史実がはっきりとここからも浮き彫りになるのである。

日本大百科全書によると「地図」は「地球表面の全部または一部の状態を、記号や文字を用い、縮小して、一般には平面上に描き表したもの。地図は、複雑に分布する土地の情報を伝える優れた手段であり、各種の調査、計画、行政、教育、レクリエーションなど、われわれの活動や日常生活に不可欠のものとなっている」と記されているが、土地情報だけでない多くの情報を間違いなく私たちに与えてくれるものである。是非この1冊を手にして地図の世界を堪能して欲しい。  

   文責 木村綾子

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« KIMURAの読書ノート『今夜世... | トップ | KIMURA の読書ノート『あなた... »
最新の画像もっと見る

大原の里だより」カテゴリの最新記事