京都で、着物暮らし 

京の街には着物姿が増えています。実に奥が深く、教えられることがいっぱい。着物とその周辺について綴ります。

KIMURAの読書ノート『新・戦争論~僕らのインテリジェンスの磨き方~』

2015年02月17日 | KIMURAの読書ノート
『新・戦争論~僕らのインテリジェンスの磨き方~』
池上彰 佐藤優 著 文藝春秋 2014年11月20日

前回の読書ノートが更新された時には、イスラム国に捕えられていた後藤健二さんもまた残念な結果になってしまったこと、改めて心よりご冥福をお祈りいたします。

それから数日後、我が家に転がってきたのが本著である。言わずと知れたジャーナリストの池上彰氏と、鈴木宗男事件で収監された元外務省主任分析官の佐藤優氏の対談集。目次を開くと第4章『「イスラム国」で中東大混乱』という文字。それだけでも、一見の価値はありそうであった。

本書は「イスラム国」に限定されたものではない。アジア、中東、ヨーロッパ、そしてアメリカそれぞれの国や地域について二人で論じたものである。それ以前に、序章では、そもそも日本が世界からずれているということに言及し、第1章ではまず世界全体を見回し、地球が今危険に満ちていることを示唆している。そして第2章。世界の地域を論じる前に「戦争」という括りでみた時、必ず関係してくるのが「民族」と「宗教」。本章ではその2つについて二人がお互いの言葉を重ね合わせながら、日本にいるとなかなか理解しづらい内容をかみ砕いて説明している。例えば、一つの宗教をとっても、その国には「土着」と「外来」があり、国は「土着」は認めても「外来」は認めない。仏教という括りの中に様々な宗派が共存する日本においては、理解しがたいことがこの一つの事例からも分かってくる。

そして、この章でも「イスラム国」に触れている。佐藤氏はここで「イスラム国」を「国家とのあり方として不気味だ」と発言している。その理由は他の国(シリアやイラクなど)を支配しようとしていないからであり、ここが目指すのは、イスラム王朝が支配していた土地を取り戻すものだという。これが事実だと仮定するなら、西アジアを含むヨーロッパはそれぞれの国の領土が歴史上大きく変化している。第2次世界大戦時に、大陸に領土を広げたこともかつて日本ではあったが、そのスケールは他の国からすると微々たるものであり(それがいい、悪いということではない)、戦後は結局元の島国に戻ってしまっているということを鑑みれば、「イスラム国」を含む、その周辺の内戦や争いは口先や現在の状況だけで判断して、外交をしていこうとする体制、少なからず日本の場合は改めなければならないのではないかと考えざるを得なくなる。実際、それが序章の「ずれている」ということにつながるのではないだろうか。

だからと言って、本書のすべてを信じてくれと両著者は思っていないだろう。しかし、少なからず、2人は現地に何度も出向いて得た情報を本書で報告してくれている。危険な場に足を踏み入みこんだであろうという発言もしばしば表れる。亡くなった後藤さんは政府の制止を振り切って「イスラム国」に入ったと報道されている。しかし、それは後藤さんだけではない。似たような場所にも2人も赴いているようである。そのやり方が正しいかどうかは別として、そのようなところから情報を流してくれる人がいるからこそ、日本にいるだけで、他の国の様子を得ることが私たちにできていることも覚えておかなければならない。そのようなことも本書の行間から伝わってくる。

蛇足であるが、本書の本当の読みどころは序章で二人が今の総理について共有して語っている部分であろう。「心の問題」と。しばし、日本では「商売は三代目がつぶす」といわれるが、総理は政治家三代目。日本は潰されるのか?その一端も本書から読み取ることができるかもしれない。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« KIMURAの読書ノート『ダイヤ... | トップ | KIMURAの読書ノート『決定版... »
最新の画像もっと見る

KIMURAの読書ノート」カテゴリの最新記事