京都で、着物暮らし 

京の街には着物姿が増えています。実に奥が深く、教えられることがいっぱい。着物とその周辺について綴ります。

KIMURAの読書ノート『世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ』

2015年06月18日 | KIMURAの読書ノート
『世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ』
くさばよしみ 編 中川学 絵 汐文社 2014年

今、この絵本を書店のあちこちで目にすることができる。多くが平積みとなっており、そればかりか、テレビや新聞などの書評欄でも取り上げられている。刊行されて1年。今年の3月現在ですでに7刷というから、絵本業界ではちょっとした「ブーム」と言ってもおかしくない。しかし、この作品は「ブーム」で終わらせることのできない作品である。

2012年、ブラジルのリオデジャネイロで地球の環境未来について話し合う会議が行われた。しかし、この会議では各国の代表が「地球の環境未来」について語り、議論しあう場であるにも関わらず、自分のスピーチが終わるとその会場から去っていき、最後になった本書の主人公でもあるウルグアイのムヒカ大統領のスピーチの時には、他の国の代表はほぼ会場にいなかったと、とある記事には書かれていた。だが、この会議をYouTubeなどで見ていた世界中の人たちが彼の演説に感銘を受け、様々な形で彼のスピーチを取り上げるようになった。その一つがこの絵本である。

彼はどのような未来を描いているかという前に、各国代表に対して様々な疑問を投げかけている。「インドの人たちが、ドイツの人と同じように車を持ったら何が起きるのか」、同様に「世界70億、80億という全人類が同じように物を購入したらどのようになるのか」。「そうなると、今と同じような話し合いは行われていないのではないか」。

確かに文明が生み出したものはこの世の中を便利にした、とも彼は語っている。しかし、それが幸福につながっているのか。なぜなら電球1つにしても永遠に光るものではなく、1000時間以上使うと切れてしまい、それを再び購入しなければならない。電球が欲しくなる欲求を充足させるために、もちの悪いものをつくっている。なぜなら、たくさん売らなくてはならないからだという指摘。そして、消費者はそれをもちろん購入する。そうなると、「ものを購入する」という欲求から逃れることはできない。だからと言って、永遠に光る電球を開発することが良いことなのか、とも問いかけている。

彼の演説で思い出したのが、ミヒャエル・エンデの『モモ』(岩波書店  大島かおり訳 1976年)。灰色の男から時間を取り戻すモモの物語。ここには、消費生活への警告、命の根源についてモモを通して描かれている。この作品が発表されたのは、1973年。児童文学賞などを受賞し、現在も子どもたちの読書感想文のコンクールではよく取り上げられる作品となっている。しかし、現実は言葉を変え、人が変わり同じように語られ、そして再びこうしてメディアによって取り上げられ、「ブーム」となる。裏返すと、30年何も世界は変わっていない……どころか、悪化しているということではないのだろか。

彼がスピーチしたリオでの環境会議には、日本ももちろん参加している。しかし、その当時彼のスピーチを報道した日本のメディアは皆無であった。ようやく、この作品が刊行されることによって、会議から2年後、大手メディアが取り上げることになった。たかが「絵本」と思う人はまだまだ多い。しかし、このことを考えると「絵本」はテレビや新聞報道以上の役割を果たしていることが分かる。                   ( 木村綾子 )

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KIMURAの読書ノート『だいじな本のみつけ方』

2015年06月02日 | KIMURAの読書ノート
『だいじな本のみつけ方』
大崎梢 作 光文社 2014年

本好き野乃香の周辺で巻き起こる本にまつわる物語。表題作を含め2編。

表題作「だいじな本のみつけ方」は、人気作家の出版前の新刊が学校の手洗い場に落ちていたことから始まる。その持ち主を探す野乃香。そして、そこから野乃香が通いつめている書店において、野乃香たち中学生とのコラボレーションによるイベントが開催されることに。本の持ち主は?イベントによるその結末がほんのり心を温かくさせてくれる。

2編目は「だいじな未来のみつけ方」。野乃香の卒業した小学校から小・中交流のイベントができないかと中学校へ依頼がある。それを校長先生は野乃香たちに打診。そして考えついたのが「読み聞かせ」。そのため幼い頃、読み聞かせ会に参加した時の読み手、ビトさんにアドバイスをもらおうと公民館に向かう野乃香たち。しかし、ビトさんの姿はなく、とある出来事でビトさんが公民館を去ったことを知る。ビトさんを探す野乃香たち。そして小・中交流の行方は?

この作品は「BOOK WITH YOU」という小学高学年から高校生位までを対象としたY・Aのレーベルである。Y・Aと侮ることなかれ。この作品の作者からも分かるように、れっきとした文芸書で活躍する作家ばかりである。それを今を生きる中・高生を登場人物とし、等身大の彼らを描いているのがこれらのレーベルである。

実際に、この作品では現在の中学生の「本」に関わる背景が盛り込まれている。中学生が学校で「本」に関わるとすれば、真っ先に思い浮かべるのが「図書委員会」の活動。今時の委員会活動は校内の図書室だけにはとどまらない(委員会活動だけではないが)。2編とも校外で展開する活動を垣間見ることができる。しかし、そこは中学生。素直にその活動に賛成する生徒ばかりではないのが、現実。何とかイベントを成功させようとする野乃香とそうでない委員とのやり取り。それでも奮闘する野乃香に苦い懐かしさを大人は感じるだろう。

また、2007年に考案され、学校現場では定着してきたビブリオバトルが物語に盛り込まれているのも見逃せられない点である。実際には、学校現場だけでなく、全国大会をはじめ、あちこちの書店でもイベントとして開催されているので、教育的なものではないが、このゲームの資質上、「学校」「生徒」という括りの中で物語を展開させるのが、とても自然な流れのように思える。この作品を大人が読めば、斬新に感じるかもしれない。しかし、登場人物と同じ世代の子どもたちが読むと、そこに当たり前の自分たちの本の世界が繰り広げられ、リアル感を持ちながら、エピソードとしてはあくまでも物語として楽しめる作品である。

そして、やはり本好きにたまらないのが、実際に刊行されている数々の作品名が盛り込まれているところであろう。1編目では、現在の中学生が読んでいる作品。そして2編目では絵本のタイトルが至る所に散りばめられている。それらのタイトルを目にしながら、野乃香たちが手にした「だいじな本」、「だいじな未来」をかつて中学生だった大人たちに味わって欲しい。     (木村綾子 記)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする