京都で、着物暮らし 

京の街には着物姿が増えています。実に奥が深く、教えられることがいっぱい。着物とその周辺について綴ります。

KIMURAの読書ノート『きりのなかのはりねずみ』

2022年06月30日 | KIMURAの読書ノート


『きりのなかのはりねずみ』
ユーリー・ノルシュテイン セルゲイ・コズロフ 作
フランチェスカ・ヤルブーソヴァ 絵 こじまひろこ 訳
福音館書店 2000年

今回取り上げる絵本は、心温まるものでありながら余韻を大きく残す作品となっている。

日が沈み辺りが暗くなった頃、はりねずみは二人でお茶を飲みながら星をかぞえるためにこぐまの家に出かける。こぐまの大好きな野イチゴのはちみつ煮がお土産である。はりねずみはこぐまの家への道中にある水たまりや井戸に興味を持ちながら、こぐまの家に向かう。そしてその途中、目の前に霧が立ち上り、そこに白い馬が浮かんでくる。はりねずみはその白い馬に惹かれ、白い馬を追いかけるように霧の中に入っていく。しかし、白い馬を見つけることができないばかりか、はりねずみは霧の中を彷徨うことになり、足を滑らせ川に落ちてしまう。そこに川底から何かがやってきて、はりねずみを背中に乗せ、岸まで送ってくれる。そしてやっとはりねずみはこぐまの家に着き、二人で星を見るのである。

この作品を知ったのは、6月10日NHKで放送された『72時間』の番組でのことである。この番組は対象となる場所にカメラを72時間向けて、そこに来た人にインタビューをするという内容であり、この日カメラを設置したのは神田神保町にある絵本専門店であった。この本屋に足を向けた人がどのような絵本を購入したのか、また絵本に関する記憶などを語っていた。そして番組の最後にインタビューされたのは、この春大学を卒業したばかりの男性であった。インタビューに彼は、卒業したら本来ならロシア文学を学ぶために、ロシアに留学をすることになっていたと言う。しかし、それがウクライナ侵攻により出来なくなってしまい失意の日々を過ごしていた時に友人が紹介してくれたのがこの『きりのなかのはりねずみ』だったという。彼がこの作品を書店で手にしてページをめくっている姿も最初に映し出されていた。インタビューに対して彼は「温かい感じの絵本だ」と話した後に「誰も悪い人が出てこない」とも応えている。実際この作品を読んでみて分かったのだが、ここには多くの動物たちが登場する。しかし、はりねずみが目に見えているものは数少ない。しかし、はりねずみにハプニングが起こるたびにそっと誰かしらが手を貸していくのである。また、冒頭からはりねずみの後ろを追いかけながら、はりねずみがやることを真似していくみみずくに対して、はりねずみはその言動に対して全く干渉しない。相手に対して干渉しないけど、いざという時にはそっと手を貸していく姿勢がこの作品では始終貫かれているのである。

ロシアに行くことのできなかった男性に対してこの作品を薦めた友人はまさにこの作品の真髄を体現していたわけである。しかしそれ以上にこの作品の作者はもちろんのこと、ロシアの人の多くの本心はここにあるのではないかと感じた。なぜなら、この作品は刊行以来、ずっとロシア国内で読み継がれている作品だからである。本当は他国のこと干渉するべきではない。しかし、何かあったらそっと手を差し伸べてあげたい。それが出来なくなっている今、ロシアの人のことを思うとただただ切なく感じた。

=========文責 木村綾子

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« KIMURAの読書ノート『そして... | トップ |  KIMURAの読書ノート『なきむ... »
最新の画像もっと見る

KIMURAの読書ノート」カテゴリの最新記事